ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8876位~8900位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8876
堀出神社
茨城県ひたちなか市阿字ヶ浦町178
御朱印あり
寛文11年(1671年)8月13日、岡見伝五右エ門尉吉高(14才)の記した由来記によると、磯崎大明神(酒列磯前神社)をはさんで前浜、平磯両村の境界論争がつづいたので、寛文3年(1663年)8月13日、岡見弥次右衛門尉吉為、前浜村庄屋弥...
5.0K
79
御朱印頂きました。ほしいも神社のと合わせて拝領しました。
ほしいも神社に併設されている(こっちがメインか)、堀出神社に詣でました。ほしいも神社は観光...
掘出神社さま鳥居⛩️です。お参りに伺いました。
8877
三島神社 (八幡浜市保内)
愛媛県八幡浜市保内町宮内5−1
御朱印あり
宝亀5年8月宇和郡司が、大山砥神杜の御分霊を勧請して創立した。 保内郷の総鎮守として崇敬篤く、応仁の頃には高森城主が特に尊崇して摂杜九杜、末杜七五杜を付属せしめ、神領を寄進して別当を置いた。 その後、藤堂、伊達等代々の領主の崇敬篤く...
9.6K
44
保内の三島神社の御朱印です。印の動物はカワウソです。授与所で宮司さまより拝受しました。
西参道入口の鳥居です。狭い車道ですが割と交通量が多いので注意⚠️
此方も三島神社の神庫です。
8878
穐葉神社
宮城県気仙沼市長磯大窪63
御朱印あり
10.1K
28
穐葉神社の御朱印です
上から見るとなかなかの高さ😅
狛犬さんですだんご鼻な感じが😁
8879
常福寺
愛知県大府市半月町3丁目151
御朱印あり
常福寺(じょうふくじ)は、愛知県大府市半月町にある曹洞宗の寺院である。
8.2K
54
常福寺で御朱印を頂きました。
常福寺は、知多四国八十八ヶ所霊場 第6番札所です。 (16/88ヶ所目です^o^)
観音堂の御本尊は千手観世音菩薩で、右に不動明王、左に弘法大師が祀られています。
8880
国泰寺
広島県広島市西区己斐上3-975-5
御朱印あり
国泰寺(こくたいじ)は、広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院である。山号は蓬莱山。本尊は聖観音菩薩。
10.7K
22
過去の。廣島新四国八拾八箇所霊場12番です。
国泰寺藩主の浅野家の菩提寺だったお寺さんです。本堂が超大きい😳広島Omairi最終日、半日...
国泰寺境内より市街地高台にあります。現在は、めちゃくちゃ景色の良い場所ですが、中区の白神社...
8881
本性院
岡山県倉敷市玉島黒崎4595
御朱印あり
本性院は岡山県倉敷市玉島黒崎4595の天台宗寺院。 開山は慈覚大師と伝えられる。 境内の「雨笠松」は四方に約16mにも及ぶ枝を張り巡らせた黒松で、倉敷市の天然記念物に 指定されている。推定樹齢300年。 瀬戸内観音 瀬戸内三十三観音霊...
10.0K
28
瀬戸内観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
倉敷市指定天然記念物の雨笠の松
岡山県倉敷市玉島の本性院へお参りしました。雨笠松が有名とのこと。
8882
三島神社 (西予市)
愛媛県西予市宇和町神領2-433
御朱印あり
三島神社(みしまじんじゃ)は愛媛県西予市宇和町にある神社。 承平六年(936年)伊予の押領使である越智好方は、国司から海賊と化した藤原純友征討を期に、大三島大山祗神社より「大山積大神」を神船にて明浜町俵津を経由、宇和郷の中心地大蔵山...
8.7K
41
大蔵山三島神社の御朱印です。このサイトに出ていた連絡先に電話すると、宮司さまが神社まで出向...
放生池近くには神仏習合時代の名残りである大日堂がありました。
放生池の近くにある境内摂社の明治神社です。
8883
比呂佐和神社
群馬県桐生市広沢町3丁目3811
御朱印あり
上野国三夜沢赤城神社より分霊を勧請して祀り、赤城神社と称していた。
8.5K
43
書置きの御朱印を拝受。
鳥居と石段、桜。こちらじゃない入り口に神社、保育園共用の駐車場があります。送迎時間には混み...
ちょっと遠いですが本殿です。
8884
二宮飛行神社
香川県仲多度郡まんのう町追上424-1
御朱印あり
京都八幡市に造営された飛行神社の分社。二宮忠八は香川県まんのう町追上樅ノ木峠において飛行機の着想された。その記念の地に神社が建立されている。
9.5K
34
二宮飛行神社の御朱印です。裏面がシール式になっています。二宮忠八飛行館でいただきました。
仲多度郡まんのう町にある二宮飛行神社にいってきました。
二宮飛行神社の社殿です。
8885
内宮 (元伊勢)
岡山県岡山市南区浜野1-3-8
御朱印あり
当社の御祭神である天照大神は、かつて皇居の内にまつられていたが、やがて第10代崇神天皇の御代に皇居と神居とが別けられることになり、まず倭の笠縫邑に遷しまつられ、その後、丹波国(京都)、倭国(奈良)、木国(和歌山)、吉備国(岡山)を経て...
8.4K
45
備忘録:H27.12.19参拝しました。
吉備国内宮の拝殿ですꕤ…˖*外宮は以前お参りさせて頂いている岡山市北区の伊勢神社さまです✨
元伊勢の吉備国内宮さまにお参りさせて頂きましたꕤ…˖*
8886
櫛比神社
石川県輪島市門前町門前1-18甲
御朱印あり
10.0K
29
櫛比神社の御朱印(書置き)を頂きました。書置きは、拝殿内に置かれていました。
輪島市、櫛比神社をお参りしました。總持寺祖院の参拝者用駐車場(禅の里広場)の近くにありました。
櫛比神社の境内です。
8887
畝火山口神社
奈良県橿原市大谷町248-5
御朱印あり
延喜式祝詞に記される大和国内の山口社6社(飛鳥・石村・忍坂・長谷・畝火・耳無)のうちの1社であり、祈雨神祭八十五座の1つである。
11.0K
19
畝火山口神社の御朱印です😃
畝火山口神社の拝殿から本殿前を
畝火山口神社の拝殿です
8888
廣矛神社 (広矛神社)
山口県宇部市大字奥万倉615
御朱印あり
もともと若一王子(ビャクイチオウジ、ニャクイチオウジ)神社と称し、鎌倉時代の正応・永仁(1288~98)の頃、同村の柏ノ木に、神霊がお降りになったと申伝え、同所に社を建立する。 南北朝時代の建武年中(1334~)の3年に厚東武実の臣 ...
8.1K
47
廣矛神社を参拝。御朱印は宮尾八幡宮で拝受しました。
山口県宇部市廣矛神社 社頭となります。
山口県宇部市廣矛神社鳥居の神額となります。
8889
吉島稲生神社
広島県広島市中区吉島西1丁目8-6
御朱印あり
爆心地から2.1キロ離れた吉島稲生神社。境内には、6本の被爆樹木が残っている。最も古いもので樹齢100年余り。原爆の爆風で本殿は傾いてしまったが、6本の木々に守られた社務所は倒壊を免れた。家を失い、焼け出された被爆者らが神社に集まり手...
11.6K
13
拝殿に案内が出てますが、神社が建っているT字路を左側(南側)に曲がってすぐの場所にある(...
小さな神社ですが、綺麗にお掃除されていました。
御祭神 宇迦御魂神・大歳神 と書いてありました。
8890
仙宮神社
三重県度会郡南伊勢町河内77
御朱印あり
由来等不詳。『天照皇大神御天降記』にある多古志宮の旧跡地で、外宮の流れを汲み、度会神道と深い関係がある。
9.6K
32
宮司様宅で頂いた、直書きの御朱印です。
仙宮神社に⛩Omairiしました。
★仙宮神社(南伊勢町)参拝
8891
岩城神社
京都府亀岡市千代川町北ノ庄鳴滝42
御朱印あり
寿永2年(1183年)に創建され、宝徳2年(1450年)細川勝元が崇敬し社頭を拡張し神領を寄進したとある。永録3年(1560年)亀山城主明智光秀は、八木城主内藤氏との戦いで、勝敗を決し得ぬ数次の戦の後、当社に戦勝祈願をし、当地北ノ庄か...
8.8K
40
本務社である大井神社にて直書きの御朱印をいただきました。
林の一角が境内といった雰囲気の社でした。
社名不明な境内社になります。
8892
當麻神社
北海道上川郡当麻町五条東3丁目8番1号
御朱印あり
明治26年全国19の県より屯田兵400戸が入植す。當麻神社の御創祀は屯田古文書によると明治27年5月西兵村の丘陵地を神社地と定め、東西両中隊屯田兵50名づつを集め社地の地ならしに従事、5月5日丘上に「當麻神社」と命名した標木を建立し、...
9.9K
29
當麻神社の御朱印になります
當麻神社の拝殿になります
當麻神社の拝殿内になります
8893
白山神社
青森県八戸市尻内町尻内60
御朱印あり
旧尻内村の小笠原喜太郎が、田面木の王城林に居を構えていた天正2年(1523〜1591)の頃、白山大権現を奉斎したのが始まり。元和2年(1616)に、小笠原喜太郎が旧尻内村に転居すると同時に白山大権現を移し、9月に遷座祭を斉行。それ以来...
9.9K
29
2023/9/25 拝受
2023/9/25 鳥居・拝殿
白山神社の拝殿を撮影しました。
8894
石工団地神社
愛知県岡崎市上佐々木町梅ノ木48
御朱印あり
昭和40年代、岡崎市に一風変わった神社がつくられた。地場産業の石屋が集団移転した団地に創建されたもので、すべてが石造なのである。石造の鳥居ならば、特筆すべきことではないが、本殿までが石造である例は極めて少ない。
10.0K
28
石工団地神社にて、石で作られているスタンプで、セルフで御朱印をいただきました。
石工団地神社の社殿です。
石工団地神社の、鳥居⛩️です。
8895
聖寿寺
岩手県盛岡市北山2丁目12-15
御朱印あり
聖寿寺は建長6年(1254)南部家第二代南部実光公が初代光行公の菩提を弔うため、青森県三戸郡に福壽山「三光庵」として創建したことに始まる。かつてその一帯は三戸南部氏の居城があり「正寿寺館」とも呼ばれていた。
10.9K
19
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 聖寿寺のご朱印です。 庫裡にて書置を拝受しました。
盛岡三十三観音霊場 第17番札所 盛岡市 大光山聖寿寺 境内入口の様子です。 ご本尊・釈迦...
盛岡市 聖寿寺 正面から本堂です。 開山は三光国斎師。当初は三戸郡小向村(青森県南部町)に...
8896
十条冨士神社
東京都北区中十条2丁目14-1
御朱印あり
2020年に解体されて、現在はありません。
10.9K
19
東京都北区の十条富士神社の御朱印です。お山開きの際のみ御朱印が頂けます。書置きです
十条冨士神社の山頂に鎮座する拝殿。
十条冨士神社頂上からの眺め。
8897
森子大物忌神社
秋田県由利本荘市森子八乙女下99
御朱印あり
由利本荘市森子の八乙女山中腹に位置する森子大物忌神社は、江戸時代には「薬師堂」と呼ばれ、大物忌神(本地 薬師如来)として崇拝されてきた鳥海山の登拝口(滝沢口)に建立された遥拝所です。 鳥海山は、古代には国家の守護神として崇敬されました...
8.6K
46
熊谷寅蔵商店で購入した書き置きの御朱印です。
一の鳥居と社号標です。石段を登って社殿にお参りに行こうとしたところ雨が激しく降りはじめたた...
一の鳥居の横にある石塔です。
8898
烏帽子嶽神社分社
鹿児島県鹿児島市平川町4960
御朱印あり
天文年中島津貴久公の御代、天下平穏ならず、国中平定の為に処々に出陣のみぎり烏帽子嶽大神を御信仰になり、又父君日新公は木像の本尊を時の修験者長野武蔵坊をして三鉾杉の下に勧請せしめられた。弘治三年この烏帽子嶽飯綱大明神祠官平川津野崎大明神...
11.6K
12
宮司さんは忙しくしてらっしゃいましたが、快く書いてくださりました。
鳥居から望めるのが烏帽子岳(烏帽子嶽神社本社)ではないかと。宮司様にお伺いするのを忘れると...
拝殿と手水舎。綺麗に清掃されています。
8899
泉寿院
三重県伊勢市中須町1712
御朱印あり
9.8K
30
過去に伺って頂いた勢州七福神の御朱印になります。
5月訪問。泉寿院本堂
泉寿院の御本堂になります。
8900
愛宕神社 (高知市)
高知県高知市愛宕山121-1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は高知市愛宕山にある神社。
10.0K
28
愛宕神社の御朱印です。下崎神社で頂きました。
愛宕神社の由緒書きです。
愛宕神社の拝殿内です。
…
353
354
355
356
357
358
359
…
356/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。