ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45701位~45725位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45701
観音寺
山梨県山梨市牧丘町隼825
885
1
観音寺におまいりしました。
45702
妙楽寺
滋賀県東近江市伊庭町2286
持統天皇3年(689年)、藤原鎌足の次男・不比等の願いにより鎌足の長男・定慧によって天台宗の寺院として創建されたと伝わる。のちに佛光寺7世・了源上人の弟子・了念によって再興され、真宗佛光寺派となった。了念が旧境内から6丁ほどの距離にあ...
782
2
滋賀県道2号線から見える妙楽寺のようすです。助手席から撮影しました。
滋賀県道2号線の北須田交差点付近から見える妙楽寺のようすです。助手席から撮影しました。
45703
専旦寺観音堂
福島県伊達市保原町富沢字下ノ内55
御朱印あり
482
5
【信達33観音霊場】 〖第 26 番〗《専旦寺観音・富沢観音》 【専旦寺観音堂・下ノ...
【信達33観音霊場】 〖第 26 番〗《専旦寺観音・富沢観音》 【専旦寺観音堂・下ノ...
【信達33観音霊場】 〖第 26 番〗《専旦寺観音・富沢観音》 【専旦寺観音堂・下ノ...
45704
後瀬山城跡
福井県小浜市伏原
御朱印あり
若狭最大級の城であったが、比較的標高の高い山上に築かれていたため、北山麓に水堀を廻らせた常時住まいする 大規模な守護館が設けられていた 東山麓の発心寺も城砦の一部と考える見方がある城跡は国の史跡に指定されている
681
3
後瀬山城の見開き御城印です 御城印整理での投稿です
後瀬山城跡のパンフレットです
45705
栄町神社
三重県亀山市栄町 1487-7
当社は、旧井田川村に属し、明治時代に創設された神社である。この地は、明治中期から同末にかけて、集落が点在し始めた処で、巡見街道が開設されるのに伴い、祈願所として創設を見た社であった。その後も、当地に近郷より続々と移り住む者が続き、徐々...
481
5
栄町神社のご本殿です。
境内社の稲荷大明神です。
栄町神社の拝殿です。
45706
傳法寺
岐阜県羽島市竹鼻町駒塚269
竹鼻町駒塚(たけはなちょうこまづか)にある真宗大谷派の寺院。
882
1
県道184号線から見える傳法寺です。車内から撮影しました。
45707
妙見寺
京都府京都市山科区大塚南溝町3
御朱印あり
882
1
御首題を頂きました。御首題拝受774ヶ寺目。
45708
順木庵
岡山県倉敷市黒石
御朱印あり
児島四国霊場の第42番札所です
781
2
備え付けの児島霊場の名版と法印、札所印、寺院印を使って自分で押しました
倉敷市の順目庵にお参りしました
45709
霞ヶ丘の不動尊
神奈川県横浜市西区霞ヶ丘1.1
近く植木屋の先代か先先代が土の中から掘れ出した不動明王を祀っている。
781
2
不動堂、住民からは『霞ヶ丘の不動尊』と呼ばれている。
土の中から掘り出された不動明王。
45710
瑞応寺
長野県下伊那郡松川町上片桐3478
783
2
3月訪問。瑞応寺本堂
3月訪問。瑞応寺山門
45711
宗像神社
青森県つがる市下牛潟町鶴舞岬78
682
3
5月訪問。宗像神社拝殿
5月訪問。宗像神社手水舎
5月訪問。宗像神社鳥居
45712
稲荷神社 (栗屋町)
岐阜県大垣市栗屋町29
享保十二年(1728年)五月大垣藩戸田家四代藩主氏定公、五代藩主氏長公兼ねてより大垣城鬼門として神社の建立を祈願し家臣大谷、浅野両名に命じ高屋村(現栗屋町)地内に稲荷社を勧請し遮那院法印勝憧に遷宮を行なわしたのが始まりです。 以後歴...
81
9
稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
稲荷神社境内に鎮座する本殿。
稲荷神社境内の「稲荷神社御由緒」。
45713
瀬古泉神社
三重県員弁郡東員町大字瀬古泉 780
請年月不詳。『伊勢輯雑記』に「天満宮 村の艮の方に在す、鳥居再建文化一一年春也、社頭南向、木燈龍二基あり。牛頭天王 村の巽の 方に在す、鳥居再建文化九年」と在り、『文政一〇年(一八二七)の桑名領郷村案内帳』には、「瀬古泉村、鎮守牛頭天...
680
3
瀬古泉神社の拝殿の扁額です。
瀬古泉神社のご本殿です。
瀬古泉神社に⛩Omairiしました。
45714
八坂神社 (四倉仁井田)
福島県いわき市四倉町上仁井田松葉120
681
3
子安観音が拝殿の裏手にお座りです。
八坂さまの入口には愛宕地蔵尊のお社があります。
いわき市四倉、旧陸前浜街道沿いの八坂さまです。
45715
日本山妙法寺 渋谷道場
東京都渋谷区神泉町8−7
檀家がいません。南無妙法蓮華経の石碑と本堂があります。
481
5
日本山妙法寺 渋谷道場の境内の様子です。
日本山妙法寺渋谷道場の境内です。
日本山妙法寺渋谷道場の境内です。
45716
新田神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田上喜来376
御朱印あり
783
2
御朱印は松尾神社で頂けます
上帰来の新田神社です
45717
蛭子社 (西尾市吉良町宮崎宮前)
愛知県西尾市吉良町宮崎宮前1
社伝に、永禄三年(一五六〇) 今川義元巡遊の際この地は耕地少なく漁業にて生活するもの多く、漁業の祖神の西宮大明神を祀ればよろしと同八年十月二十日蛭子神を祀る、という義元が釣りした岩が 現存する。明治五年十月、据置公許となる。 大正二年...
780
2
吉良町宮崎宮前の蛭子社に参拝しました。
こちらは吉良町恵比寿海水浴場突端に位置します。
45718
八幡社 (刈谷市新田町)
愛知県刈谷市新田町4丁目32
岡本嘉左エ門恒信が弘化四年(一八四 七)の記録によれば、新田組が開墾されたのは慶安年 中(一六四八十五一)のことで、開拓の祖神として佐 五エ門の屋敷内に祠を建て祀る、 その旧地は今に残る神社の境内附近を「寒いの森」と云うは誤りで「佐五...
782
2
こちらは拝殿内の様子になります。
刈谷市新田町の八幡社に参拝しました。神社、境内の様子です。
45719
常松春日神社
兵庫県尼崎市常松2-13-1
安徳天皇の元暦2年に奈良春日社より勧請し、守護神として鎮祭されるようになったのが創祀と伝えられる。寛永3年(1626)には焼失したが宝暦2年(1752)に再建された。昭和57年(1982)に現在の社殿が造営された。
680
3
こちらが、常松春日神社の本殿になります。
こちらは、常松春日神社の御由緒と御手水舎です。
3月7日には阪急神戸線の武庫之荘駅から阪急伊丹駅までとにかく歩きました。6つの神社にお参り...
45720
木戸神社
京都府舞鶴市大俣625
280
7
境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が八坂神社、中央が大川神社、右は不明です。
覆屋内の本殿の写真です。
45721
諏訪神社
徳島県徳島市国府町東高輪車ノ口286
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。宝永6年(1709)改築の記録がある。明治5年(1872)村社に列した。
580
4
諏訪神社の社殿内です。
諏訪神社の社殿です。
諏訪神社の鳥居です。
45722
及川十二神社
神奈川県厚木市及川497
龍藏神社の兼務社旧社名は十二天神社
880
1
神奈川県厚木市 及川(おいがわ)十二神社へおまいりしました。龍藏神社の兼務社となっています。
45723
柏木神社
愛知県豊川市大木町山ノ奥109
683
3
11月訪問。柏木神社手水舎
11月訪問。柏木神社拝殿
11月訪問。柏木神社鳥居
45724
塩船寺
東京都青梅市塩船120
881
1
塩船寺をお参りしてきました。
45725
御厨飽良河神社
三重県四日市市西阿倉川1543
浄覚寺の由緒木札に「勧請由来は牛頭天王竺主貴常(ごずてんのうじくぬくのたかつね)を以て海蔵山浄覚寺三宝の守護神也。」とあり。慶長六年(1601)産土神として現在の地に祀り、明治七年北山社と改称。明治二十一年、現社名に改称される。」御厨...
780
2
御厨飽良河神社、拝殿の様子になります。
三重県四日市市西阿倉川の御厨飽良河神社に参拝しました。
…
1826
1827
1828
1829
1830
1831
1832
…
1829/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。