ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (6901位~6925位)
全国 53,211件のランキング
2025年5月06日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
6901
地蔵院 宝蔵寺
三重県亀山市新所1173
御朱印あり
縁起によれば、天平13年(741年)聖武天皇は、行基を遣わし伊勢神宮参拝の折、諸国の悪疫平癒のため地蔵菩薩を刻み、鈴鹿の関に七堂伽藍を建立、これを安置し勅願所に定められた。これが当山の草創である。大同元年(806年)平城天皇は九関山宝...
12.3K
44
亀山市 地蔵院関宿にある大きなお寺さん✨御朱印をいただきました😊
関地蔵院の創建は、天平13年(741)、行基菩薩が諸国に流行した天然痘から人々を救うため、...
関地蔵院 鐘楼です。寛永21年(1644)の建立で、伽藍を構成する貴重な建造物。重要文化財...
6902
劔神社
徳島県三好市東祖谷菅生201
御朱印あり
祖谷山開拓の折に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした。寿永4年(1185)、源氏との戦に敗れた平家の一門が安徳天皇を奉じて祖谷の地にのがれ来たり、平家再興の祈願のため安徳天皇の「深そぎの御毛」と「紐劔」を大山祗命の御社に奉納。以来劔...
13.9K
28
リフトに乗る前に、劔神社さんで安全祈願をしました。
劔神社さんの拝殿になります。
劔神社さんの鳥居です。
6903
御山神社
広島県廿日市市宮島町
御山神社(みやまじんじゃ)は広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社。弥山の山頂付近にあり、厳島神社の奥宮である。
14.3K
24
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
御山神社です。厳島神社の奥宮です。
6904
都玉神社
福島県相馬市坪田高松19
御朱印あり
1718年(享保3)、相馬昌胤の子どもの都胤を祭神として祀った神社で、都玉権現ともいいます。都胤は、1715年(正徳5)に5歳という若さで亡くなりました。相馬昌胤が、吉田神道を深く崇拝したことから、この社殿は吉田神道の典型的な建物とい...
11.6K
50
参拝記録として投稿します
相馬市 児玉神社 現境内への一ノ鳥居です。ご祭神・都胤(相馬昌胤の子供)
相馬市 児玉神社 線路沿いの参道を進み正面に石鳥居を潜ると社殿ですが、その右手に在る境内社...
6905
帝龍寺
富山県富山市舟倉2334
御朱印あり
帝龍寺(たいりゅうじ)は、かつて、姉倉比賣神社(舟倉)に属していた神宮寺です。大宝2年(702年)文武天皇の勅願により神社境内地に創建されました。
12.9K
37
御朱印を頂きました。
帝龍寺、境内の様子です。
本堂です。ご本尊は大日如来。
6906
伊豆佐比売神社
宮城県宮城郡利府町菅谷飯土井字長者55
御朱印あり
伊豆佐比賣神社(いずさひめじんじゃ)は、宮城県宮城郡利府町にある神社である。『延喜式神名帳』に小社として記載されている式内社で、旧社格は村社。長者(九門)屋敷という小高い丘上に鎮座する。
12.9K
37
書き置きのご朱印を、熊野神社でいただきました。
伊豆佐比売神社の拝殿正面になります。
伊豆佐比売神社の石段から鳥居を見るとこんな感じで街並みが見えます。
6907
栃尾諏訪神社
新潟県長岡市栃尾表町2-3
御朱印あり
14.3K
23
栃尾諏訪神社さまの御朱印(直書きです)!2021年4月参拝 投稿です!
栃尾諏訪神社さまの拝殿です!
栃尾諏訪神社さまの拝殿です!
6908
龍済寺
愛知県犬山市犬山字瑞泉寺29
御朱印あり
文安3年(1446年)、瑞泉寺4世・雲谷玄祥禅師によって龍済菴の名で創建された。永禄8年(1565年)、織田信長による犬山城攻略の折り、兵火に遭って全焼した。9年後・天正元年(1574年)に再興された。近年では老朽化が進み、昭和54年...
12.9K
37
力強い御朱印を直書きで頂きました。
9月訪問。龍済寺本堂
9月訪問。龍済寺山門
6909
女体山御本殿
茨城県つくば市筑波筑波山
御朱印あり
筑波山神社の御本殿で、筑波女大神《伊弉冊尊(イザナミノミコト)》を祀る。延喜式に筑波山神社二座とあり筑波女大神は小社。4月1日、11月1日の御座替祭には神衣祭が斎行される。標高877m
10.2K
64
伊弉冉さまの嫁にあたる瀬織津姫様と御朱印帳に並んでいただきました。伊弉冉さまにとてもよろこ...
女体山山頂に祀られている伊弉冉さまの本殿です。伊弉冉さまの祝福がすごくて、涙が止まらず下山...
ケーブルカーで筑波山山頂まで。そこに表示があり、男体山頂まで0.3km、女体山頂まで0.6...
6910
金蔵院
神奈川県横浜市神奈川区東神奈川1-4-3
御朱印あり
金蔵院は神鏡山東曼荼羅寺と号し、寛治元年 (1087)、堀河天皇の命を受けた勝覚法印によって開創された勅願寺です。慶長4年(1599)に徳川家康より寺領10石を拝領、多くの末寺を擁する中本寺格の寺院でした。
11.1K
55
書置きにて拝受しました。
東神奈川の金蔵院になります。
神奈川宿 真言宗智山派 金蔵院
6911
豊満神社
滋賀県愛知郡愛荘町豊満392
御朱印あり
「豊満神社(とよみつじんじゃ)」は日本一の湖、琵琶湖の東側、滋賀県愛知郡愛荘町豊満に鎮座する神社です。御祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)、足仲彦命(たらしなかひこのみこと・・・仲哀天皇)、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・...
10.7K
59
参拝記録として投稿します
美人の木とても「スリム」なので、「美人の木」の名で知られている。美脚っぽい😍#神木
豊満神社竹林四脚門の反対側にある。神功皇后が旗の竿に使用したと言われる。このため、神社は「...
6912
明治宮鹽谷神社
北海道小樽市塩谷2丁目20-20
御朱印あり
近江商人の初代西川傳右衛門家が、忍路郡塩谷村大字塩谷出崎字ホッケ澗(現在の塩谷1丁目)にニシン漁場を開いた際、番屋内神殿に京都伏見稲荷神社より御分霊を勧請したとにより始まる。令和5年4月1日より、「鹽谷神社」から「明治宮鹽谷神社」に改...
12.4K
42
【明治宮鹽谷神社】4度目のお参りでやっと、御朱印が戴けました✨左👈は出来たて、ホヤホヤのカ...
【明治宮鹽谷神社】小樽市の「明治宮鹽谷神社」さまへお参りしました⛩️👏前を通る度に、お伺い...
【明治宮鹽谷神社】お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
6913
護国寺
山口県防府市本橋町2-11
御朱印あり
山頭火の墓所で、山頭火顕彰のお墓や句碑があります。本堂裏の山頭火資料室には山頭火に関する資料も展示されています。
14.4K
22
過去にいただいた御朱印です
親切で笑顔が素敵なご住職でした。
種田山頭火の墓所、護国寺にお参りしました。
6914
湯神社 (弥彦)
新潟県西蒲原郡弥彦村弥彦 弥彦公園内
御朱印あり
13.6K
30
彌彦神社を参拝した後、丘にある湯神社を参拝しました記録になります一寸した山登りです
湯神社⛩さまの 入口( ・∇・)!社号標柱と鳥居です!
湯神社⛩さまの参道途中に‥ 古井戸?参道鳥居(木造鳥居)をいく度もくぐり‥すごくパワーを感...
6915
高岡神社
高知県高岡郡四万十町仕出原100
御朱印あり
高岡神社(たかおかじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。祭神は大日本根子彦太迩尊(東大宮)、磯城細姫命(今大神宮)、大山祇命・吉備彦狭嶋命(中ノ宮)、伊予二名洲小千命(今宮)、伊予天狭貫尊(森ノ宮)。四国八十八箇所三十七番札所...
11.3K
63
御朱印は中ノ宮近くの宮司さん宅にて書置きをいただきました。
東大宮の拝所の様子です。
五ノ宮、地蔵菩薩は東大宮と呼ばれます。
6916
普賢寺
山口県光市室積8-6-1
御朱印あり
12.4K
42
亀がいっぱいいます。
毎年5月14日15日は普賢まつり室積の町がとても賑わうおまつりです
普賢寺のマップを頂きました✧*。
6917
天満神社
茨城県日立市河原子町3-15-18
御朱印あり
創立年代は不明。1608年(慶長13年)大久保榎木に鎮座していたが、「北野天神」として河原子に遷座。元禄8年に徳川光圀の命により「天満宮」と改称しこの地の鎮守となった。
14.6K
20
お祭りの準備のため近所の方が集まっており、お書き入れを待つ間に色々なお話しを聴くことができ...
お神輿も近くで拝見する事ができました😊
きれいに整ったお社でした。
6918
立野天満宮
埼玉県春日部市立野435
御朱印あり
13.5K
31
埼玉県春日部市の立野天満宮の御朱印です。宮司さん宅で直書きで頂きました。
立野天満宮をお参りしてきました。
埼玉県春日部市の立野天満宮の拝殿です。
6919
本荘神社
岐阜県岐阜市敷島町9丁目24番地
御朱印あり
本荘神社(ほんじょうじんじゃ)は、岐阜県岐阜市にある神社。岐阜市本荘地区の産土神とされている。美濃国神名帳の美濃国厚見郡「正六位上楡賀保明神」(にれがほみょうじん)とされている。元々は1つの神社であったのが3つに分霊されている。本荘神...
12.7K
39
本荘神社の御朱印になります
本殿です。出雲大社と富士山、伊勢神宮と白山、それぞれを結ぶ線が交差しているそうです。
出張中、仕事が少し早く終わり、参拝させていただきました。
6920
建部神社
滋賀県東近江市五個荘伊野部町457
御朱印あり
近江一之宮、建部大社の元宮です
11.8K
48
日本武尊の御朱印です
この看板矢印の方向に実際の石があり、この奥にさざれ石があります
この看板矢印の方向にさざれいしが実際あります
6921
遠軽神社
北海道紋別郡遠軽町宮前町2番地30
御朱印あり
明治26年、湧別原野が開放され、農民が移住してくる。明治35年、北海道同志教育会が私立大学を創設する目的で開かれた町である。明治37年、ナラの木の尺角のくいを建立し、日露戦争の戦勝祈願を行った。大正5年、3.3㎡の神明造り神殿を建立し...
12.6K
40
本日は、遠軽神社にやってきました。直書き御朱印拝受しました。
遠軽神社の社務所になり、こちらで宮司さんに直書きの御朱印いただきました。
稲荷社の社殿内の様子です。
6922
成田山八街分院不動院
千葉県八街市八街ほ1041
御朱印あり
14.9K
17
【2018年10月27日参拝】本堂に向かって左手の寺務所でいただいた『関東三十三観音霊場』...
2024/11/16ひとり
【2018年10月27日参拝】千葉県八街市八街の八街不動院さまです。関東三十三観音霊場第3...
6923
薬園八幡神社
奈良県大和郡山市材木町32
御朱印あり
奈良時代749年、東大寺の大仏造顕を守護するため迎えられた宇佐の八幡大神(大分県)が、平城京羅城門近くの薬園庄で休まれたとき勧請されたのが薬園八幡神社と伝えられます。地元では「やこうさん」と呼び親しまれ、城下町の古社として厚く信仰を集...
10.5K
65
直書きしていただきました。
薬園八幡神社は、奈良時代平城京の南にあった大宮人のための薬草園に建立されたと伝わる古社です
薬園八幡神社狛犬さんの股を見ると男性の印と女性の印がそれぞれあります
6924
産湯稲荷神社
大阪府大阪市天王寺区小橋町3-1
御朱印あり
産湯稲荷神社(うぶゆいなりじんじゃ)は、大阪府大阪市天王寺区の小橋公園に鎮座する神社である。創建は不明ですが、東成区の比売許曽神社がかつて鎮座していた地で当社の境外摂社・御旅所です。玉之井と呼ばれる井戸があり、大小橋命の産湯に使われた...
12.9K
37
お参りした時に記帳していただきました。
御祭神・大小橋命(おおばせのみこと)の産湯として使われた「玉之井」と呼ばれる井戸(▢の蓋の...
正面から見た社殿です。
6925
大泉天神北野神社
東京都練馬区東大泉4-25-4
御朱印あり
菅原道真公は、学問の神さま、天神さまとして、とても有名です。道真公をお祀りする神社は、日本全国で1万2千社ともいわれています。 当神社の創られた年代については、詳しい事は判っていません。古い書物に、江戸時代の始め頃にはもう既に建ってい...
12.0K
46
拝殿に向かって右手前の社務所にて紙渡しでいただけました
創建年代は不詳。江戸時代初期には土支田村の『番神さま』と呼ばれ、村民の崇敬を集めてきた。明...
東京都練馬区東大泉に鎮座する大泉天神北野神社さまです
…
274
275
276
277
278
279
280
…
277/2129
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。