ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45651位~45675位)
全国 53,467件のランキング
2025年5月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45651
聖徳寺
三重県鈴鹿市岸岡町2757
687
3
1月訪問。聖徳寺手水舎
1月訪問。聖徳寺山門
1月訪問。聖徳寺本堂
45652
本念寺
秋田県秋田市広面赤沼98
浄土宗のお寺。本堂は1700年代はじめの様式とされるたて方で建てられていたが、2022年11月4日11時半ごろに出荷して全焼してしまった。
887
1
秋田市広面赤沼にある寺院、本念寺です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
45653
雄松院
東京都江東区白河1丁目1−2
887
1
雄松院をお参りしてきました。
45654
西用寺
愛知県常滑市西之口6-11
西之口(にしのくち)にある浄土宗西山深草派の寺院。
690
3
3月訪問。西用寺地蔵堂
3月訪問。西用寺本堂
3月訪問。西用寺参道
45655
碧栄神社
広島県広島市安芸区瀬野西1丁目
887
1
広島市安芸区瀬野西の碧栄神社に参拝しました。
45656
弘法堂 (鵜沼西町1丁目)
岐阜県各務原市鵜沼西町1-284-3
鵜沼西町(うぬまにしまち)にある堂。
787
2
弘法堂のようすです。少し空き地のようなところにぽつんとお堂があります。こちらも一度来たので...
空安寺の近くにあり、造花が供えられていました。
45657
法福寺祖師道
新潟県長岡市寺泊大町8157
886
1
令和四年六月に参拝。
45658
安楽寺
徳島県三好市西祖谷山村上吾橋160
天長十年十二月、弘法大師は此の山を見開き、鶏足山大坊という一寺を開基された。本尊は阿弥陀如来を安置。境内御所の塚は、後醍醐天皇の一の宮尊王親王の后加羅宇多姫にして、親王、土佐の国へ流され給う。元弘元年九月、都を立出で、当地鶏足山のふも...
986
0
45659
石動神社
新潟県新発田市西蓑口270
御朱印あり
586
4
新発田市の石動神社から御朱印を頂いてまいりました電話連絡してからの方が無難と思われます
石動神社の鳥居とその奥に見える拝殿駐車場は拝殿裏の道路から入った先の公民館が便利です
石動神社の拝殿です少しだけですが、雪で白くなりました
45660
自性院
岐阜県揖斐郡揖斐川町小谷271
小谷(こたて)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
886
1
自性院の概観です。来振神社などを訪れたあとに、ついでにドライブしたとき見かけました。雪があ...
45661
八柱神社
愛知県豊田市長興寺2丁目44
786
2
5月訪問。八柱神社拝殿
5月訪問。八柱神社鳥居
45662
大針神社
岐阜県加茂郡坂祝町大針220
元々住吉神社という名称で、創建年代は不詳。元禄5年8月9日に本殿上葺の棟札が残るため、これ以前からの存在は確実である。十二社神社も創建年代は不詳だが、寛文6年11月9日に本殿修理の棟札がある。大正2年1月30日に、岐阜県庁の許可を得て...
790
2
こちらは境内の様子です。
岐阜県加茂郡坂祝町大針の大針神社に参拝しました。
45663
佛心寺
京都府舞鶴市和江533
86
9
本堂に掛けられた山号額です。
佛心寺の本堂です。ご住職がなくなられ、現在は無住になっています。
境内の名木「椎の木」です。
45664
金鳳寺
長野県伊那市富県北福地8768
685
3
長野県伊那市の金鳳寺。境内入り口近くに桜の巨木があり、開花時期に来ると綺麗な風景が観れると...
3月訪問。金鳳寺本堂
3月訪問。金鳳寺参道
45665
八幡社
滋賀県東近江市平柳町1384
社伝によれば、天文年間(1532年 - 1555年)に佐々木六角定頼が勧請し、国領信忠に神社として祀らせたといわれている。天正元年(1573年)、信長の兵火に遭ったため国領信雅が再建し、神事田六石二斗余の貢米を出して祭事を行ったことが...
885
1
八幡社の概観です。国道308号線沿いにあります。
45666
下宮神社
京都府与謝郡与謝野町与謝2294
与謝は億計王・弘計王兄弟の隠棲伝承地の一つで、下宮神社には弟の弘計王、上宮神社には兄の億計王が祀られています。雄略天皇により、父の市辺押磐皇子が殺害され、自身の身も案じた二皇子は難を逃れるために潜伏します。丹波国(丹後国含む)周辺に逃...
585
4
加悦町指定文化財の下宮神社の俳額の説明書きです。
下宮神社の本殿です。
下宮神社の本殿と狛犬です。
45667
安國寺
岡山県津山市小田中1203
年代は不明ですが作東町に善福寺として創建されたそうです安国寺という寺号ですが足利尊氏発願の美作国安国寺ではないそうです美作国安国寺は神戸村にありましたが、江戸時代の慶長12年に津山藩主森忠政が菩提寺として津山に移して龍雲寺と改称し、後...
785
2
津山市の安国寺の本堂です
津山市の安国寺の山門です
45668
辨財天 (東山区)
京都府京都市東山区弁財天町
685
3
辨財天の境内に鎮座する辨財天。御由緒は見当たりませんが、住所の弁財天はこの辨財天さんが由来...
辨財天の境内に鎮座する地蔵尊。
白川が鴨川に流れ込む手前に鎮座する辨財天。
45669
下沖山 善養院
神奈川県厚木市戸田668
785
2
神奈川県厚木市 浄土宗 善養院の本堂です。
神奈川県厚木市 浄土宗 善養院の寺号標です。
45670
江泉院
愛知県新城市一鍬田字 三月日47
785
2
1月訪問。江泉院本堂
1月訪問。江泉院吉光堂
45671
上諏訪宿
長野県諏訪市諏訪1-1-18
786
2
上諏訪駅こちらで宿場印は購入可能
45672
慈眼院
静岡県賀茂郡河津町梨本28-1
686
3
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶本堂#伊...
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶左側 ...
📍静岡県賀茂郡河津町梨本【慈眼院】 🔴伊豆八十八ヶ所霊場〖新第 35 番〗 🔶山門#伊...
45673
小友八坂神社
岩手県遠野市小友町
御朱印あり
685
3
鮎貝八坂神社の御朱印です。遠野市観光協会でもらえます。
鮎貝八坂神社の拝殿です。
遠野市小友町にある八坂神社を参拝しました。
45674
二所神社
山口県周南市大字八代2163
大内家第26代盛見公の時代永享2年(1430年)に現光市塩田にある石城神社の祭神の分霊を勧請して、八代全体を見渡せる絶景の地に神殿を建てて祀られました。その後、永享11年(1439年)に現地の亀伏山に神殿を創建し遷宮されました。御祭神...
485
5
周南市 二所神社現光市塩田にある石城神社の分霊を勧請して、八代全体を見渡せる絶景の地...
二所神社の🌳御神木🌳です
手水舎です2つあり(中)鳳凰or鷹?口 (上)鯱口?かな🤔🤔
45675
八坂神社
兵庫県神戸市東灘区青木5-117-3
天保年間、この地は青木村米屋利兵衛の所有地であったが、村中で買収し方一間春日造りの社殿を建て、天保11年(1840)正月13日神祇管領卜部良長より神明宮・素盞嗚命・松尾大明神を勧請したと伝う。
784
2
こちらは、八坂神社の本殿になります。
今日は、朝のウォーキングの際に神社に参りました。2つ目は、八坂神社です。こちらは、鳥居から...
…
1824
1825
1826
1827
1828
1829
1830
…
1827/2139
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。