ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8476位~8500位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8476
賢明寺
三重県津市久居元町2059
御朱印あり
青瀧山千手院賢明寺は、天台宗比叡山延暦寺の末寺であり、天平年間(730年頃)に、聖武天皇の勅を奉じた僧行基によって開基されたと伝えられる。その後、延元三(1338)年、雲出川合戦の兵火にかかり、大伽藍の諸堂は煙と化したが、正平二十一(...
10.2K
34
寺務所にて御朱印をいただきました。ご本尊は千手観世音菩薩です。
津市の賢明寺参拝時に撮影。伊勢西国三十三所観音霊場の第13番札所になります。
賢明寺伊勢西国三十三霊場 13番札まだまだ、先は長い:( ;´꒳`;)気長に頑張ります♪
8477
西蓮寺
長野県小県郡長和町古町3892
御朱印あり
長和町の西蓮寺は、昔(642年頃)善光寺如来が伊那の座光寺から長野へ移遷する途中の一時の仏宿として創建されたのが始まりという。後に真田幸村の長女が嫁いだ石合家の菩提寺となった。
7.8K
60
西蓮寺の御朱印を拝受しました
住職さんが描いた龍の掛け軸です
御朱印と一緒にいただけました。 西蓮寺は法然上人の高弟証空上人により再興された経緯から西山...
8478
政秀寺
愛知県名古屋市中区栄三丁目34番23号
御朱印あり
政秀寺(せいしゅうじ)は、愛知県名古屋市中区栄三丁目にある臨済宗妙心寺派の寺院。
12.1K
15
政秀寺の御本堂において御住職様から頂いた御朱印(直書き)になります😃
政秀寺の御本堂に掲げられている扁額です。
政秀寺の御本堂になります。
8479
飯野神社
三重県鈴鹿市三日市2-27-1
御朱印あり
11.3K
23
直書きにて御朱印を頂きました
飯野神社で御朱印をいただきました。
飯野神社の御朱印です。
8480
地蔵寺
愛知県大府市長草町本郷40
御朱印あり
地蔵寺(じぞうじ)は、愛知県大府市長草町にある曹洞宗の寺院である。
8.8K
48
御朱印をいただきました
大府市の地蔵寺本堂と大師堂
結局ずーっとここに居た、暑かったね。
8481
大谷神社
群馬県館林市成島町371
御朱印あり
9.4K
42
直書きの御朱印を拝受。
合祀の記念碑(令和4年7月)
社殿にかけられた絵。よく解りません(令和4年7月)
8482
弓頭神社
福岡県久留米市三潴町高三潴字宮の脇521
御朱印あり
9.3K
43
過去にいただいたものです。
福岡県久留米市三潴町高三潴にある弓頭神社の拝殿
弓頭神社境内にある"宝物殿"の写真です。
8483
天寧寺
東京都青梅市根ヶ布1-454
御朱印あり
11.4K
22
午前中は法要中でしたので、13:00以降まで待っていただきました。
塩船観音寺から車で10分ほどの場所にある天寧寺様に参拝させていただきました。山の斜面を含め...
色彩と彫刻が素晴らしい立派な山門です。
8484
厳島神社 (嚴島神社)
福島県会津若松市一箕町八幡字辨天下甲1405
厳島神社(いつくしまじんじゃ)は福島県会津若松市の神社。かつては宗像神社といい、永徳年間に石塚、石部、堂家の三家によって建てられた。厳島神社の名は1868年(明治元年)の神仏分離令に際して改名されたものである。別当は正宗寺。旧社格は郷社。
10.5K
31
2月訪問。嚴島神社鳥居(外)
2月訪問。嚴島神社鳥居(内)
2月訪問。嚴島神社拝殿
8485
報佛寺
茨城県水戸市河和田町887
御朱印あり
報佛寺は、親鸞の直弟子である唯円(ゆいえん)が、建保6年(1218)榎本というところにある心字池のほとりに道場を開いたことに始まる、水戸地方真宗教団発祥の由緒ある寺です。この場所は現在の寺地よりも南西約500m、国道50号バイパスの南...
12.1K
15
水戸市 報佛寺 庫裡にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
水戸市 法喜山泉渓院報佛寺 山門です。 本尊・阿弥陀如来 真宗大谷派の寺院です。※河和田城跡
水戸市 報佛寺 山門 横に架けられている梁の木目を上手く活かして、山々の景色を表現しています。
8486
岡八幡宮
三重県伊賀市白樫3638
御朱印あり
源頼朝公が全国六十余国に鶴岡八幡宮の末社を建立する祈願をし、神意により伊賀国に第一番を建てる。岡八幡宮は鶴岡八幡宮の末社の略称であったが、頼朝公の没後計画は中止となり、最初で最後の末社となったという。しかし、当地には、元々、伊賀津彦神...
11.2K
24
直書きにて御朱印を頂きました
槍の又兵衛の顕彰碑です。この神社内で槍を含めた剣術の修行をされたとの事です。
境内社で尺度明神さま(山の神)が祀られています。
8487
若宮八幡宮
愛知県岡崎市朝日町森畔12
御朱印あり
若宮八幡宮は、境内に家康公の長男・岡崎三郎信康公の首塚があることで知られる。
10.7K
29
岡崎天満宮にて、直書きで若宮八幡宮の御朱印をいただきました。
若宮八幡宮の社殿です。
若宮八幡宮の鳥居⛩️です。
8488
見星寺
大分県臼杵市臼杵277
御朱印あり
創建は寛永十一年、時の城主、一通公が、駿府臨済宗より鉄山宗鈍禅師の法孫、一翁東二禅師を拝請され開山となります。以来三百七十年禅寺の法灯を護持し十七世今日に至ります。本尊は観世音菩薩で、寺伝によると鎌倉時代の仏師恵心僧都源信で、山岳佛教...
11.3K
23
過去にいただいたものです。
臼杵八ヶ所霊場第5番札所、見星寺にやってまいりました( ̄▽ ̄)八ヶ所も後半戦に入ります。臼...
本堂です。日本におけるキリシタンの歴史は、迫害と悲劇の印象が強かったのですが、こんな素晴ら...
8489
東林寺
静岡県伊東市馬場町2丁目2−19
御朱印あり
開創当時は久遠寺という名の真言宗の寺院でした。 東林院殿寂心入道という祐親の法名にちなみ、現在の寺院名に改称、1538年には曹洞宗に改宗しました。
9.8K
38
📍静岡県伊東市馬場町【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第27番〗 🔶御朱印帳へお書き入...
📍静岡県伊東市馬場町【東林寺】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖第27番〗 🔶本堂#伊豆八十八ヶ...
📍静岡県伊東市馬場町【東林寺】 🔶本堂扁額#伊豆八十八ヶ所霊場 #伊豆88遍路
8490
鵡川神社
北海道勇払郡むかわ町福住1丁目23−1
御朱印あり
10.2K
34
【鵡川神社】直書きの御朱印をいただきました❣️
【鵡川神社】勇払郡むかわ町に鎮座する「鵡川神社」さまへお参りしました⛩️✨
【鵡川神社】拝殿の全体像です周りに高い建物や🌳🌳🌳がなくスッキリした印象です
8491
榎社 (榎寺)
福岡県太宰府市朱雀6丁目18-1
榎社(えのきしゃ、別称:榎寺)は、太宰府天満宮境内飛地にある神社。菅原道真が、901年(昌泰4年・延喜元年)大宰府に左遷されてから903年(延喜3年)に逝去するまで謫居した跡で、当時、府の南館であったといわれる。
11.1K
25
2023.11.2 鳥居近くにあった説明文載せます✨
2023.11.2 せっかくなので参拝しましたが、賽銭箱はこちら側にはありませんでした。
2023.11.2 福岡県大宰府市にある榎社です。たまたま通りかかりました😊
8492
こぐま神社
静岡県伊東市八幡野1064-2(伊豆テディベア・ミュージアム)
御朱印あり
伊豆テディベア・ミュージアム内に鎮座し、可愛らしいくまさん達がいる神社です。
11.3K
28
御朱印(記念スタンプ)※です。紙のサイズは15cm×21cmで、御朱印帳には見開きで貼れそ...
いたるところにくまちゃんがたくさんで、いっぱい写真を撮ってしまいます🐻
テディベアミュージアム内にあるこぐま神社です🧸くま好きにはたまりません!
8493
片山日子神社
岡山県瀬戸内市長船町土師799
御朱印あり
片山日子神社(かたやまひこじんじゃ)は、岡山県瀬戸内市長船町にある神社。祭神は片山日子神(片山日子命)。式内小社。社格は郷社。
10.0K
36
片山日子神社の御朱印です😃木鍋八幡宮で書き置きを頂きした
片山日子神社にお詣りをして来ました(*^^*)
岡山県瀬戸内市長船町の片山日子神社にお参りしました。
8494
愛染院 願成寺
三重県伊賀市農人町354
御朱印あり
御本尊愛染明王は、弘法大師と伝えられ、醍醐寺仕主、憲法僧正が、後鳥羽天皇の病気平癒を御修法されたところ、直ちに御願成就し、奇端の霊光を放たれたという。 この御尊像を、鏡覚阿闍梨が、元歴年間に、この途に安置し、寺を建立、遍光山願成寺と...
10.6K
30
愛染院さんの御朱印を頂きました
松尾芭蕉の生家・松尾家の菩提寺愛染院さんの御本堂でございます
愛染院さん・御本堂の扁額でございます
8495
高宮八幡宮
福岡県飯塚市伊岐須885
御朱印あり
11.7K
19
飯塚市の高宮八幡宮の御朱印です。おまいり投稿前のものです。
高宮八幡宮の拝殿です。飯塚市伊岐須の建花寺川と相田川が合流する辺りの小高い丘、社叢(しゃそ...
福岡県飯塚市高宮八幡宮参道と二の鳥居となります。
8496
関神社
三重県亀山市関町木崎675
御朱印あり
関氏の祖、実忠が紀伊国熊野坐神社の御分霊を勧請したものと伝えられ、江戸時代には熊野三所大権現と呼ばれ、明治5年頃には熊野皇大神社、明治42年に多数あった小祠も合祀して関神社となりました
10.4K
32
以前頂いた、直書きの御朱印です。
関神社の社号標です。
関神社の拝殿の扁額です。
8497
駒込日枝神社 (朝日山王宮)
東京都豊島区駒込1丁目30-12
御朱印あり
江戸時代初期の慶長年間以前に現在の赤坂・山王日枝神社を勧請し創建されたと伝えられ、古くは朝日山王宮と称された。崖際の境内は眺望が良く、その美しく風情ある景観を楽しむ歌人や俳人などが集ったという。
8.5K
51
直書きを大國神社でいただきました!
駒込にある日枝神社を参拝しました
東京都豊島区駒込日枝神社(朝日山王宮)・拝殿…初参拝記録です。
8498
善覚寺
福岡県直方市植木959-1
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
真言宗醍醐派龍青山善覚寺は、大正九年(1920)開山尼岩熊善行尼が、夫俊太郎の死別をきっかけとして出家。菩提を弔っていたところ、ある夜のこと、夢の中に一人の行者が立った。「我は、石鎚山の行者で、孝之真という。千年前に我が開眼した霊石...
9.8K
38
過去にいただいたものです。
本尊の説明紙と御影をいただきました
お茶のティーパックをいただきました
8499
十文字天満神社 (山形市十文字)
山形県山形市十文字2504−1
御朱印あり
當社天満宮縁起 そもそも天満天神と申しますのは、六十二代村上天皇【延長四年(九二六)~康)保四年(九六七)、在位天慶九年(九四六)~康保四年(九六七)】の時代、天暦元年(九四七)、菅原道真を神として祀る神祠を京都の北野に建てられ、同年...
7.8K
260
氏子総代さまに、恐らく投稿時の大切な御朱印を本日自動授与機にて拝受しました。現在授与分も頂...
十文字天満神社社務所を撮影して次の予定先に。
11時より少し前だったので、入っているか不安だったのですがこれを見て安心しました。
8500
延命院
東京都台東区元浅草4丁目5−2
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
延命院の創建年代等は不詳ながら、延寿院と号して古谷野倉浜町にあったといいます。寺号が典薬頭の延寿院道三と同名であったことから、元和年間延命院と改めたといい、明暦3年に焼失、当地へ移転したといいます。
9.3K
42
参拝記録で投稿します
御府内八十八ヶ所五十一番札所の延命院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
御府内八十八ヶ所五十一番札所の延命院さんにお参りしてきました。#御府内八十八ヶ所
…
337
338
339
340
341
342
343
…
340/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。