ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7801位~7825位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7801
交野天神社
大阪府枚方市楠葉丘2-19-1
御朱印あり
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に郊祀壇(こうしだん)を設けて、父である光仁天皇を祀ったのが起源とされており、継体天皇の樟葉宮の跡地とも伝えられます。
12.4K
23
樟葉の交野天神社⛩️直書きです
交野天神社拝殿の奥、石段を上った先には、6世紀の頃に継体天皇が置いた樟葉宮跡とも伝えられる...
交野天神社は延暦6年(787)、桓武天皇が長岡京の南にあるこの地に、父の光仁天皇を祀ったの...
7802
胎智山 満願寺
埼玉県行田市野744
御朱印あり
満願寺(まんがんじ)は、埼玉県行田市にある真言宗智山派の寺院である。山号は胎智山。歓喜天を祀り、東国花の寺百ヶ寺埼玉11番札所、行田救済観音霊場の第15番札所である。3月下旬には境内のシダレザクラが満開となり、市内や隣接する鴻巣市(特...
10.6K
44
本堂に向かって右手の庫裏にて『東国花の寺百ヶ寺』の御朱印をいただきました(39/103)
参拝記録保存の為 満願寺 さくら
参拝記録保存の為 満願寺 境内の歓喜天社の「さくら」
7803
星宮神社
埼玉県飯能市上名栗217-1
御朱印あり
星宮神社の創建は今から約830年前の元暦元年(1184)のことと伝えられています。当時この地は名栗郷と呼ばれ鎌倉から秩父、信州方面への通路に当たっておりました。星宮神社はこの土地の人たちの信仰を集め、名栗郷の鎮守として崇められていまし...
12.7K
20
鳥居手前左手の社務所にて紙渡しでいただきました
石段を上り終わると本殿が見えてきます
⛩️の先の石段脇には彼岸花が咲いています
7804
稲足神社
東京都あきる野市菅生871
御朱印あり
神世七代中の第六代の神で面足神は男神 惶根神は女神で両神は一体の神とされ対偶神の相互の賛美と言われている 鎮守の杜に包まれた境内に1200基の墓域と360体の納骨堂を持つ神社
12.0K
27
稲足神社でいただいた御朱印です。
稲足神社におまいりしました。
稲足神社におまいりしました。
7805
宝生院
東京都葛飾区柴又5-9-18
御朱印あり
柴又七福神(大黒天)
11.7K
30
参拝記録です。直書きでいただきました。
(笑ってはいけないのですが)宝生院の手書きの社号標です
宝生院の拝殿に掲げられている扁額です、拝殿は畳敷きなのですが通路に敷物があり珍しく外履きの...
7806
日應寺
岡山県岡山市北区日応寺302
御朱印あり
718(養老2)年、報恩大師の開基。その後、聖武・孝謙・桓武の三朝にわたり病気平癒祈願が行われ、勅命をもって仏恩に感謝したと伝えられ、現在でも、勅使屋敷、勅使堂、王御前所など、ゆかりの呼称が残る。臨済宗の開祖・栄西禅師が修行した寺とさ...
11.2K
35
毎年、まいられぇのスタンプラリーで参拝していましたが、御首題をいただく専用御朱印帳を手にし...
日應寺にやってきました。土曜日の午前中にいったのですが誰もおられませんでした😥
岡山県岡山市北区 勅命山日應寺 不動の滝勅使堂を抜けてさらに奥に進むと、高さ約6メートルの...
7807
若雷神社
神奈川県横浜市港北区新吉田町3490
御朱印あり
若雷神社(わからいじんじゃ)は神奈川県横浜市港北区にある神社である。
11.9K
63
若雷神社神奈川県横浜市港北区新吉田町3490御朱印
若雷神社お参りしてきました
住宅街の中にありました。
7808
藤護神社
長崎県佐世保市鹿町町深江284
御朱印あり
10.3K
54
御朱印いただきました。記録用です。
2022.4.29 拝殿を工事中でしたが、参拝させていただきました😊
2022.4.29 御由緒載せます。
7809
鹿塩熊野神社
兵庫県宝塚市仁川台1-7
御朱印あり
10.6K
41
20241228記録用
20241228記録用
20241228記録用
7810
大宮温泉神社
栃木県大田原市中野内大宮1942
御朱印あり
那須余一が那須の温泉神社を分霊し、高館城内に建立。大関土佐守高増の代に現在地に移す。江戸時代後期の鮎図で有名な画家小泉斐(あやる)も奉仕した。
11.1K
36
普段留守がかなり多い。書き入れ希望者が電話で確認したほうがいい!
大田原市中野内にお座りの大宮温泉神社。この地域には温泉神社が多いですねと若い宮司さんにお尋...
直線的な屋根が特徴の御本殿。御祭神は大己貴命・少彦名命。大黒様ですね。
7811
伊勢神社
鹿児島県霧島市国分中央2-6-17
御朱印あり
12.4K
23
神社前の宮司さんのお家で頂きました
神社への入口。社号票と鳥居です。
拝殿前の様子です。奥にご本殿も見えます。
7812
普應軒
熊本県天草市河浦町崎津342
御朱印あり
11.8K
29
過去にいただいたものです。
お寺の入口です。案内板などは無く、迷いながらもたどり着くことができました。
普應軒の本殿です。ご本尊は観世音菩薩?尚、ご不在の様で、御朱印は頂けませんでした。
7813
神明宮 (能見神明宮)
愛知県岡崎市元能見町42-1
御朱印あり
現在、岡崎市内に神明宮という名の神社は11社ありますが、岡崎市で神明宮と言えば、一般には当社を指します。古くから「神明さん」と呼ばれ、多くの人々に親しまれている神社です。5月の第二日曜日(とその前日)に行われる収穫を祈念する例大祭は、...
8.8K
59
書置きを拝受。他にもう一種有ります。(本日は書置き対応とあったので直書きの日もあるかと)
能見神明宮のパンフレット
社号標 参拝記録として投稿
7814
蓮厳院
佐賀県鹿島市山浦甲1476
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
9.7K
50
過去にいただいたものです。
御朱印と一緒に頂いた御影です。
境内入口の様子です。
7815
踞尾八幡神社
大阪府堺市西区津久野町3-20-25
御朱印あり
神功皇后が三韓出征より凱旋の際、この地に立ち寄ったと伝えられ、850年(嘉祥3年)現在地に社殿を建て、誉田別命(ほんだわけのみこと、応神天皇)を奉祀したのが起源です。また、配神には母である神功皇后、皇后と共に朝鮮出征で活躍した武内宿禰...
12.5K
112
お参りした時に書置きの御朱印を拝受しました。
踞尾八幡神社さんの御本殿でございます
踞尾八幡神社さんの御本殿の扁額でございます
7816
茂宇気神社
鳥取県鳥取市鹿野町河内4410
御朱印あり
茂宇気神社(もうけじんじゃ)は、鳥取県鳥取市鹿野町河内にある神社。祭神は天照大神である。旧社格は村社。
12.2K
25
書置きの御朱印を鷲峯神社の社務所にて頂きました
車で移動中に見つけた神社は、静寂な雰囲気を感じです。金運アップのパワースポットとして知られ...
300段以上の石段・・・、気力が失せそうです。尚、社務所はご不在で、御朱印は頂けませんでした。
7817
御井神社
島根県出雲市斐川町直江2518
御朱印あり
御井神社(みいじんじゃ)は島根県出雲市斐川町直江にある神社である。大国主の神話に登場する八上比売(やがみひめ)とその子である木俣神(このまたのかみ)にまつわる伝承のある神社で、安産の神として信仰されている。
12.6K
21
参拝の記録として投稿します。
御井神社の本殿です。⛩️👏👏お留守の為、御朱印はいただけませんでした😅
御井神社についての説明書きです⛩️👏👏
7818
高伝寺
佐賀県佐賀市本庄町大字本庄1112番地1
御朱印あり
高伝寺(こうでんじ)は、佐賀県佐賀市にある曹洞宗の仏教寺院。山号は恵日山(えにちさん)。梅の名所としても知られる。
12.2K
26
過去にいただいたものです。
佐賀県佐賀市本庄町にある恵日山 高伝寺の本堂
高伝寺参拝者駐車場に掲示されている"永代供養塔板案内板"です。
7819
矢向日枝神社
神奈川県横浜市鶴見区矢向4ー16ー2
御朱印あり
当社は寛永十五年(1638)の創立といわれ、山王大権現と称せられ、矢向村、市場村、江ヶ崎、塚越村、古川村、上平間村の七箇村に及び崇敬された社である。別当寺の最願寺所蔵の棟札によれば、寛永十二年、寛文三年、延宝五年、宝永三年、享保十年、...
11.5K
32
直書きにていただきました。
入口になります。そこそこ大きな神社になります。
神社のわんちゃんです。大人しくて御朱印を書いていただいてる間遊んでました🐶
7820
伊佐智佐神社
鹿児島県鹿児島市和田3丁目41
御朱印あり
伊佐智佐神社(いさちさじんじゃ)は鹿児島県鹿児島市和田町にある神社。 往古、紀伊国熊野本宮新宮の六所を瀬戸山、竹之内の両氏が伊佐郡鋳藺牟田に建立したが、其の後神託により、志布志、佐多と次々に遷座され、再び神託により当和田に御遷座にな...
13.8K
9
過去に頂いたものです。
広々とした境内兼駐車場から撮影。階段も広々としています。
社殿と右隣が社務所。連絡をすれば、御朱印は頂けるようです。
7821
佐渡国分寺
新潟県佐渡市国分寺113
御朱印あり
佐渡国分寺は、佐渡最古の寺で、天平15年(743)以後10年間越後国に佐渡国が合併したことで、その間に島分寺として完成したであろうという説があります。佐渡国分寺はこれまでに何度も災禍に遭い、正安3年(1301)の雷火には七重塔を失い、...
12.8K
19
6月に佐渡島に行った時に頂いた書置きの御朱印です。
2022年5月参拝 過去の参拝記録です(投稿忘れです)。妙宣寺をお参りしたあと、佐渡国分寺...
2022年5月参拝 過去の参拝記録です(投稿忘れです)。佐渡国分寺の仁王門をくぐると、参道...
7822
洞源院
宮城県石巻市渡波字仁田山 2
御朱印あり
洞源院の起源は、1061年(康平4年)前九年の役後、八幡太郎源義家公の開基により陣中の地である渡波山麓に建立されたと伝えられています。
11.2K
41
石巻市洞源院のご朱印別件で近所に行ったのでお参りさせて頂きました。今回は直書して頂きました。
石巻市洞源院 仁王像と山門
石巻市 洞源院 仁王像と一緒に太平洋
7823
西光院
茨城県東茨城郡大洗町大貫町802-1
御朱印あり
10.3K
44
直書きの御朱印をいただきました。
大洗町 大内山西光院 参道入口周りの様子 本尊・阿弥陀如来 高野山真言宗の寺院です。
大洗町 西光院 参道入口の左側に立つ弘法大師尊像と隣に地蔵堂です。
7824
岩崎稲荷神社
宮崎県日南市大字星倉5503-ロ
御朱印あり
当神社のある此の浄地「星倉新山」は、飫肥城本丸の東南即ち巽(たつみ)の位置に当たる。往時より巽の方は正收福分の地とし、万物の斉う所とされ諸願成就の聖地とされていた。星は即ち黄金財宝の意味で、その收まる所が倉であり星倉の地名もそこに発す...
12.7K
20
3度目の訪問でやっと頂くことが出来ました。
岩﨑稲荷神社、社殿になります。
とても華やかな拝殿でした。正月🎍仕様ですね。
7825
華蔵寺
島根県松江市枕木町205
御朱印あり
天長2年(825)、智元上人開基と伝えられています。 慶長12年(1607)、堀尾吉晴が松江城の鬼門除けの寺として信仰しました。
10.7K
40
過去にいただいたものです。
参道沿いにある不動明王の石仏です。
途中不動明王様?にお会いしました。
…
310
311
312
313
314
315
316
…
313/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。