ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8701位~8725位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8701
伊久智神社
愛知県知多郡東浦町生路森腰79
御朱印あり
10.3K
28
直書きを拝受しました。
御朱印と共に頂きました。
御朱印と共に頂いた挟み紙
8702
光徳院
東京都中野区上高田5-18-3
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
光徳院の創建年代等は不詳ながら、慶長11年(千代田区)二番町から市谷田町へ、寛永12年市ヶ谷柳町へ移転、開山は亮珎(寛永18年寂)だといいます。明治43年に当地へ移転しました。
8.8K
43
御府内八十八ヶ所霊場第五十八番札所の御朱印頂きました😊五重塔が印象的です。
御府内八十八ヶ所五十八番札所の光徳院さんにお参りしてきました#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十八番札所の光徳院さんにお参りしてきました#御府内八十八ヶ所
8703
弘誓院
神奈川県横浜市南区睦町2丁目221
御朱印あり
6.9K
68
横浜磯子七福神 弘誓院「福禄寿尊』様の御朱印をいただきました。
こちらは磯子七福神の一つ、福禄寿尊像の写真です。本堂左手前の建物に安置されておりました。
神奈川県横浜市南区睦町の弘誓院に参拝しました。
8704
藤厳神社
和歌山県田辺市湊28-8
御朱印あり
鬪雞神社境内社
7.9K
52
お参りし御朱印を鬪雞神社社務所で記帳していただきました。
安藤直次公は江戸時代、紀州に梅の栽培事業を広めました。いま南高梅を食べられるのもそのおかげ...
藤巌神社の本殿。紀州田辺の基礎をつくった安藤直次公をお祀りしています。
8705
谷古宇稲荷神社
埼玉県草加市神明二丁目2-25
御朱印あり
当社は「新編武蔵風土記稿」の谷古宇村に、「稲荷社、村の鎮守なり、南草加村東福寺持」と、また「武蔵国郡村誌」には「稲荷社 平社 社地竪廿間横十五間面積三百坪、村の東南にあり、倉稲魂命を祭る、祭日二月初午」と記されております。創立年月は不...
8.2K
49
草加神社で直書きの御朱印をいただきました🙏〝谷古宇稲荷神社〟※2月のみ直書きです。
2月は草加神社で、兼務神社(5社)の直書きがいただけるので、レンタサイクルで行って来ました...
「草加宿七福神めぐり」で参拝させていただきました。 「福禄寿」のスタンプをいただきました。
8706
本城寺
群馬県富岡市富岡890
御朱印あり
本城寺は慶長3年(1598年)に創立されました。初代住職は長勝院日皆です。本城寺を開くにあたり、中心となった檀越は石井吉房でした。石井吉房は、鎌倉にある長勝寺を開いたとされる石井長勝より12代を経た子孫です。現在もその血脈は受け継がれ...
9.9K
32
富岡市 本城寺書き置きの御首題をいただきました✨法事の準備でお忙しいところ対応ありがとうご...
富岡市 本城寺さんにお参り✨
富岡市 本城寺さんにお参り✨
8707
常照皇寺
京都府京都市右京区京北井戸町丸山14−6
御朱印あり
京都市北郊の山中に位置する。この寺の開山は、南北朝時代に北朝初代の天皇となった光厳上皇である。光厳上皇は観応3年/正平7年(1352年)、大和国賀名生の南朝後村上天皇行宮にて落飾(出家)し、禅宗に帰依した。帰京の後、貞治元年/正平17...
8.1K
68
常照皇寺の御朱印です。直書きでいただきました。
参拝受付時にいただいたパンフレットです。
境内の小さな多宝塔です。
8708
白山姫神社 (袋観音堂)
青森県黒石市袋字富山112
御朱印あり
大同年間(806~810年)、 坂上田村麻呂が観音様の御姿を袋に入れ、 大木の枝にかけて武運長久を祈願。後に御堂を建立。観音様を祀る。
11.2K
19
有り難く、津軽三十三観音霊場第27番札所の御朱印を頂きました。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
青森県黒石市袋字富山に所在する、白山姫神社(袋観音堂)へのお参りです。(過去の参拝記録です)
8709
徳恩寺
神奈川県横浜市青葉区恩田町1892
御朱印あり
徳恩寺は元々、延命院という草庵が十世紀早々に結ばれていたが、戦乱や自然災害により衰微し、廃寺寸前であったところ、建武二年(1355)、等海律師(?~1373)の手によって、高野山真言宗摩尼山延壽院徳恩寺として中興開山されました。江戸...
8.6K
276
安置されている聖観世音の御朱印。
弁財天。大檀越であった柳沢信尹公の持念仏を寄進されたもの。
徳恩寺本堂。本尊虚空蔵菩薩。昨年5月に武相寅歳薬師如来霊場の第十五番札所「瑠璃山 医王寺 ...
8710
宝幢院
東京都大田区西六郷2-52-1
御朱印あり
鵜の木光明寺第3世行観が平安末期に創建したとつたえられる。区内最古の梵鐘(多摩川の河原で鋳造)などの区指定文化財がある
9.8K
33
玉川八十八ヶ所 88番 🙏
結願證をいただきました
縁起書をいただきました
8711
巨田神社
宮崎県宮崎市佐土原町上田島10732-1
御朱印あり
巨田神社(こたじんじゃ)は、宮崎県宮崎市佐土原町にある神社。古名は巨田八幡宮で旧社格は郷社。本殿が国の重要文化財。
11.7K
14
御朱印拝受致しました。ありがとうございました。
巨田神社、社殿になります。
巨田神社、境内入口です。
8712
牛久城
茨城県牛久市城中町502
御朱印あり
岡見氏によって1550年ころ築城された。1623年に廃城。城主:岡見氏、由良国繁
11.3K
18
御城印いただきました。
牛久城跡周辺まわりです。
牛久城跡の説明看板。
8713
如来寺
兵庫県たつの市龍野町大手65
御朱印あり
如来寺(にょらいじ)は、兵庫県たつの市龍野町にある西山浄土宗の仏教寺院。山号は松龍山。本尊は阿弥陀如来。
10.9K
22
御朱印を直書きで貰いました
たつの市龍野町にある如来寺に行ってきました。西山浄土宗のお寺さんです。
如来寺の本堂になります。
8714
出世観音 立國寺
千葉県市原市戸面401
御朱印あり
源頼朝が再起をかけ祈願した「出世観音」として知られている。
11.3K
18
市原市戸面、日蓮宗 立國寺の参拝記録です。
「出世観音」は今を去る八百年前、源頼朝公が天下統一の旗揚の際、石橋山合戦において大庭景親...
裏参道を10分程度歩くと、立國寺さまの本堂裏手に出てきます。梅の花も咲き始めな感じです♪♪
8715
最栄山 本蔵院
熊本県熊本市中央区本荘6-15-50
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
本蔵院の歴史は、阿蘇山に由来します。阿蘇山は九州随一の霊山でもあります。修験の山として、阿蘇神社の別当所として栄えた、天台宗・西巌殿寺(さいがんでんじ)が統括。約1キロの大草原が広がる阿蘇の「草千里」一帯には、西巌殿寺の子院三十七坊が...
9.9K
32
過去にいただいたものです。
印と一緒に、御影を頂きました。
本堂です。ご本尊は不動明王。
8716
聖福寺
長崎県長崎市玉園町3-77
御朱印あり
長崎四福寺の一つ
10.2K
29
長崎市。直書きです。
鬼塀。瓦の組み合わせが素晴らしいです。
聖福寺石門。神宮寺から移築された石門だそうです。
8717
淡島神社
長崎県佐世保市船越町168
御朱印あり
8.7K
49
書置きでいただきました
天気がよくで、景色もキレイでした。
本当はくぐりたかったのですが、参拝の方が多くてあきらめました。鳥居の周りを回ってお参りして...
8718
三面大黒天
京都府京都市東山区高台寺下河原町530
御朱印あり
秀吉の出世守り本尊「三面大黒天(さんめんだいこくてん)」は、たいへん珍しい大黒天・毘沙門天(びしゃもんてん)・弁財天(べんざいてん)の三天合体の尊像です。毎月3日は、この三面大黒天の縁日です。秀吉は、夢が叶う毎に、瓢箪(ひょうたん)を...
9.2K
39
書置きのみでしたここの拝受所は、圓徳院と同じです
高台寺の近くにある、三面大黒天に参拝に訪れました。
圓徳院を出たところにありました
8719
日吉神社
山口県宇部市川上623
御朱印あり
10.3K
28
山口県宇部市日吉神社御朱印(書置)頂きました。ありがとうございました。
日吉神社、参拝記録として
由緒書きはこちらです
8720
芸能神社
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
御朱印あり
車折神社境内社
5.8K
73
御朱印をいただきました。
スノスト、トラジャは大体見つけられましたが、キスマイは宮田さんしか見つけられませんでした💦...
京都市 芸能神社 参道入口前に建つ社号標と奥に鳥居です。
8721
住吉神社
茨城県結城市結城1411
御朱印あり
10.2K
29
以前の御朱印をアップロードします。
結城市結城に鎮座する住吉神社の拝殿。周りには鯉が泳ぐ御神池もあります。
本殿は鬼瓦👹でお守りされています。御祭神は底筒男命(ソコツツオノミコト)、中筒男命(ナカッ...
8722
大谷場氷川神社
埼玉県さいたま市南区南本町1-9-1
創立年代は不詳なるが、大谷場の鎮守の神として古くより崇敬の篤い社である。江戸初期社殿流失になったと伝えられる。現在の本殿は寛文六年の棟札あり、三間社流見世棚造り屋根は板葺である。御神体は束幣立烏帽子、丈一尺二寸余、最古色を帯たり、箱に...
9.8K
33
大谷場氷川神社⛩️の社殿です。
大谷場氷川神社⛩️の狛雉子さまです②
大谷場氷川神社⛩️の狛雉子さまです。
8723
別府住吉神社
兵庫県加古川市別府町東町157
御朱印あり
別府川河口の西沿い、第十二代景行天皇の御代(4世紀前半頃)に開港した『阿閇津(あえつ、現在の別府港)』近くに鎮座。神社の創建時期は不明だが、摂津國本住吉神社より勧請されたと伝わる。明治七年(1874)、村社に列せられた。境内には俳人瀧...
9.2K
41
2025年元日に参拝後、社務所にて御朱印をいただきました。右が干支の御朱印です。御朱印は1...
外からの様子です。周辺には神戸製鋼加古川工場があります。
参拝して、御賽銭です。
8724
城徳寺
沖縄県中頭郡北中城村安谷屋525
御朱印あり
城徳寺は宗祖親鸞聖人の墓所である「大谷廟堂」を発祥とする「本願寺」(「西本願寺」)を本山とし、仏教系の宗教法人の中でも最大数を誇り、世界中に寺院拠点がある、宗勢10,276ヶ寺の中のお寺です
12.4K
7
御朱印いただきました。
📍沖縄県中頭郡北中城村安谷屋【城徳寺】 🔶浄土真宗寺院
この建物だけみたらお寺だとわからないですよね。
8725
蓮華寺
愛知県あま市蜂須賀1352
御朱印あり
蓮華寺(れんげじ)は、愛知県あま市蜂須賀にある真言宗智山派の寺院。山号は池鈴山。本尊は阿弥陀如来。
10.6K
25
直書きを頂きました。
催し物があるようです
蓮華寺の本堂です。蓮華寺は、嵯峨天皇弘仁9年(818)、弘法大師(空海)によって開基された...
…
346
347
348
349
350
351
352
…
349/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。