ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45401位~45425位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45401
徳翁院
愛知県豊田市八草町山脇1077
御朱印あり
517
5
直書きを拝受。二回目の訪問で頂けました。御住職が撮影されたブルーインパルスの写真が貼ってあ...
本堂 参拝記録として投稿。インタフォンは応答ありませんでした。すごすごと帰ってきました。
山門 参拝記録として投稿。
45402
八幡神社 (鵜網)
静岡県島田市鵜網281
816
2
静岡県島田市鵜網の八幡神社に参拝しました。
八幡神社の社殿の様子になります。
45403
白鬚神社
滋賀県甲賀市甲賀町油日
416
6
白鬚神社。その創立も、大宮である油日神社と同じか或いはそれ以前と伝えられ、現今の社殿は永正...
由緒書によると「大宮油日明神に対し西宮白鬚明神と申し上げ、奥宮岳明神と共に本社相殿の神」だ...
白鬚神社の社殿と由緒書ですの( ´∀`)。油日神社の境外摂社で、JR油日駅からテクテク歩い...
45404
恵美須神社
広島県広島市安佐北区可部三丁目31-22
創祀年代は不詳であるが、当地は古来陰陽の交通の要衝にあたり、商いの神として町の中心部に祀ったと言われる。
916
1
広島市安佐北区可部にある、恵美須神社に参拝しました。交差点の側に鎮座、参拝の際は注意が必要です。
45405
神明神社
山梨県山梨市牧丘町北原1475
甲斐国志所載の神社で同国志に「神明宮(北原村)除地八畝弐拾六歩」との記載があり、県神社庁保管の明細帳に「正平年(一三四六~一三七〇)旧当地方開発と共に建立せりと云ふ」とあるが詳細は不明である。(山梨県神社庁HPより)
718
3
神明神社におまいりしました。
神明神社におまいりしました。
神明神社におまいりしました。
45406
石動山城跡
石川県鹿島郡中能登町石動山
御朱印あり
石動山城は、天平寺の石動山衆徒の拠点である大宮坊の砦を利用して、石動山(標高520m)の山頂付近に築かれた。天平寺の石動山衆徒は、1569年(永禄12年)に越中国を制圧した上杉謙信に対しては戦勝祈願として大般若経を贈るなどしており、こ...
916
1
石動山城(石川県鹿島郡中能登町)
45407
原八幡神社
山口県美祢市西厚保町原
916
1
原八幡宮とも言うみたいです。ムクノキが有名みたいです。
45408
伊勢神社 (長瀞)
山形県東根市長瀞
716
3
伊勢神社の拝殿になります。長瀞地区には小さな神社等が沢山有ります。
伊勢神社の拝殿(右側)と本殿(左側)になります。
東根市長瀞にある伊勢神社を参拝しました。長瀞公民館が近くに有るので公民館の駐車場🅿️に車を...
45409
花養寺
滋賀県長浜市宮司町708
宮司町(みやしちょう)にある真言宗豊山派の寺院。総持寺の塔頭か。
916
1
総持寺の参道右側には花養寺がありました。総持寺の塔頭なのかなと思います。
45410
下二万神社
岡山県倉敷市真備町下二万
江戸時代の延宝5年に邇摩八幡宮の分霊を勧請して創建され、邇摩八幡宮の摂社とされた明治2年に下二萬神社と改称し、明治19年に社殿を改築し、昭和20年に村社に列した
615
4
下二万神社の本殿です
下二万神社の拝殿と神楽殿です
下二万神社の二の鳥居です
45411
王子神社
神奈川県厚木市王子2-1
815
2
神奈川県厚木市王子 王子神社の社殿。
神奈川県厚木市王子 王子神社の鳥居と社殿へと続く参道。
45412
阿彌陀寺 (西城)
愛知県名古屋市守山区西城2丁目18−15
815
2
8月訪問。阿彌陀寺本堂
8月訪問。阿彌陀寺参道
45413
池上院
東京都調布市深大寺元町2丁目12-1
815
2
池上院です、静かなお寺でした
調布駅から布多天神社を通るルートにある深大寺の南参道の石柱です、左側に進むと深大寺です石柱...
45414
新宮社
広島県広島市安芸区船越4丁目29
815
2
広島市安芸区船越の新宮社に参拝しました。
広島市安芸区船越の新宮社に参拝しました。
45415
白羽神社
静岡県浜松市南区白羽町902
承元二年(1208年)神人白鹿に乗し南方松樹(今の字宮前、現二代目の松御神輿御旅所)に住す。村人崇敬し春日神社と稱え奉祀す。寛永十五年(1638年)十二月二十六日 浜松城主 高力摂津守忠房再建元禄九年 (1696年)西尾隠岐守、社殿修...
815
2
白羽神社の鳥居の様子です。
静岡県浜松市南区白羽町の白羽神社に参拝しました。
45416
瀧神社
岡山県岡山市東区西大寺一宮
年代は不詳ですが安仁神社の境外末社として創建され、備陽国誌に瀧権現とある江戸時代の嘉永6年に本殿を改修した明治時代に神仏分離で瀧神社と改称して村社に列した
715
3
西大寺一宮の瀧神社の本殿です
西大寺一宮の瀧神社の拝殿です
西大寺一宮の瀧神社の神門です
45417
本照寺
滋賀県米原市米原689
米原(まいばら)にある寺院。廃寺とみられる。
914
1
本照寺の概観です。蔡華寺に隣接しています。梵鐘や標柱がなく、山号や宗派はわかりませんでした...
45418
長田神社
長野県長野市若穂川田562−1
914
1
あの羽生結弦さんが参拝された事がある、長田神社を参拝しました。拝殿にはサインと宮司さんとツ...
45419
林鐘寺
岡山県倉敷市真備町岡田
安土桃山時代の天正11年に珠巌英珊大和尚によって創建されました
714
3
真備町の林鐘寺の大師堂です
真備町の林鐘寺の本堂です
真備町の林鐘寺の山門です
45420
稲荷神社 (寒河江市留場)
山形県寒河江市留場540−2
天正元年山城国稲荷神社より御分 霊を勧請し奉祀したのが始まりとされてい る。のち、白岩城主大江備前守の信仰も厚く 天正十三年現在の社殿を再建する。 棟札に天 正十三年領主大江備前守政広とある。明治に至り留場村内の鎮守として崇敬、明治十...
814
2
寒河江市の外れ田代。山形市にいたときは自転車でたまにここまで来てましたね😊
この鳥居まで道が狭いので下に車を停めて歩いて伺いました❗
45421
金砂神社 (ひたちなか堀口)
茨城県ひたちなか市堀口1
514
5
ひたちなか市堀口の金砂神社の拝殿。多くの木に囲まれて静かにお座りです。
本殿は大日貴命、武甕槌命、猿田彦命の三柱がお祀りされています。左手が県の天然記念物に指定さ...
石段を登ると長い参道の奥に拝殿が伺えます。
45422
大歳神社
兵庫県丹波篠山市犬飼824-1
往古、向山に鎮座するを、大宝2年(702)、今の地へ遷座す。明治6年(1873)、村社に列せられる。
1.0K
0
45423
虫除稲荷神社
山形県新庄市万場町11
虫除稲荷神社由来記当社は、新庄藩祖戸沢氏が、角館在城の時代、その藩士 「某」が厚く崇敬し、屋敷神として祀っていたものと 伝えられ、慶長七年(一六〇二)、藩主戸沢氏の常州松 同封の折りも、当社を彼の地に奉遷し、日夜参拝を怠らず、元和八年...
914
1
旧無社格戸沢政盛が城下町整備の際に奉祀した神社です😊
45424
越方神社
茨城県久慈郡大子町相川1011
越方大明神と尊称し大同年間の創建。隣り郷(上郷)の三輪神社を慶長18年に越方の神に合併し、越方神社となった。五穀豊穣と麻疹除けの神として信仰され、神橋を潜ると病難を免れると伝わる。境内社は霊付神社(御祭神:国常立命)と八幡宮(御祭神:...
714
3
境内社に二つあるお社の前にはそれぞれ子狛ちゃまがお使い。愛嬌満点の子狛にお会いしました。
越方神社の拝殿。御祭神は経津主命と大己貴命で慶長18年(1613)、隣り郷のお社を合祀し二...
茨城県大子町相川に鎮座する越方神社。はしか除けの神さまなんだそうです。
45425
成就寺 (高槻市)
大阪府高槻市萩之庄1丁目8−17 成就寺
御朱印あり
914
1
御首題を頂きました。御首題拝受788ヶ寺目。
…
1814
1815
1816
1817
1818
1819
1820
…
1817/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。