ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6876位~6900位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6876
小野神社
滋賀県大津市小野1961
御朱印あり
小野神社(おのじんじゃ)は、滋賀県大津市小野にある神社である。祭神は米餅搗大使主命であり、日本の餅作りの祖と言われていることから、例祭のシトギ祭には、全国の菓子業界からの参拝を受けている。旧社格は郷社。式内社(名神大)の論社。
12.6K
41
小野神社の御朱印です。
小野神社の御本殿です。
小野神社へ参拝に上がりました。
6877
満願寺
長野県安曇野市穂高牧1812
御朱印あり
「信濃高野」の異称もある真言宗の古刹。寺伝によれば神亀年間(725)頃、現地の上方山中にある長者ヶ池から一寸八分の黄金の仏像が現れ、聖武天皇の勅願によって堂宇を建立の上、安置したのが始まりという。坂上田村麻呂が有明山の八面大王成敗の折...
13.5K
32
過去の参拝記録として投稿します。
八面大王🆚田村麻呂ゆかりの寺坂上田村麻呂ゆかりの寺です😊八面大王を倒すのに手こずった田村麻...
お小僧火(オコゾウビ)満願寺に伝わる悲しく怖い伝説😱満願寺には北に祠があり、住職が真夜中に...
6878
三明寺
愛知県豊川市豊川町波通37
御朱印あり
寺伝によれば、702年(大宝2年)、文武天皇が三河国に行幸の折、この地で病にかかったが、弁財天の霊験で全快したことから、大和の僧・覚淵に命じて堂宇を建立したのが始まりという。
13.4K
33
「弁財天」直書きを拝受
本堂 参拝記録として投稿
三重塔 国指定重要文化財
6879
小樽稲荷神社
北海道小樽市末広町38-1
御朱印あり
元禄3年(1690)創祀された。亨和3年(1803)神殿を改築。安政3年(1856)神殿を改築。明治8年村社に列格した。明治31年社殿他5棟を改築した。明治38年社殿周辺に民家が増え神域神威を汚すとのことで石山町に移転した。明治42年...
12.4K
43
小樽稲荷神社の御朱印になります
小樽稲荷神社の拝殿になります
小樽稲荷神社の拝殿内になります
6880
城山神社
香川県坂出市府中町本村4760
御朱印あり
城山神社(きやまじんじゃ)は、香川県坂出市にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。
10.7K
61
御朱印を直書きにて拝受しましたꕤ…˖*
☆城山神社(県社)参拝
境内から見える長閑な景色です(*ฅ́˘ฅ̀*)✨
6881
小倉神社
京都府乙訓郡大山崎町円明寺鳥居前83
御朱印あり
創建年代は不詳ながら、奈良時代初期と推定される。山崎合戦のとき、羽柴秀吉は家臣の片桐祐作と脇坂陣内を当社に遣わし戦勝を祈願したと伝えられる。参拝後に祠を3周廻ると願い事が叶うそうです。
13.6K
31
参拝記録として投稿します。
駐車場の横に小さいですが噴水もあります。
鳥居をくぐり山道を上ったところに、駐車場があり、近くの保育所の子供達が散歩に来ていました。
6882
温泉熊野神社
長崎県島原市杉山町509
御朱印あり
12.0K
47
拝殿に置かれた箱より頂いた御朱印
長崎県島原市杉山町鎮座 温泉熊野神社 一の鳥居
温泉熊野神社・花手水
6883
宇賀多神社
三重県志摩市阿児町鵜方1550
御朱印あり
創建不詳。宇氣比神社、天真名井神社とも呼ばれ、明治42年村内各所に鎮座していた御社を合祀し宇賀多神社となった。
12.9K
38
ゴールデンウィークの後半戦の3日に寄ってきました。志摩市全体で県外ナンバーの車が多く走って...
手水鉢に生花が浮かべられていました。綺麗です!
拝殿の扁額です。最近、青から赤にカラーリングが変わりました。
6884
船場稲荷神社
茨城県那珂郡東海村大字船場801
御朱印あり
元禄6年(1693)、水戸藩主徳川光圀公の一社一村制により地区内に2社在った稲荷神社を統合。
13.3K
34
ひたちなか市に用事があり出掛けたので、早めに出てご参拝。書き置きで頂きました。
久しぶりのお稲成りさまのおまいりでした。こま🦊さまはそれぞれに表情が違ってそれでいて何とな...
山門入口です、御朱印については普段通る道の神社ですが御朱印があるのを観た事が有りませんでし...
6885
堀口天満天神社
埼玉県所沢市上山口436
御朱印あり
久松氏が天正年間(1573-1593)に耕地を寄附して堀口村の鎮守とした
10.0K
67
中氷川神社さまでお書き入れして頂きました🤗狭山丘陵には神社仏閣が他にもありますのでまた散策...
過去の参拝記録です。拝殿です。
過去の参拝記録です。いくつかの板碑があります。
6886
橋本神明大神宮
神奈川県相模原市緑区橋本6ー39ー25
御朱印あり
永祿十二年一月ノ創立ト申傳フ當神社ニ関スル諸記錄ハ天保年間當部落大火ノ為メ焼失シテ知ルコト能ズ然レドモ古来ヨリ當境内地ヲ御伊勢ノ森ト称シ樹齢四五百年ノ松杉参道ヲ覆イ神巖ナル浄域ナルヲ見ル時往古ヨリ境内地トシテ爰ニ奉祀シアリル事ヲ想像...
15.1K
170
亀ヶ池八幡宮にて書置きを頂けます!
神明大神宮を参拝しました
4日は休みだったので今回は八王子、相模原の神社巡りに行って来ました。八幡八雲神社から国道2...
6887
常立寺
神奈川県藤沢市片瀬3-14-3
御朱印あり
常立寺(じょうりゅうじ)は神奈川県藤沢市片瀬に建つ日蓮宗の寺。山号は龍口山。北条時宗の命により処刑された杜世忠ら元国使の塚がある事で知られる。また枝垂れ梅の名所としても知られ、梅がほころぶ初春には多くの観光客が訪れる。旧本山は身延山久...
13.6K
31
They were so unfortunate!
藤沢市 常立寺さんにお参り✨
境内の梅が咲き始めました。常立寺は「枝垂れ梅」の名所として知られています。
6888
横川定光院
滋賀県大津市坂本本町4225 比叡山横川
御朱印あり
元三大師良源が四季講堂にて法華経の講義を行ったときの修行僧の宿坊とある。昔の叡山は三塔十六谷に三千坊あると云われ、定光院はその坊舎のひとつ。建長五年(1253)日蓮聖人が叡山を去られてからは、定光院の名前は歴史から姿を消す。また、元亀...
11.7K
50
日蓮宗 比叡山 横川定光院 御首題 直書
《定光院》さまお参りさせて頂きました꒰ঌ(๑•̀ω•́)✌︎イェィ比叡山延暦寺【横川エリア...
同じような写真だけど、全部アップしちゃいますꉂꉂ(ˊᗜˋ*) だってだって、めっちゃ頑張っ...
6889
當麻寺 中之坊
奈良県葛城市當麻1263
御朱印あり
白鳳時代の當麻寺開創に伴い、役行者が道場として開いたのが中之坊で、天平期、十一世実雅上人(中将姫の師)の代に當麻寺住職の住房「中院御坊」として成立した當麻寺最古の僧坊。以来、一山の筆頭寺院として代々當麻寺を護持してきた。弘仁時代(九世...
6.9K
98
弥勒菩薩の御朱印を、帳面に書き入れていただきました。
拝観受付でいただいたパンフレット
書院の天井には天井絵がありました。写経はこちらでできるそうです。
6890
大應寺
埼玉県富士見市水子1765
御朱印あり
大應寺は埼玉県富士見市水子にある真言宗智山派の寺院。正式名称は「水光山 不動院 大應寺」と号する。ご本尊は不動明王を中心とする不動三尊である。創建年代は不詳だが、賢憲によって開山と伝わる。また寺の正式名の由緒として巡錫中の弘法大師がこ...
11.3K
54
直書き、御朱印です。
埼玉県富士見市の大應寺の本堂です。水宮神社の隣にあります。
埼玉県富士見市の大應寺の山門です
6891
真照寺
神奈川県横浜市磯子区磯子8-14-12
御朱印あり
真照寺(しんしょうじ)は、神奈川県横浜市磯子区にある高野山真言宗の寺院。山号は禅馬山。院号は三郷院または密厳院。本尊は阿弥陀如来。
10.0K
67
横浜市磯子区にある真照寺の御朱印‼️
神奈川県横浜市磯子区磯子の真照寺に参拝しました。こちらは磯子七福神の毘沙門天をお祀りしてあ...
横浜磯子七福神 横浜・磯子区磯子 高野山真言宗 禅馬山三郷院『真照寺』をお参りしました。御...
6892
圓通寺
埼玉県比企郡川島町畑中764-1
御朱印あり
12.5K
42
過去に頂いた書き置きの御朱印です。
水子子育地蔵尊です。
ご本堂です。ご本尊は馬頭観世音菩薩さま。どうぞよろしくお願い致します😊関東88カ所霊場74...
6893
金峰神社
青森県青森市新城山田402
御朱印あり
この社は新城城跡の中腹に鎮座しています。旧社名を蔵王宮といい、文治年中(1185年~1189年)新城源治郎館主の氏神として勧請されました。この蔵王宮は蔵王権現の末寺で山岳仏教が盛んな時に蔵王信仰を広め衆生を救い導くために源治郎が祀った...
14.5K
22
参拝記録として投稿します
2023/11/3 拝殿。扁額がずれているのは彫刻があるため
2023/11/3 立派な社号標
6894
天龍姫大神講社
長崎県佐世保市江迎町栗越免815
御朱印あり
13.1K
53
直接書いていただきました
冊子をいただきました
天龍姫大神講社 千手観音菩薩です。🙏
6895
実蔵院
埼玉県所沢市元町20-15
御朱印あり
武蔵野三十三観音霊場
実蔵院は、宥圓(元和2年1616年寂)が開山したといいます。
10.9K
58
直書きでいただきました
過去の参拝記録です。本堂です。
過去の参拝記録です。聖観世音菩薩です。
6896
海心寺
福岡県福津市宮司4-29-25
御朱印あり
九州八十八ヶ所百八霊場
開祖 海範和尚により旧津屋崎町東町に草堂を建立し、高野山本覚院より弘法大師像を勧請し本尊としたのが始まり。 その後、二世 勉(ベン)和尚にて信貴山より毘沙門天を勧請され、現在の地に毘沙門天堂が建立されました。
13.4K
33
過去にいただいたものです。
九州八十八ヶ所霊場第八十六番の毘沙門天御影をいただきました。
海心寺 お参りしました。
6897
雨櫻神社
静岡県掛川市上垂木1612
御朱印あり
延喜式神名帳における真草神社とされている。永仁年間の出火により社殿を焼失し、同地区にある尾崎宮(現在の六所神社)に遷座した。1397年(応永5年)には現在地に社殿が再建され、尾崎宮(六所神社)より遷座することとなった。1512年(永正...
12.3K
44
参拝記録の投稿です。
静岡県掛川市の雨櫻神社にお詣りしました雨櫻神社の社号標と鳥居です
参道を進み 川を渡って 階段を上り 拝殿前までやってきました
6898
花尾神社
鹿児島県鹿児島市花尾町4193
御朱印あり
初代島津忠久公は源頼朝卿の庶子と伝えられ、丹後局はその生母である。忠久公が薩日隅三州の守護職に任ぜられ下向した健保六年、花尾山の麓に御堂を建て頼朝卿の御尊像を安置したのが当社の始まりとされる。
14.1K
26
過去にいただいたものです。
薩摩日光花尾神社拝殿です。⛩️👏👏お留守の為、御朱印をいただけませんでした。😅
花尾神社拝殿源頼朝、丹後局を祀ります。何故、源頼朝が鹿児島に祀られているかというと、薩摩の...
6899
圓通寺
福島県福島市大森字本町20
御朱印あり
13.0K
37
【信達33観音霊場】 〖第 4 番〗《圓通寺観音》 【圓通寺】📍福島県福島市大森 ...
【信達33観音霊場】 〖第 4 番〗《圓通寺観音》 【圓通寺】📍福島県福島市大森 ...
【信達33観音霊場】 〖第 4 番〗《圓通寺観音》 【圓通寺】📍福島県福島市大森 ...
6900
沓掛諏訪神社
愛知県豊明市沓掛町森元6
御朱印あり
応永32年(1425年)12月26日沓掛城主藤原義行公は城内戌亥の方位(空山)に鎮守の神として信州は諏訪大社より御分霊を仰ぎ勧請奉祀する。
12.8K
39
過去の参拝の参拝の記録として投稿します。初詣で頂きました。
7月訪問。沓掛諏訪神社拝殿
7月訪問。稲荷大明神
…
273
274
275
276
277
278
279
…
276/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。