ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (8576位~8600位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
8576
総見院 (大徳寺塔頭)
京都府京都市北区紫野大徳寺町59
御朱印あり
総見院(そうけんいん)は、京都府京都市北区紫野にある大徳寺の塔頭寺院。織田信長の菩提寺である。通常は非公開だが、春秋などに特別公開されることがある。
10.1K
33
山城國・大徳寺総見院御朱印①
入口は閉まっていました。
大徳寺塔頭「総見院 」門前です。記録のみです。
8577
金縄山 安楽寺
埼玉県川越市今成3-18-6
御朱印あり
安楽寺は、奈良時代の高僧行基菩薩(六六八?七四九)が開創したという由緒ある寺院で、地元では、「今成のお薬師様」と呼ばれ、病気平癒の祈願寺として地域の人々の信仰を集め、今日に至っています。
11.9K
15
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけますご本尊様の御朱印いた...
小さな境内ですが、静かで過ごしやすいお寺様です。寺務所の入り口がわかりにくく、Uber E...
【2019年11月23日参拝】奈良時代、行基菩薩の開創と伝わる名刹。行基菩薩所縁の薬師如来...
8578
城興寺 (延生地蔵尊)
栃木県芳賀郡芳賀町下延生1641
御朱印あり
11.3K
21
栃木十三佛霊場 第5番 地蔵菩薩城興寺のご朱印です。
芳賀町 城興寺の山門です。
芳賀町 城興寺 手水舎と奥にお不動様
8579
臼杵護国神社
大分県臼杵市大字臼杵7582
御朱印あり
明治10年(1877)西南の役で薩摩軍が臼杵に侵入した時、旧臼杵藩士の日下東命等らが臼杵隊を組織して防戦したが遂に破れ、43名の戦死者を出した。明治11年(1878) 6月有志が戦死者の霊を祀るため、臼杵城址に一社を創建した。以後、臼...
9.4K
40
過去にいただいたものです。
2024年に臼杵城跡の敷地内にある臼杵護国神社で御朱印を頂いた時の写真です
御朱印、おみくじなど、セルフ方式です。
8580
愛宕神社
京都府亀岡市千歳町国分南山ノロ1
御朱印あり
愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都府亀岡市千歳町国分にある神社。旧称は「阿多古神社」。式内社で、旧社格は村社。社伝では愛宕山の愛宕神社(京都府京都市)は当社からの勧請とし、そのため「元愛宕」や「愛宕の本宮」とも称される。愛宕山の愛宕神...
11.0K
24
ここは、駐車場からすぐの所でした
愛宕神社(元愛宕)に参詣しました。
社務所の横で宮司さんが正月のしめ縄作りをされていました。
8581
鳳桐寺
茨城県古河市牧野地421
御朱印あり
鳳桐寺(ほうとうじ)は、茨城県古河市牧野地にある日蓮宗の寺院。古河公方ゆかりの寺院である。旧本山は、身延山久遠寺。
12.1K
13
日蓮宗 鳳桐寺の御首題です。
鳳桐寺をお参りしてきました。
日蓮宗 鳳桐寺のご本堂です。綺麗な境内でした
8582
自凝神社
兵庫県南あわじ市沼島73
御朱印あり
『古事記』の冒頭よりここに天つ神、諸(モロモロ)の命(ミコト)もちて、伊邪那岐命(イザナキノミコト)・伊邪那美命(イザナミノミコト)二柱(フタハシラ)の神に、「このただよへる国を修(ヲサ)め理(ツク)り固め成せ。」と詔(ノ)りて、天(...
12.1K
13
御朱印をいただきました
自凝神社参道にある社号標です。この先険しい石段が待っています。
沼島の自凝神社の拝殿です。御祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊とその娘である天照皇大神。小高い山の上...
8583
羽黒神社
青森県黒石市浅瀬石字清川136
御朱印あり
延暦十三年(794)坂上田村麿により勧請され、寛治七年(1093)、八幡太郎源義家が守兵を遣わせ国家安泰、武運長久を祈ったと伝えられる。建長四年(1252)、初代浅石城主千徳行重が再興以来、千徳家代々厚い信仰を寄せ、しばしば御社殿を修...
11.0K
24
記録として投稿をします
羽黒神社 境内なんか迎え合わせの神馬🐎が一対あり、存在感がありました😊#馬
羽黒神社 拝殿拝殿の中に賽銭箱があります。授与品などもあり、御朱印案内(白山姫神社の分も)...
8584
古麓稲荷神社
熊本県八代市古麓町351
御朱印あり
11.3K
21
過去にいただいたものです。
奉拝の際に干支神楽土鈴をいただきました。
過去の参拝記録です。2回目の参拝で御朱印をいただけました。
8585
長妙寺
千葉県八千代市萱田町640
御朱印あり
当山は今を去ること約四百年前に建立されました。寛永三年一月十八日(西暦1626年)のことです。 佐倉藩主、土井利勝は徳川四天王の一人として佐倉城主になると将軍家の一大事に備えて佐倉より行徳岸までの新道を開いたのが佐倉街道、またその名...
11.6K
18
八福神巡りで御首題も
日蓮聖人の幼少の像になります。山門を入り左手にあります。。
長妙寺の御本堂内になります。。
8586
南部神社
新潟県長岡市森上
南部神社は別名猫又大権現と呼ばれています。栃尾は周囲を山に囲まれ、風が弱く湿度があり養蚕に適した土地が多く織物の産地として発展してきました。蚕(かいこ)をかじるネズミよけの神様として祀られ、境内には狛犬ならぬ狛猫もいます。
12.8K
6
長い石段を上がっていくと、狛犬の手前でねこ様がお迎えしてくれます。
南部神社 猫又権現お札別名「猫又権現」と呼ばれる神社です。境内には猫🐈の石像があります。養...
猫は対ではなくてこの一体のみです。笠をかぶっている時もあるようです。
8587
美和神社 (長船町福里)
岡山県瀬戸内市長船町福里341
御朱印あり
「延享3年(1746年)寅12月18日延喜式内美和神社再興上願、延享4年(1747年)3月御聞届、寛延2年(1749年)社殿成神霊ヲ奉遷ス」口碑によると、延享3年、美和神社再興を願いあげたところ、藩主が、式内社であるので重大なことゆえ...
10.6K
28
美和神社の御朱印です😃
美和神社の拝殿です。
岡山県瀬戸内市長船町の美和神社にお参りしました。
8588
竹乃子浅間神社
埼玉県北本市荒井2丁目225
御朱印あり
竹ノ子浅間神社の創建年代などは不詳ながら、宝永四年(一七〇四)の銘が刻まれた手水石が残され、江戸時代前半に祀られたのではないかといいます。
9.6K
38
北本市荒井、竹乃子浅間社の参拝記録です。御朱印は高尾氷川神社にて
竹乃子浅間神社をお参りしてきました。
拝殿です。ご祭神は木花咲耶姫命です。#竹乃子浅間神社#北本市#埼玉県
8589
永厳寺
福井県敦賀市金ヶ崎町15-21
御朱印あり
応永20年(1413年)今の栄新町に創建。1607年に現在地に移転された。幕末の1865年、水戸浪士の幼年者11人を仏弟子として引き取り、境内で流罪者の起居を許した。
10.4K
30
永厳寺『千手観世音』の御朱印です。直書き。本堂横の自宅をチャイムを鳴らして対応していただき...
永厳寺の本堂です。コンクリート造の建物です。雪国だとすればこの造りも納得しかないですね。
永厳寺の山門です。近くには観光名所もありますがこちらはとても静かな雰囲気です。
8590
台元寺 (佐野百観音)
栃木県佐野市犬伏上町1892
御朱印あり
台元寺は栃木県佐野市犬伏上町にある天台宗の寺院。正式名称は「和光山 持廣院 台元寺」と号する。慶長六年(1601)惣宗官寺(佐野厄除大師)13世三海大僧正の創立した。旧寺域は嘉永元年(1848)に焼失、翌年現在地に再建された。現在の諸...
11.3K
21
本堂に向かって右奥の寺務所にて直筆でいただきました
本堂に向かって左手前の新観音堂内の佐野百観音です地元佐野の天明鋳物を用いて、元文元年(17...
手水舎には🐤さんが♪♪
8591
林神社
兵庫県明石市宮の上5-1
御朱印あり
往古、当地海浜の巨大な赤石の上に少童海神が顕れ給うが、人皇十三代成務天皇八年風波のため、赤石は海中に没した。よって翌九年(西暦139年)正月、小高い丘に一社を建て少童海神を祀ったのが当社の創祀と伝えられる。
11.4K
20
御朱印をいただきました。
林神社(式内社・県社)参拝
兵庫県明石市の林神社さんの拝殿です。保育園が併設されていて、地元の人いわく普段は子供達が沢...
8592
大崎寺
滋賀県高島市マキノ町海津128
御朱印あり
泰澄上人により大宝2年(702)に創建。この後、荒廃したが天文5年(1533)に中興されて、安土城の廃材で戦死者追善のために本堂を建立している。天井は安土城の血天井として知られている。
9.5K
39
直書きしていただきました。海津大崎の桜を求めて只管歩く歩く・・・途中にあったこちらで、お参...
時間内でしたけど本堂は閉まってた、前に箱に御朱印があってその横に御賽銭箱が置いて近江西国三...
近江性観音世音菩薩様です
8593
玖島城跡
長崎県大村市玖島一丁目
御朱印あり
1598年(慶長3年)大村喜前がもともと島であった地に築城し居城として幕末まで機能
9.5K
39
見開きの御城印はあまり頂いたことはないですがとても綺麗!
マンホールカード2種類頂きました。
マンホールカード頂きました。
8594
松尾神社
石川県金沢市鶯町28
御朱印あり
今を去る約400年前(元亀3年頃)正親町天皇の御代、織田信長近江の安土城内に、当社の松尾大神を祭祀されたのが始めである。天正3年(1575)加賀藩祖前田利家公、越前府中へ入城の頃信長公より賜り、城内に祀り、同9年七尾入城のおりも城内に...
9.2K
42
石川 松尾神社の御朱印になります。
ひがし茶屋町散策の際に参拝しました。
石川県金沢市の松尾神社を参拝いたしました。御祭神:大山咋命 素盞嗚命松尾神社は、元禄14年...
8595
芸能神社
京都府京都市右京区嵯峨朝日町23
御朱印あり
車折神社境内社
5.9K
75
直書きしていただきました。
スノスト、トラジャは大体見つけられましたが、キスマイは宮田さんしか見つけられませんでした💦...
京都市 芸能神社 参道入口前に建つ社号標と奥に鳥居です。
8596
祇園寺 (高梁市)
岡山県高梁市巨瀬町2674
御朱印あり
平安時代の弘仁3年に弘法大師によって創建された
10.0K
34
まいられぇ岡山のスタンプラリーで参拝。納経所に書置きがあったので、いただきました。少し大き...
本堂の左奥に天狗大杉がありました
狛犬さんの大きなマスク見えてるのかな?
8597
般若院
茨城県龍ケ崎市根町3341
御朱印あり
10.7K
27
直書きの御朱印をいただきました。
龍ケ崎市 般若院 本堂隣のお堂内の観音様です。
龍ケ崎市 般若院の本堂に掲げられている扁額です。
8598
冬木弁天堂
東京都江東区冬木22−31
御朱印あり
10.2K
32
冬木弁天堂深川七福神めぐり⑥辨財天御朱印を直書きで拝受しました。
冬木弁天堂深川七福神めぐり⑥辨財天
東京都江東区 冬木弁天堂深川七福神巡りの時に御朱印を拝受したいと思います。
8599
七幸神社
佐賀県伊万里市山代町楠久524-11
御朱印あり
9.4K
40
書置き御朱印いただきました
カードタイプの御守りをいただきました
パンフレットをいただきました
8600
大宮売神社
京都府京丹後市大宮町周枳1020
御朱印あり
創建は不詳。社記では、崇神天皇7年に詔勅で大宮売神を祀り、崇神天皇10年に丹波道主命が若宮売神を祀ったと伝える。
9.8K
43
大宮売神社の御朱印を直書きで頂きました。
拝殿の向かって左奥にある天満天神社です。苔が美しい😍
大宮売神社の拝殿になります。灯籠は重要文化財です。
…
341
342
343
344
345
346
347
…
344/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。