ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (7376位~7400位)
全国 54,675件のランキング
2025年8月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
7376
許麻神社
大阪府八尾市久宝寺5丁目4-8
御朱印あり
式内社で、もと牛頭天王と称され、渋川六座の一である。この地は古く巨麻荘といい、河内国諸蕃の大狛連の住地で、その祖神をまつったと伝えられる。境内の手洗いの屋形は、むかしの宮寺久宝寺観音院の鐘楼の名残りである。この寺は、聖徳太子の建立で、...
13.7K
30
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
八尾市の許麻(こま)神社にて参拝 河内国澁川郡式内小社
久宝寺寺内町 許麻神社
7377
石塔寺
滋賀県東近江市石塔町860
御朱印あり
石塔寺(いしどうじ)は、滋賀県東近江市にある天台宗の寺院である。山号は阿育王山(あしょかおうざん)、本尊は聖(しょう)観世音菩薩(秘仏)。「石塔寺」の名のとおり、境内には、阿育王塔と呼ばれる石造三重塔を中心に、数万基の石塔や石仏が並ぶ...
12.1K
46
直書きでいただきました。
パンフレットいただきました
帰りに上から見た石段です
7378
金刀比羅神社
長崎県佐世保市金比良町2-1
御朱印あり
本社である香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮は、古くは琴平神社といい、仏教と習合した後に金毘羅大権現と呼ばれるようになったのだという。「金毘羅」が、インド仏教語でガンジス川に棲むワニの神格化された海の神を表す「クンビーラ」に由来したこと...
13.1K
36
過去にいただいたものです。
交通安全のステッカー、頂きました。
金刀比羅神社さん、拝殿になります。
7379
太田神社・高木神社 (牛天神北野神社境内社)
東京都文京区春日1-5-2
御朱印あり
太田神社は、祭神に芸能の神・天鈿女命(あめのうずめのみこと)と道の神・猿田彦命(さるたひこのみこと)の夫婦神を祀っています。高木神社は、祭神に穀物の神、五穀豊穣の神;宇迦御魂命(うかのみたまのみこと)を祀っています。京都の伏見稲荷大社...
9.1K
76
牛天神北野神社で直書きの御朱印いただきました
文京区春日にある牛天神北野神社の境内にある太田神社・高木神社を参拝。
『太田神社・高木神社』『牛天神北野神社』の境内社。左手の鳥居をくぐってお詣りしました。
7380
十念寺
長野県長野市西後町1568
御朱印あり
今からおよそ八百有余年前の建久年間の創建で源頼朝公を開基としています。頼朝公が善光寺へ参拝の折、その行列が当地にさしかかると、にわかに紫の雲がたなびき、一光三尊の阿弥陀如来が影現し、頼朝公に直接十遍のお念仏をお授けしました。この摩訶不...
11.6K
51
過去の参拝記録です。
十念寺大仏のご由緒書きです
長野市の十念寺を参拝しました、寺号標です
7381
正蓮寺大日堂
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
正蓮寺大日堂は廃寺真言宗高野山派普賢寺の本堂で、普賢寺の創建年代については全く明らかにすることはできないが、その建立年代は棟札により文明10年(1478)の上棟であることが分かっている。明治の廃仏毀釈により普賢寺が廃絶することとなり、...
12.3K
44
奈良県 正蓮寺大日堂 御朱印
正蓮寺をお参りさせて頂きました🙏✨
正蓮寺大日堂です🙏✨
7382
月見岡八幡神社
東京都新宿区上落合1-26-19
御朱印あり
社伝に「源義家奥州征討以前の社にして、義家当社に参詣して戦捷の祈願あり。当時其手植せる松樹一身幹、徳川氏の代いつの頃か枯死し、根幹のみ年久しく社殿背後に残存せし由也」とある。昭和二十年の空襲により灰燼に帰したが、昭和二十三年本殿を二...
12.2K
116
直書きを頂きました!
月見岡八幡神社を参拝しました
月見岡八幡神社を参拝しました
7383
酢川温泉神社
山形県山形市蔵王温泉3
御朱印あり
三代実録、六国史清和天皇の条に「貞観15年6月26日出羽の国酢川神社に正五位を授く」とあります。大国主神、少彦名神、須佐之男命、迦具土神の四神が祀られ古くから農工商の殖産振興、家内安全、厄難消除、縁結びの神として尊崇篤き神社、境内に子...
11.3K
56
酢川温泉神社の御朱印になります。
山形県山形市、酢川温泉神社の本殿です。雪に覆われていました。
山形県山形市、酢川温泉神社の案内図です。
7384
北赤井神社
長野県上田市真田町本原字北赤井3912
御朱印あり
この神社は、もともと、須佐之男命をお祀りして天箱(白)社と称し旧上原村赤井、下塚両集落の氏神様として天箱(白)山に鎮座しました。その後この中腹に真田昌幸が砦を築き、真田本城の防衛において南側の死角である天箱山に築かれた天白城の守護神と...
10.3K
64
北赤井神社の御朱印を、同じ市内の山家神社にて、直書きでいただきました✍️
こちらは、拝殿の中で舞を舞っていた二人の小学生くらいの女の子たちです。
拝殿前に来るとギャラリーが数人いたので、中を見てみると小学生くらいの女の子二人が巫女さんの...
7385
柳川城
福岡県柳川市本城町88-2
御朱印あり
柳川城は蒲池治久により築城された城郭で、別名は舞鶴城。
9.8K
69
柳川城 柳川の川下りが観光名所
過去にいただいたものです。
過去にいただいたものです。
7386
豊田神社
新潟県新発田市五十公野5403
御朱印あり
創建は安永9年(1780)、8代藩主溝口直養が初代溝口秀勝はじめ歴代藩主の御霊を城内に祀った「奉先堂」が始まり。明治維新後の廃城により取り壊されたが、明治7年(1874)旧新発田藩家臣等の発願により、かつての藩主別邸である五十公野御茶...
14.4K
23
豊田神社の御朱印です朱印はセルフで押しまくり電話連絡の後、五十公野センターでの待ち合わせと...
豊田神社さまの本殿です(^ν^)!
豊田神社さまの拝殿です(^_^)!
7387
宇津神社
山口県岩国市今津町6丁目6-1
御朱印あり
当社の本社は、広島県御手洗島の鎮守である宇津神社である。同社は、創建以降二二〇〇年に及ぶという古社である。明治十九年(一八八六)、同社の社家の娘越智たち子が、神徳を広めようと岩国今津中之丁に「払戸教会」を設立した。教会はこの後「神道大...
13.5K
32
宇津神社を参拝して御朱印を頂きました😃
山口県岩国市の宇津神社を参拝いたしました。岩国白蛇神社から歩いてすぐです。お正月には御朱印...
宇津神社の拝殿〜本殿です。
7388
猫神社 (丸森の猫神さま)
宮城県伊具郡丸森町字町東83-1
御朱印あり
2022年2月に開催された丸森町「猫神祭」の際に祀られた臨時の神社で、現在は丸森町観光案内所に置かれている。※2022年10月現在。
10.4K
63
こちらは2のつく日限定のピンクねこちゃんです。
現在クラウドファンディングで猫神神社の本殿を作るため動いているそうです。タイムリーに第1弾...
丸森町公式キャラクターのポスターです。ねこがみのロゴがおしゃれです。もこもこでかわいいですね!
7389
慶昌院
静岡県富士市中里1446
御朱印あり
慶昌さんのゆうれい寺江戸時代初めの頃の話。教化のため諸国を巡っていた禅僧・巨山存鯨が当地を訪れた折、寺で一夜を明かそうと立ち寄った。しかし天念寺という名のその寺は久しく人が住んだ形跡はなく、荒れるままになっていた。何かの縁とそのまま本...
16.5K
5
天念山 慶昌院 御朱印の再投稿であります。
富士市 慶昌院さんにお参り✨お正月期間は御朱印お休みとの事でした🙏また伺わせていただきます😊
慶昌院の不苦労さんでございます。
7390
榊姫神社
福岡県北九州市八幡西区永犬丸東町2-17-1
御朱印あり
平清盛の孫娘で生まれ、此の地で婦人病で亡くなった榊姫の思いを次いで病気平癒の祈願者が多い。
13.1K
56
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
榊姫神社、社殿になります。
榊姫神社の本殿の様子です。御祭神の由来より・・・榊姫命は、平重盛の次男・資盛(すけもり)卿...
7391
中嶋神社
兵庫県豊岡市三宅1
御朱印あり
中嶋神社(なかしまじんじゃ)は、兵庫県豊岡市にある神社である。式内社で、旧社格は県社。「菓祖・菓子の神」として製菓業者の崇敬を受け、日本各地に分社がある。
12.6K
46
とても興味深い御祭神を祀った神社ですが、室町時代建立の朱色の本殿が青空に映えて、とても綺麗...
本殿横の小さな狛犬(小屋付きです)
昔使われていた中嶋神社の社号標です!
7392
繁昌神社
京都府京都市下京区繁昌町308
御朱印あり
繁昌神社(はんじょうじんじゃ)は、京都府京都市下京区繁昌町にある神社。旧称は班女神社(はんにょじんじゃ)。繁昌の宮(はんじょうのみや)、京の弁財天、班女ノ社(はんにょのやしろ)とも。全国で唯一の商売繁昌についての神社であり、その他には...
11.5K
52
過去の参拝記録です。 御朱印は書き置きです。
御利益はその名の通り、商売繁盛と他に良縁成就でございます。
御朱印やお守りはこのように置かれていました。因みに御朱印は300円で奉賽箱に納めました。
7393
多聞寺
東京都墨田区墨田5丁目31−13
御朱印あり
13.4K
33
多聞寺の、御朱印です。
多聞寺の、扁額です。
多聞寺の、本堂です。隅田川七福神の毘沙門天が祀られております。
7394
稲荷神社
広島県三原市須波1丁目1-1
御朱印あり
13.8K
29
海上参拝限定御朱印の授与が始まります!
冷え込んだ日、三原湾に海霧が出て幻想的な景色が見れることがあります。境内を含め、付近が撮影...
三原市の海沿いにある稲荷神社の鳥居、箱根神社の鳥居を思い出すような綺麗な場所です
7395
武州柿生琴平神社 (本殿)
神奈川県川崎市麻生区王禅寺400
御朱印あり
元亀元年(1570年)から祀られていると伝えられており、古文書には1711年以前に伊勢山の地に神明社があった事が記されている。その後、文政九年(1826年)、この伊勢山の地に志村文之丞によって四国金刀比羅宮の祭神を勧請し、神明社・琴...
7.1K
121
浄書を拝受しました。初穂料300円です。儀式殿の授与所で頒布されます。
武州柿生琴平神社の本殿です 🙏
武州柿生琴平神社⛩️本殿へおまいりしました♪
7396
若杉奥之院
福岡県糟屋郡篠栗町若杉1
御朱印あり
篠栗霊場をお参りする人の多くが訪れる場所。お大師さまが岩を掘った時に出たとされる御霊水「独鈷水(とっこすい)」が湧く。寺院に隣接した「はさみ岩」は、善人にしか通れないという言い伝えがある。
14.9K
18
過去にいただいたものです。
はさみ岩 参道途中にあり非常に狭い+滑る
糟屋郡篠栗町の霊峰・若杉山をトレッキング 若杉山頂上付近の若杉奥之院をお参り 篠栗四国...
7397
鯉淵息栖神社
茨城県水戸市鯉淵1115
御朱印あり
長久2年、東国三社の息栖神社の御分霊を勧請。ご本殿の木鼻に「長久2年」の文字が書かれているのが発見されました。平成2年、境内より「第六天」のご神体が発掘されています。
10.1K
74
水戸市鯉淵の息栖神社の御朱印。拝殿にいらした宮司さんの直書きでいただきました。右下の桃は厄...
御神燈越しの拝殿になります。本殿は覆屋で囲われ見ることはできませんでした。
宮司さんがいらっしゃり第六天のお話から、お祭り、お化けの謂れなど、また違った見方のお話をい...
7398
塚本神社
大阪府大阪市淀川区塚本2丁目2-7
御朱印あり
塚本神社(つかもとじんじゃ)は大阪市淀川区塚本に鎮座する神社。
14.2K
25
塚本神社(つかもとじんじゃ)御朱印です綺麗なハサミ紙入れてもらえました。
塚本神社(つかもとじんじゃ)狛犬さん
塚本神社(つかもとじんじゃ)参拝です
7399
応利山報恩寺 (豊後高田市)
大分県豊後高田市来縄2673-5
御朱印あり
養老二年(718)仁聞菩薩が宇佐八幡の神託を授かり、神功皇后追福のため千手観音をお祀りしたのが開基とされております。その後、弘仁二年伝教大師最澄宇佐宮参籠の折、当山に詣で広く円頓の妙旨を伝え、衆徒悉く帰依し天台宗となり以来顕密の教法を...
13.4K
33
縁側のような場所に書置きがあります💁
カラー御影札です。。
報恩寺朱印所(納経所)宇佐神宮六郷満山霊場第二回目行ってまいりました。JR宇佐駅➡︎バス🚌...
7400
常光寺
神奈川県藤沢市本町4-5-21
御朱印あり
鎌倉光明寺の開祖良忠上人が寛元3年(1245)に小さなお堂を建てたのが始まりとされています。境内全体を樹木に囲まれ、その樹木すべてが市の天然記念物に指定されています。その中でも樹齢300年~400年のカヤの大木は「かながわの名木100...
13.7K
30
常光寺の御本尊『阿弥陀如来』様の御朱印です。
白旗神社から約15分ほど歩いて、藤沢七福神めぐり六番目のおまいり先の山門前に到着です。
藤沢七福神めぐりの『福禄寿』様が祀られている 神奈川・藤沢市藤沢本町 浄土宗 八王山摂取院...
…
293
294
295
296
297
298
299
…
296/2187
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。