ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8651位~8675位)
全国 52,640件のランキング
2025年4月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8651
賀茂神社 (福山市加茂町)
広島県福山市加茂町字芦原335
御朱印あり
11.0K
21
H28.1.3参拝しました。
福山市指定天然記念物の欅です
賀茂神社の本殿の左に八幡宮の本殿がありました
8652
於岩稲荷田宮神社
東京都中央区新川2丁目25-11
御朱印あり
四代目鶴屋南北の「東海道四谷怪談」(1825年初演)の主人公お岩の伝承をもつ神社。御祭神は豊売比売大神、田宮於岩命。明治の初め、歌舞伎役者や崇敬者の願いを受けて芝居小屋に近く便の良い当地に創建され、江戸の寛永時代から田宮家於岩様(16...
8.2K
49
令和六年八月五日(直書き初穂料300円揮毫)【通常御朱印】《邇保姫神社》30
於岩稲荷田宮神社拝殿にかかる扁額。
於岩稲荷田宮神社境内の鳥居と拝殿。
8653
地蔵院
三重県津市中河原481
御朱印あり
本尊の地蔵菩薩は木像ではなく、鎌倉時代に描かれた画像の地蔵菩薩を守護仏とて、中河原城中に祀っていた城主が、夫人の安産を祈願成就したといわれるのが地蔵菩薩である。故あって、近隣の城と合併した後、城主が中河原城跡にこの地蔵菩薩画像を本尊と...
10.4K
27
津観音様から歩いて参拝しました。
こちらが地蔵院の御本堂になります。
本日、津市中河原の子安山地蔵院にお参りしました。
8654
荒神山神社
滋賀県彦根市清崎町1931
御朱印あり
天智天皇の時代、近江国に四ヶ所の祓殿(はらえどの)が設けられました。そのうちの一つが荒神山で、犬上・愛知・神前・蒲生四郡の祓殿及び御祈所と定められていました。
11.6K
16
記録用荒神山の頂上ある神社神社の前まで車で登っていける(道幅は広くないので対向車・歩行者に注意)
荒神山登って来ました。山の上からの景色は本当に綺麗🥰
駐車場から荒神山神社へ行こうとすると、このような感じになっています。
8655
證誠院
千葉県松戸市松戸新田604-2
御朱印あり
9.6K
36
御朱印は四種類用意されているようですが、私が伺った時にはちょうど法要中で寺務所に誰もおらず...
證誠院の、六地蔵です。
證誠院の、扁額です。
8656
萬藏院
茨城県坂東市生子1617
御朱印あり
10.0K
31
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]十七番札所茨城県坂東市[萬蔵院]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
萬藏院ご本尊の大日如来です。
8657
大岳院
鳥取県倉吉市東町422
御朱印あり
当院は、もと駿河(静岡県)沼津城主 中村彦左衛門一栄公の菩提寺で慶久寺と称していましたが、一栄公の移封とともに伯耆(鳥取県)八橋にうつってきました。
10.9K
22
伯耆西国観音霊場の御朱印を直書きで貰いました
こちらは大岳院の本堂の様子です。
鳥取県倉吉市東町の大岳院に参拝しました。
8658
大畑八幡宮
青森県むつ市大畑町新町129
御朱印あり
大畑八幡宮は古くは深山(深山神社境内)の地の鎮座していましたが、江戸時代初期の慶安元年(1648)に現在地に遷座し、享保10年(1725)には京都の吉田家から正一位八幡宮の神位が授けられています。特に漁業や海運関係者から信仰され大畑湊...
11.0K
21
大畑八幡宮の御朱印を直書きでいただきました。
大畑八幡宮の拝殿正面になります。
大畑八幡宮の拝殿に掲げてある扁額です。
8659
髙林寺 (紫陽花寺)
福島県二本松市太田西田1
御朱印あり
10.2K
29
2023.6参拝、福島県二本松市、護法山 高林寺、東北の紫陽花寺として知られている寺院です
1993年7月17日に、故・石原裕次郎氏の7回忌大法要が「あじさい忌」として営まれた際、当...
私が訪れた時は時期が早くまだ余り咲いていませんでした
8660
彌刀神社
大阪府東大阪市近江堂1-12-15
御朱印あり
彌刀神社(弥刀神社、みとじんじゃ)は大阪府東大阪市にある神社。
12.1K
10
近鉄大阪線の長瀬駅近くの神社で今まで何度かお参りしました。御朱印には、縁なくお留守ばかりで...
狛犬さんと拝殿。厄除祈願に霊験あらたかな気がします。
社号標と一の鳥居。扁額の文字、好きです。ただ、境内が抜け道になっているのか自転車が結構通る...
8661
黒岩春日神社
福島県福島市上ノ町45
御朱印あり
桓武天皇の御代、延暦七年(788年)に陸奥按察使(むつあぜち)・丹治比宇美公が詔勅を奉じて下向した際、この地に奉斎されたと伝えられる。
9.7K
34
社務所兼宮司さん宅にて直書きの御朱印をいただきました。
昭和天皇在位六十年及び社殿再建十周年記念碑になります。
社殿までは急な階段を上がります。
8662
亀井戸水神社
香川県高松市鍛冶屋町5番地7
御朱印あり
高松藩初代藩主 松平頼重が、正保元年(1644)水源7ヵ所を選び、土管・木桶・竹管を埋めて水道をつくった。亀井戸は、湧き水の出る穴が甕形の穴なので甕井霊泉と呼び東西18m南北36mあり土地の人は井戸と呼び、主として高松の東北部に給水し...
10.9K
22
水神社の御朱印です。書置きです。
龜井戸水神社の狛犬です。
水神社の鳥居と拝殿です。
8663
安中熊野神社
群馬県安中市安中3-689
御朱印あり
10.1K
34
直書きの御朱印を拝受。
鷺宮咲前神社の兼務社シリーズの第五弾です。鷺宮咲前神社とタメを張れるくらい、なんで兼務社な...
神門(神社山門)は安中城が廃城になった際、東門が移築されてきたと伝わる建物で、安中城の遺構...
8664
別雷神社
栃木県那須郡那珂川町馬頭102
御朱印あり
創建は正和元年(1312)7月、相模藤沢遊行寺・呑海和尚が武茂村の浄地を選び藤沢(現在地の東)と名付け、時宗「藤慶山 香林寺」を創立、守護神として山城上賀茂神社より「別雷皇太神」と紀伊熊野大社より「熊野大権現」を勧請し、「別雷皇太神」...
9.9K
32
無人ですが、書置きの御朱印が置かれてあり頂きました。
那珂川町馬頭の別雷神社⚡️⛩本殿は鞘堂に覆われ、拝見することが出来ませんでした。
別雷神社の拝殿に掛かる扁額。お賽銭箱には社紋である花付二葉葵が描かれています。三方には御朱...
8665
虚空蔵寺
埼玉県秩父市大宮4704
御朱印あり
9.3K
38
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶御朱印帳へお書き入れ 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁...
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
📍埼玉県秩父市【虚空蔵寺】 🔶本堂向拝彫刻 🔷毎年1月12日~13日虚空蔵尊縁日
8666
松尾寺
大阪府和泉市松尾寺町2168
御朱印あり
松尾寺(まつおでら、まつおのでら、まつおじ)は、大阪府和泉市松尾寺町にある天台宗の仏教寺院である。山号は阿弥陀山。
11.6K
15
泉州 松尾寺 和泉西国三十三所
大阪府和泉市 松尾寺の楼門と御朱印です。
和泉西国21番札所 。織田信長の高野山攻めの時にこちらのお寺も攻められ焼かれたとの事。紅葉...
8667
鵜ノ木八幡神社
東京都大田区南久が原2-24-1
御朱印あり
戦国時代の延徳元年(1489年)旧下野国佐野から旧鵜ノ木村へ移住してきた天明五郎右衛門光虎が八幡大神を奉斎し創建したとされる。
6.7K
103
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の御朱印です。社務所前の箱にあり頂きました。
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の拝殿です
東京都大田区の鵜ノ木八幡神社の本殿です
8668
表刀神社
宮城県大崎市古川小野字宮前14
御朱印あり
天平神護元年(765)の創建と伝えられ、後に天正年中、奥州探題の大崎義隆が社殿再建の際、弁財天を併せ祀るといわれる。明治の初めの神仏分離令により、通称弁財天を改め、現社号とする。
9.7K
34
参拝記録として投稿します
樹齢500年の大杉新幹線が近くを通りますがとても静かで良い場所です。
延喜式内社小高い丘の上に鎮座しております。
8669
神戸水天宮
兵庫県神戸市長田区長田天神町5-5-1
御朱印あり
大正3年(1914年)、福岡県久留米市鎮座の水天宮より分霊を勧請し、兵庫区楠町に奉安の後、長田区熊野神社内に奉斎した。大正11年10月、この宇奈弖の丘に仮本宮を建立して遷宮、翌12年4月、本宮に遷御し、「神戸水天宮」として鎮祭した。
10.7K
24
「神戸水天宮」で直書きの御朱印を拝受しました。少しお時間頂くので…ということで、温かいお茶...
「神戸水天宮」参拝記録です。小さいながらとても綺麗に整備されており、鳥居は白でこれまた美し...
「神戸水天宮」の『手水舎』になります。
8670
宗像神社
愛知県名古屋市西区上名古屋2丁目7-1
御朱印あり
8.7K
44
「葵の御紋」入りの御朱印と、海の神様を祀る宗像神社にしては内陸の立地。この違和感は、もとも...
宗像神社のすぐ前を「弁天浄心町線」の道路が走りますが(東に進めば、江戸時代に宗像神社があっ...
宗像神社の社号標と鳥居。尾張徳川家の私社(大名庭園の弁天池にあった)なのに、明治維新後の「...
8671
寿量院
千葉県柏市塚崎815
御朱印あり
9.8K
33
新四国76番の御朱印です。
パパと、ドライブがてら🚗³₃。
足元の白跡に合わせて立つと、千手観音になります。
8672
綱神社
栃木県芳賀郡益子町上大羽945
御朱印あり
建久五年(1194年)土佐国に配流されていた宇都宮家三代朝網が土佐の加茂明神に帰還を祈った甲斐あって罪を赦され大晦日に帰国。2年前の建久三年(1192年)に宇都宮家の菩提寺として建てておいた地蔵院に隠居する。宇都宮家墓所の南山腹に加茂...
11.3K
18
御朱印をいただきました。
一の鳥居と日本遺産の証標。これからお会いするお社さんが楽しみ😊
500年前(室町時代)の社殿が2つと樹齢800年を超える御神木にお会いして興奮気味です。
8673
仁叟寺
秋田県鹿角市十和田毛馬内字番屋平26
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
創建は応永二年(1395)に南部氏と縁がある千徳氏が現在の岩手県沢山に堂宇を建立したのが始まりだと言われ、善勝寺と称していました。その後、沢山周辺を支配した桜庭家の菩提寺となり、同家が毛馬内に配置換えと共に明暦三年(1657)に現地へ...
8.3K
49
有り難く、仁叟寺にて秋田三十三観音霊場の第三十二番札所の御朱印を頂きました。霊場専用の御朱...
仁叟寺の創建は、応永2年(1395)、南部氏の一族千徳次郎善勝が現在の岩手県沢山に神峯山善...
こちらの南参道には、十六羅漢像がずらっと並びます。
8674
日枝神社御旅所
岐阜県高山市川原町49
御朱印あり
9.8K
33
書き置き御朱印をいただきました
日枝神社御旅所をお詣りさせて頂きました。
日枝神社御旅所のお神輿でございます
8675
対潮院
広島県尾道市因島土生町474−1
御朱印あり
1608年、臨済宗伍通寺派のお寺として開山。対潮院はもともと村上水軍第2家老で小丸山城主、稲井勘解由の屋敷でした。屋敷の周りは周囲を堀や海、山で囲まれた要害になっていましたが、現在は埋め立てられています。本尊は如意輪観音で「瀬戸内三十...
11.2K
19
過去にいただいたものです。
尾道市因島 梵音山對潮寺最近、お寺の山門を通るときに、どうしてもこのような掲示板・石碑が気...
尾道市因島 梵音山對潮寺 境内江戸時代までは、寺下まで潮の満ち引きがあったそうですが、今は...
…
344
345
346
347
348
349
350
…
347/2106
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。