ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8626位~8650位)
全国 54,713件のランキング
2025年8月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8626
中城城跡
沖縄県中頭郡北中城村字大城503
御朱印あり
中城城は、沖縄県中頭郡北中城村にある琉球王国時代に築かれた城で、15世紀に築城され、1440年に座間見城から移封した護佐丸盛春による増改築を経て完成された。その後、中城王子(王世子)の居城となったが、1609年の薩摩による琉球侵攻後は...
8.9K
56
限定コラボ御城印で、5つの城の御城印がつながります
裏門。階段や扉の位置など、城を守るための様々な工夫があります。
記念運動場から三の郭と裏門。古琉球の風が吹いてくるように感じました。
8627
正印結社
千葉県印西市若萩2丁目1-3
御朱印あり
日蓮宗正印結社はコンパクトで機能性に優れたお寺です。普通の住宅を買い取り、約半年の歳月を費やして完成させました。こころから癒されるお寺を目指しています。
13.5K
10
綺麗な御朱印です!!!
御朱印とセットで、頂きました☺️🙏
8628
蘆別神社
北海道芦別市北3条西1丁目6
御朱印あり
明治29年4月12日、大芦別の第二沢口団体の沼田次吉・畠野仁太郎が現在の神社の南西で鉄道を越した36線南9号付近に小祠を建立し、朝山・第二沢口の両団体で祭典を執り行っていた。翌30年、両団体は協議の結果、現在地である北3条西1丁目6番...
12.2K
23
参拝記録として投稿します
蘆別神社の拝殿になります
蘆別神社の社額になります
8629
鵡川神社
北海道勇払郡むかわ町福住1丁目23−1
御朱印あり
11.1K
34
【鵡川神社】直書きの御朱印をいただきました❣️
【鵡川神社】勇払郡むかわ町に鎮座する「鵡川神社」さまへお参りしました⛩️✨
【鵡川神社】拝殿の全体像です周りに高い建物や🌳🌳🌳がなくスッキリした印象です
8630
心王山 華蔵寺
埼玉県深谷市横瀬1360
御朱印あり
華蔵寺は真言宗豊山派の古刹で、建久五年(1194) 新田義重公の三男、新田義包(又は義兼)開基、弘道上人 の開山と言われています。
10.6K
62
同じく、華蔵寺の御朱印。
関東八十八ケ所霊場をお参りしてきました。
ご本堂です。御本尊は大日如来さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場87番の華...
8631
欣浄寺
三重県伊勢市一之木2丁目6番7号
御朱印あり
欣浄寺は1540年に開創されたといわれ、法然上人が伊勢参詣の折に感得した<日の丸名号>と法然上人作と伝えられる<円光大師満月像>の二点が寺宝がお寺に伝承されている。
12.8K
17
法然上人二十五霊場(12/28寺)※過去の整理です
【延命地蔵尊】お参りさせて頂きました。一日も早い再建をお祈り申し上げます。合掌🙏
入り口が、少し開いておりましたので、境内に入らせて頂きました。
8632
地蔵院
栃木県芳賀郡益子町上大羽945−1
御朱印あり
13.9K
6
栃木県益子町 地蔵院 御朱印 奥様にお聞きしたところ、土日は不在が多く、直接書いていただく...
国の重要文化財、日本遺産のご本堂。
菩提樹側から本堂を見ました。手前の菩提樹は樹齢500年と伝わっています。
8633
豊川稲荷立川分霊所
東京都立川市高松町2-25-25
御朱印あり
14.0K
72
たちかわ競輪場近くの豊川稲荷の御朱印です。
熊野神社から歩いて訪問しました。寺務所は留守でした。左上 神社の入口(沢山の提灯🏮が並んで...
豊川稲荷立川分霊所東京都立川市高松町2-25-25のぼりと鳥居寺務所側から見た景色
8634
松源院
秋田県山本郡八峰町八森236−1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
8.3K
71
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番スタンプ式御朱印
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番本堂内
松源院しょうげんいん・秋田三十三観音 第28番本堂内
8635
大明王院 横浜別院 (身代り不動尊)
神奈川県横浜市旭区上川井町800
御朱印あり
10.5K
40
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りして、直書き(...
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。
2021年5月参拝 過去参拝の投稿です。【神奈川県】大明王院横浜別院をお参りしました。川崎...
8636
狭野神社
石川県能美市佐野町ノ-88-2
御朱印あり
狭野神社(さのじんじゃ)は、石川県能美市佐野町にある神社である。式内社で、旧社格は県社。
11.1K
35
前田利常公に崇敬された旧県社で、樹齢800年の椎が見事ですが、現在は常駐の方はおられません...
狭野神社(県社)参拝
石川県能美市佐野町に鎮座する狭野神社に参拝しました。
8637
壹宮神社
鳥取県西伯郡大山町上萬1124
御朱印あり
創建時期不詳ですが、郡中の古社であり、古来より「一宮大明神」と号していました。
11.2K
33
お参りした時に記帳していただきました。ありがとうございました。
駐車場から見た、壹宮神社の鳥居。奥には拝殿が鎮座されています。
5月訪問。壹宮神社手水鉢
8638
佛眼院
岐阜県各務原市前渡東町1975-1
御朱印あり
建仁3年(1203年)、土御門天皇の祈願をうけて、成賢が醍醐寺の東谷に醍醐寺塔頭として創建した。成賢は仏像を制作して安置した。慶応4年(1868年)、旗本前渡坪内氏家臣・山本軍八郎の子である秀之助が、17歳の時に目の病によって両目を失...
10.6K
39
通常御朱印 書置きを拝受。本堂脇の授与所にて。
本堂 参拝記録として投稿。
前渡不動山山頂に立つ由緒書?
8639
祇園寺
東京都調布市佐須町2丁目18-1
御朱印あり
12.5K
20
書き置きの御朱印を頂きました
左上 本堂右上 門の左右にある像右中 入口と寺標柱左中 本堂の扁額左下 手水舎と薬師堂右下...
落ち着いた雰囲気の大きなお寺でした。過去の参拝記録です。
8640
弘誓寺
宮城県名取市植松4-2-66
御朱印あり
開山は、弘仁年間(810〜824)に弘法大師空海によるとされ、中興開山は、寛喜2年(1230)良賢上人と言われています。
5.7K
90
「弘誓寺(ぐぜいじ)」直書きにて、御朱印頂きました。
「弘誓寺」の本堂内です。本尊は不動明王で江戸後期の作とされる
「弘誓寺」の本堂(明王殿)です。弘法大師空海によって開山したとされ、江戸時代には仙台藩から...
8641
医王寺 (世田谷区)
東京都世田谷区深沢6-14-2
御朱印あり
医王寺(いおうじ)は、東京都世田谷区深沢六丁目にある真言宗智山派の寺院。ここでは医王寺と関係が深い深沢不動教会についても言及する。
13.0K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料は気持ちご本堂左側の庫裡でいただけます迫力ある御朱印ですス...
医王寺をお参りさせて頂きました。
世田谷区の医王寺です。寛永2年(1625)に開基しました。玉川八十八ヶ所霊場34番札所です。
8642
国瑞彦神社
徳島県徳島市伊賀町1丁目
御朱印あり
国瑞彦神社(くにたまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市にある神社。旧県社。蜂須賀家政公を祀る。明治29年には蜂須賀氏の移住先の北海道雨竜郡に勧請され、雨龍神社が創建された。
12.2K
23
直書きでいただきました。
旧県社蜂須賀家政公を祀る神社です。御朱印は休止中。
国瑞彦神社の拝殿です。
8643
新開大神宮
熊本県熊本市南区内田町1266
御朱印あり
文安元年(1444年)伊勢神宮を熱心に信仰していた太田黒孫七郎が、天照大神の託宣を受け、文安2年(1445年)に伊勢神宮を当地に勧請し創建した。明治9年、神風連の変の挙兵の宇気比が行われた社でもある。
11.6K
29
新開大神宮の御朱印です。丁度巫女さんが掃除をされてましたので尋ねてみました。まだ書き置きの...
拝殿前の鳥居⛩️です。
新開大神宮の本殿です。鳥居に入った途端風が凄い✨
8644
左遷堂不動寺
大阪府大阪市城東区諏訪2丁目13-5
御朱印あり
豊臣秀吉が大坂城を築城した時、生玉神社を現在の場所に移したため、古くから其の地にあった不動堂は取り毀し、慶長7年前播州大主の九竜院殿乾堂元公大居士が大施主になり、僧の宗亮が東成郡木戸村に不動寺を建立したが、その後度々水害に見舞われたの...
9.4K
51
させん堂不動寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
させん堂不動寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
させん堂不動寺 大阪メトロ花御朱印めぐり
8645
政秀寺
愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
御朱印あり
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
12.9K
16
政秀寺の御本堂において御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります😃
政秀寺本堂 天井の龍画は拝観出来ますが内陣は閉められてました。またお盆の準備で忙しいので御...
政秀寺の御本堂に掲げられている扁額です。
8646
今伊勢宮 (今伊勢内宮外宮)
広島県福山市神村町甲6002番
御朱印あり
崇神天皇御宇、豊鍬入姫命が天照大御神を名方浜宮に四年斎き祀る。その旧跡に当宮が鎮座し、この山を鏡山に社殿の再興修復があった。江戸時代には福山藩主水野氏の崇敬篤く、元和8年(1622)に内宮再興、寛永11年(1634)に外宮の修復が行わ...
11.3K
33
H27.10.23参拝しました。
今伊勢宮の二の鳥居です伊勢鳥居に似ていますが柱が八角形なので内宮源鳥居という様式になります
今伊勢宮(県社)参拝
8647
乞田八幡神社
東京都多摩市豊ケ丘1-21-5
御朱印あり
当社の御祭神は應神天皇をお祀り申し上げている 又当社の創建は延徳二年九月(西暦一四九〇年)室町幕府後期 五〇五年前であると古より申し伝えられている 明治六年十二月村社に列せらる旨 時の所轄庁の神奈川県より通達があり昭和二十九年四月 宗...
10.1K
69
母智丘神社にて直書きを頂きました!
乞田八幡神社を参拝しました
乞田八幡神社を参拝しました
8648
祐徳稲荷神社
長崎県西彼杵郡時津町元村郷5
御朱印あり
10.2K
59
書置きのものをいただきました。
祐徳稲荷神社の拝殿です。
長崎時津町の祐徳稲荷神社にお参りしました。
8649
柏井八幡社
愛知県春日井市柏井町2丁目31-1
御朱印あり
当神社は、古くは下條村に鎮座せる柏井の荘、 下條村、上條村、松河戸村、中切村の総鎮守であったが、 緑起書に寛文十一年(西暦1671年)この地に遷座せりと、 記されている。翌十二年領主竹腰山城守(尾張藩城代家老)より年貢 使役の境内地除...
12.2K
23
過去の参拝として投稿します。
5月訪問。柏井八幡社拝殿
5月訪問。柏井八幡社手水舎
8650
安楽寺
愛媛県西条市丹原町湯谷口甲306-1
御朱印あり
行基がかの地を巡錫中に霊泉を発見し、草庵を結んで阿弥陀如来と観音・勢至の両脇侍を安置し、宝池院西光坊としたのが起源と言われている。その後弘法大師が弁財天を刻み奥殿に安置した。
10.4K
48
安楽寺 「四国(東予)七福神霊場 辯財天」の納経朱印です。
安楽寺弁財天の由緒書きです。
安楽寺の弁財天堂です。四国(東予)七福神の弁財天霊場となっています。納経は御住職さま在宅な...
…
343
344
345
346
347
348
349
…
346/2189
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。