ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45326位~45350位)
全国 54,304件のランキング
2025年7月23日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45326
神明社 (宮北)
愛知県豊川市金沢町宮北26
874
3
1月訪問。神明社手水舎
1月訪問。神明社拝殿
1月訪問。神明社鳥居
45327
医王寺跡
千葉県八千代市吉橋538
1.0K
1
医王寺跡の薬師堂(堀込堂)です。吉橋大師講88ヶ所•結願の札所です。
45328
円成寺
滋賀県守山市古高町123
御朱印あり
創建年代は不詳。開山は竜華樹院日像と伝わっている。ただし、33世・田口日康(のち京都南真経寺36世)の代の記録によると、永仁6年(1298年)に創建されたことが本堂の棟札に記されていたという。この棟札は昭和15年の本堂新築時に紛失され...
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受911ヶ寺目。
45329
野宮神社
愛知県西尾市野々宮町北大割1
社記に、 清和天皇、 貞観元年(859) 大嘗祭悠紀斎田 の地に社殿を造営し斎宮明神とした。 今も大字を野 の宮という。元禄十年(1697) 領主土井利忠社殿を再 建し改めて伊勢両大神宮より大麻を頂き累代崇敬あ つく、寛永三年(162...
874
3
拝殿の本殿の様子になります。
こちらが野宮神社、拝所の様子になります。
愛知県西尾市野々宮町北大割の野宮神社に参拝しました。
45330
呼子大仏
佐賀県唐津市呼子町呼子1413
873
3
呼子大仏様、お顔のアップです✨
呼子の大仏様になります✨
大仏様の近くにいる、熊ゴロー先生です😅
45331
愛宕神社 (築館城跡)
宮城県黒川郡大郷町羽生館畑
築館城は、岡 山城守が居城としたお城
273
9
大郷町 愛宕神社(築館城跡)通りから鳥居周りの様子です。由緒・祭神など不明
大郷町 愛宕神社(築館城跡)城跡公園ですが鳥居にしめ縄がかかり厳かな雰囲気はあります。
大郷町 愛宕神社(築館城跡)綺麗に咲いてました。
45332
若一神社
愛知県岡崎市岩津町檀ノ上23
877
3
11月訪問。若一神社鳥居
11月訪問。若一神社拝殿
11月訪問。若一神社手水舎
45333
愛宕神社 (朴沢後向)
宮城県仙台市泉区朴沢後向
575
6
仙台市泉区(朴沢後向)参道入口に建つ小さな鳥居です。祭神・火具土之神
仙台市泉区(朴沢後向)鳥居を潜った先にのびる石段です。竹林が気持ちよかったです。
仙台市泉区(朴沢後向)石段を登り終えた奥の参道です。
45334
七社神社
愛知県大府市吉田町2丁目45
社伝によれば、建久三年(一一九二)創建という。白河資延王崇敬せられ、社号を謹書する。尾張志に「七社明神ノ社 神明ノ社 秋葉ノ社二所 辨天ノ社 山神ノ社三所 八幡ノ社九社ともに半月むらにあり」とある。明治五年、村社に列格した。
974
2
七社神社、境内の様子になります。
愛知県大府市吉田町の七社神社に参拝しました。
45335
賑済寺
岐阜県美濃加茂市山之上町3144-1
山之上町(やまのうえちょう)にある曹洞宗の寺院。
972
2
11月訪問。賑済寺本堂
11月訪問。賑済寺白隠禅師像
45336
城東大師堂
千葉県八千代市麦丸9-1
972
2
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、66番の札所です。
45337
北九州空港
福岡県北九州市小倉南区空港北町6
御朱印あり
1.0K
1
御翔印をいただきました
45338
日照山 観音寺
三重県名張市朝日町1272
御朱印あり
江戸時代中期の貞享四年(1687)菊田如幼が書いた伊賀の国の地誌「伊水温故」には、恵日山観音寺、本尊は千手観音、千手院と号す。と記されている。当時は恵日山(えにちざん)と呼ばれていたらしい。現在の山号「日照山」に改めた理由や、年時はわ...
874
3
隣接するご住職宅?玄関を入ると、お墓参り用線香等と一緒に押印用の印も用意してあり、セルフ押...
ご本堂正面より。ご本尊は十一面観世音です。
名張市のかんのんじ参拝寺に撮影。三重四国八十八ヶ所霊場第53番、伊賀四国八十八ヶ所霊場第8...
45339
胆沢城跡
岩手県奥州市水沢佐倉河渋田
御朱印あり
胆沢城は、延暦21(802)年に坂上田村麻呂が造営した平安時代の城柵(国が地方に造った政治と軍事の拠点となる役所)跡です。大同3(808)年までに陸奥国府である多賀城から軍政を司る「鎮守府」が遷され、10世紀後半頃まで鎮守府胆沢城とし...
872
3
胆沢城の御城印を奥州市埋蔵文化財調査センターにていただきました。
「鎮守府胆沢城」に行ってきました。多賀城創建1300年を記念して、東北8つの古代城柵の御城...
坂上田村麻呂が造営した平安時代の「鎮守府胆沢城」の城柵跡
45340
廣昌寺
香川県高松市中央町6−18
御朱印あり
972
2
御首題を頂きました。御首題拝受922ヶ寺目。
廣昌寺、本堂になります。
45341
八幡神社 (宇佐見)
静岡県伊東市宇佐見八幡1917
東市内最古の庚申塔や道祖神が祀られ、ホルトの木や楠ノ木が繁る境内には、小さめの社殿と、境内社が三社纏められて祀られています。
1.1K
0
45342
法華寺
静岡県三島市東本町1丁目15-48
1.0K
1
2023/2/4ひとり
45343
光桂寺
滋賀県彦根市西今町字馬場出609
延徳元年(1489年)に佐々木六角氏家臣で西今村の住人・桂勘治の嫡子によって桂坊という天台宗の寺院として創建されたが、明応年間(1492年 - 1501年)に蓮如に帰依して浄土真宗へ改宗された。元禄13年(1700年)に桂坊から現在の...
1.0K
1
光桂寺です。山門ではなく、本堂の前に標柱があります。手ブレと日光によって少しボケてしまって...
45344
天満天神社 (南朝夷)
千葉県南房総市千倉町南朝夷2059
772
4
天満天神社の境内に鎮座する稲荷神社。
天満天神社の境内に鎮座する拝殿。
天満天神社の境内の拝殿。
45345
法輪寺 (法音寺京都支院)
京都府京都市上京区寺町通今出川上る 二筋目西入北横町360
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました。御首題拝受801ヶ寺目。2024/1/26にお伺いしました。お上人様が...
45346
伏見稲荷
千葉県館山市沼964-9
1.0K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
45347
旧取手宿本陣染野家住宅
茨城県取手市取手2-16−41
御朱印あり
1795年に建築された染野家の住宅です。江戸時代に水戸と千住を結ぶ道中にあって、水戸藩の藩主や家臣が利用しました。現在の物は平成になって改修された物です。明治時代には郵便局として機能して、その当時の窓口の形状がそのまま残っています。
871
3
自分で押す、御朱印風のスタンプです。台紙は1枚頂けまして、自分で押印します。日付の汚い字は...
どまから、内部に入ります。新座敷にスタッフが常駐しています。機械室にトイレがあります。
当日、大雨の中、火災報知器の点検が入っていて、要所に作業車が止まっていたので写真無しです。
45348
萬福寺
佐賀県多久市多久町2131
1.0K
1
観光案内に載っていたので立ち寄った萬福寺の本堂です🙏ご住職がお留守でした😅
45349
高沼神社
山形県西置賜郡飯豊町高峰406
高沼神社は小沼澤阿弥陀堂をもとにした高峰区にある神社です。このお堂は山寺の立石寺を建立した人物とされる慈覚大師が建立したという伝説があります。明治5年(1872)、高峰地区にある熊野・上杉・山ノ神・二荒山の氏神を阿弥陀堂へ統合し、「高...
771
4
45350
神應寺
群馬県太田市龍舞町1921―1
771
4
神應寺様、水子観世音菩薩。
六地蔵尊と石碑など。
石門「龍舞山 神應寺」。駐車場。右は隣地の保育園。
…
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
…
1814/2173
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。