ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8551位~8575位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8551
堂山王子神社
福島県田村市船引町門沢東ノ前171
御朱印あり
堂山王子神社は、もと堂山観世音といい、延暦20年(801)坂上田村麿が征夷大将軍として、この地の巨賊「大多鬼丸」を討つため軍勢を進めたとき、門沢山の小茅のお堂に入り泊られました。この時、六観音を安置して戦勝祈願をこめ大勝を得ました。そ...
9.9K
36
田村市船引町の堂山王子神社へ⛩。国指定重要文化財になっているそうですが、誰も常駐はされてい...
参道入口の「堂山王子神社のしだれ桜」が満開でした。
参道入口の「堂山王子神社のしだれ桜」が満開でした。
8552
龍門寺
秋田県男鹿市船越字船越268-1
御朱印あり
秋田三十三観音霊場
9.7K
38
有り難く、龍門寺にて秋田三十三観音霊場第20番札所の御朱印を頂きました。本堂内にて霊場専用...
龍門寺は、寛永年間(1624~1644)に、秋田市の観喜寺六世 空山祖廣大和尚を勧請、曹洞...
弘化3年(1848)に建立されたという本堂。現在の本堂は2007年に再建されています。御本...
8553
千日山弘昌寺
大阪府大阪市中央区千日前1-7-7
御朱印あり
千日山弘昌寺は、大阪ミナミ、千日前のど真ん中、法善寺近くの商店街の中にあります。上方文化を守る劇場「TORII HALL」代表鳥居弘昌師は京都山科勧修寺にて得度灌頂を受け、2012年、弘昌寺を開山。
11.0K
25
直書きで、かわいい仏さまを書いていただきました。
ビルの壁に飾られていた曼荼羅図?
御本堂前には煌びやかな像が置かれておりました
8554
正延寺
千葉県船橋市西船3-3-4
御朱印あり
正延寺(しょうえんじ)は、千葉県船橋市にある寺院である。
9.5K
40
御朱印帳戻りました。昨年もそうだったけど、今年も早い早い!12月31日まで限定ヒロさんとの...
住職さんがレターパックまで用意してくれてありがとうございますという気持ちから絵馬をください...
なんじゃこれはーーー!!達磨さん!?
8555
伴林氏神社
大阪府藤井寺市林3-6-30
御朱印あり
創建年は不詳である。日本三代実録には867年(貞観9年)2月26日条に官社へ列し、873年(貞観15年)12月20日には従五位下に叙せられたという記述がある。戦国時代に織田信長の兵火に遭い社殿が焼失し、伴林一族が途絶えてからは地元の産...
11.0K
25
昭和に再建された社殿ですが、国の有形文化財になっている程立派です。今日は書けるものがおらず...
御祭神に縁があり参拝しました。大きく立派な神社でした。
おさがりいただきました。中身はお米です。ご飯を炊く時に一緒に入れると良いそうです。ありがた...
8556
大町八幡神社
佐賀県杵島郡大町町大字大町5692
御朱印あり
8.1K
55
2024年5月19日 直書きタイプの御朱印を拝受しました。 初穂料:300円
佐賀県杵島郡大町町大町にある大町八幡神社の拝殿
大町八幡神社"本殿"の写真です。
8557
徳蔵寺
茨城県東茨城郡城里町徳蔵874
御朱印あり
11.0K
25
直書きの開運花の寺巡りの御朱印をいただきました。たまたま住職さんが帰宅され、対応していただ...
瓦せんべいとポケットティッシュをいただきましたm(_ _)m
厄除けのお地蔵さんです。塩でお地蔵さんを撫でるそうですΣ(゚Д゚;≡;゚д゚)
8558
愛宕神社
福島県郡山市熱海町高玉
御朱印あり
10.5K
30
記録として投稿をします
愛宕神社鳥居と参道。この先結構階段が急になるので、お気を付けて。
愛宕神社拝殿です。御朱印を頂く場合は写真を撮影した方が良いみたいです。
8559
瀧神社
岐阜県美濃市乙狩字クェタテ2218
御朱印あり
乙狩(おとがり)にある神社。高賀山を囲んで鎮座する高賀六社の1社で、板取川支流の乙狩川(御萩谷)沿いにある。
12.4K
11
セルフの御朱印を頂きました。
結界の張られた神聖な場所です。この滝壺にむやみに入ると天災に見舞われる、との言い伝えで、入...
神社参道と別れる林道を進むと権現瀧があります。
8560
川龍寺
群馬県利根郡昭和村貝野瀬1129
御朱印あり
1590年に沼田市井戸上の智徳山成考院倉岩建春和尚により開創されました。成考院の隠居寺であり泉龍庵と称する。その後、二世祖了大和尚、三世無外大和尚と続いた後、成考院の五世不岸建紹和尚をむかえて開山とし伽藍を建立し面目を一新して赤城山川...
8.8K
56
御朱印を頂きました🙏副住職さんがお留守のため書き置きということでしたので、いらっしゃるとき...
本堂。御朱印をいただく際に本堂の中に入れいただき、御本尊を拝観しました🙏
本堂裏手にも小さな庭園がありました。
8561
西方寺
群馬県桐生市梅田町一丁目266
御朱印あり
桐生國綱が西方寺を建立し、本尊として木彫阿弥陀如来像を安置して以来、この寺は桐生氏累代の菩提所である。(桐生市HPより抜粋)
10.9K
26
直書きの御朱印をいただきました。
西方寺の梵鐘も歴史を感じます、よく年末になると除夜の鐘と申しますが大晦日に「人の心にある煩...
西方寺の庭にはやや大きな砂利ですが綺麗にならされていてさしずめ京都の庭を連想さえてくれます...
8562
繁昌院
京都府福知山市字堀573−1
御朱印あり
昭和2(1927)年、福知山町西町に「高野山大師教会福知山町支部」を丹生實榮僧正が創立したのが始まりです。その後、昭和5(1930)年4月15日、福知山市野家で繁昌院として落慶。当時の時代を鑑み「町内の行き倒れの仏をまつる、かけこみ寺...
11.0K
25
繁昌院の書き置き御朱印です。本堂前に各種ご用意されておりました。どれもいいのでなかなか迷い...
六瓢御朱印についての説明書きです他の方の御朱印投稿も近々あるはずです🤭
丹波のひょうたん寺とも言われているそうです。御朱印も色々な中から選べ、ひょうたんとお地蔵さ...
8563
常高寺
福井県小浜市小浜浅間1番地
御朱印あり
常高寺は、江戸時代初期の小浜藩主京極高次の妻、常高院(お初の方 織田信長の妹お市の方の次女)の発願によって建立された寺であります。寛永7年(1630)に建設に着手し、小浜出身の槐堂周虎禅師を迎えて開山としました。常高院は寛永10年、江...
10.1K
34
御本尊の釈迦如来の御朱印を拝受
御本堂御本尊は釈迦如来
常高寺のパンフレット写真は常高院(浅井三姉妹の次女、お初)の墓所です
8564
欣浄寺
三重県伊勢市一之木2丁目6番7号
御朱印あり
欣浄寺は1540年に開創されたといわれ、法然上人が伊勢参詣の折に感得した<日の丸名号>と法然上人作と伝えられる<円光大師満月像>の二点が寺宝がお寺に伝承されている。
11.9K
16
令和3年内に法然上人二十五霊場が結願し、知恩院より成満の証を頂き、掛け軸の表装が終わりまし...
【延命地蔵尊】お参りさせて頂きました。一日も早い再建をお祈り申し上げます。合掌🙏
入り口が、少し開いておりましたので、境内に入らせて頂きました。
8565
池田神社
北海道中川郡池田町字旭町1丁目7番地5
御朱印あり
明治12年和人が移住し大国主大神の標木を祀った。その後開拓の事業が進み明治34年8月村民挙げて社殿を建築し9月祭典を執行した。これが本神社の創建である。大正11年8月25日現在地に池田神社として創立の許可を受けた。
9.7K
38
ワイン城近くの神社です社務所の外で自分で持っていきます
右手の阿形の狛犬になります。
池田神社左手吽業の狛犬です。
8566
蹉跎神社
大阪府枚方市南中振1-7-18
御朱印あり
蹉跎神社縁起によると、菅原道真公が太宰府に遷る途中、娘の苅谷姫は父を見送るため、ここまで急いで来たが間に合わず、足ずり(蹉跎)して嘆き悲しみ、これを知った道真が娘を不憫に思って自像を作って送り与えたため、天暦5年(951)ここに社殿を...
11.9K
16
参拝記録として投稿します
近くの高校美術部の作品のようです
蹉跎神社御旅所蹉跎神社の例大祭に御神輿が仮に留まる所です。こちらは神社より少しは慣れたとこ...
8567
柏井八幡社
愛知県春日井市柏井町2丁目31-1
御朱印あり
当神社は、古くは下條村に鎮座せる柏井の荘、 下條村、上條村、松河戸村、中切村の総鎮守であったが、 緑起書に寛文十一年(西暦1671年)この地に遷座せりと、 記されている。翌十二年領主竹腰山城守(尾張藩城代家老)より年貢 使役の境内地除...
11.3K
22
過去に頂いた御朱印です。
5月訪問。柏井八幡社拝殿
5月訪問。柏井八幡社手水舎
8568
櫻壽院
兵庫県神戸市須磨区須磨寺4‐6‐8
御朱印あり
9.6K
39
直書きしていただきました。
須磨寺 塔頭の櫻壽院さまをお参りさせて頂きました🙏✨
龍🐉の彫刻がカッコ( ˶ˆ꒳ˆ˵ )ィィ!お参りされたら見上げてみて下さいませ🐉✨
8569
西宮神社
栃木県足利市西宮町2931
御朱印あり
9.9K
36
足利市の西宮神社を参拝しました、御朱印を頂きました
足利市の西宮神社のご由緒になります
足利市の西宮神社を参拝しました、石号標と鳥居です、整備された階段ですが段差が高いです(×_×;)
8570
智頭諏訪神社
鳥取県八頭郡智頭町智頭227
御朱印あり
諏訪神社(すわじんじゃ)は鳥取県八頭郡智頭町の智頭宿にある神社。創建は鎌倉時代の弘安元年(1278年)で、信州の諏訪大社の分霊を奉るため建てられた。江戸時代は鳥取藩主池田家の祈願所として栄えた。牛臥山の山麓に鎮座し、参道は智頭往来に接...
11.5K
20
過去に拝受した御朱印です。
諏訪神社の由緒書きです。
この日は恒例の鳥取ひとり旅。一箇所目は八頭郡智頭町の諏訪神社。頑張って坂と石段を登って到着...
8571
青龍寺
京都府京都市東山区河原町通八坂鳥居前下ル南町411
御朱印あり
9.9K
36
洛陽観音の御朱印を直書きにて頂きました。
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
青龍寺 洛陽三十三所観音霊場
8572
泉福寺
神奈川県川崎市宮前区馬絹2-9-1
御朱印あり
創建年代等は不詳ながら、義天法印が開基となり創建したとつたえられる
9.3K
133
東急花御朱印巡り栃木から毎週土日に花御朱印巡りをされている御夫婦と一緒に参拝させて頂きました
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
1日は休みだったので東急花御朱印巡りを車で行って来ました。長谷山祥泉院から24番目の泉福寺...
8573
三吉神社
北海道釧路市浦見2丁目1番8号
御朱印あり
明治18年郡役所の大島徳右衛門等が秋田県太平山三吉神社の神霊、大己貴神・少彦名神・三吉大神を奉斎し、後に船魂大神・稲荷大神を合祀し三吉神社と称し、昭和3年創立の許可を受け、村社となる。
11.7K
18
コロナ禍の時に一回訪れた事がございましたが、当時はコロナ感染対策の為、受付ていませんでした...
三吉神社の拝殿内になります
三吉神社の狛犬さんになります
8574
城ヶ島海南神社
神奈川県三浦市三崎町城ヶ島408
御朱印あり
10.7K
27
城ヶ島海南神社の御朱印です。こちらの神社から9キロ強離れた三浦白山神社の授与所で書置きをい...
【神奈川県】三浦市、城ヶ島海南神社をお参りしました。先に投稿した海南神社から、海(橋)を渡...
階段を上ると、城ヶ島海南神社の社殿が見えてきました。
8575
佛眼院
岐阜県各務原市前渡東町1975-1
御朱印あり
建仁3年(1203年)、土御門天皇の祈願をうけて、成賢が醍醐寺の東谷に醍醐寺塔頭として創建した。成賢は仏像を制作して安置した。慶応4年(1868年)、旗本前渡坪内氏家臣・山本軍八郎の子である秀之助が、17歳の時に目の病によって両目を失...
9.5K
39
通常御朱印 書置きを拝受。本堂脇の授与所にて。
本堂 参拝記録として投稿。
前渡不動山山頂に立つ由緒書?
…
340
341
342
343
344
345
346
…
343/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。