ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45326位~45350位)
全国 53,477件のランキング
2025年5月20日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45326
長壽寺
山形県寒河江市幸生480
御朱印あり
724
3
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第五十一番札所の御朱印です。お忙しい中、郵送対応い...
道路脇から長寿寺本堂を望む。
本堂です。無住寺なのか未確認です。11月1日追記住職様が住んでるそうです。兼務寺が多く、ご...
45327
亀鶴山 大安寺
静岡県浜松市中央区肴町316-41
御朱印あり
624
4
直書きにていただきました。なかなかお住職がお寺にいらっしゃることが少ないようで昨日からこち...
本日、うかがった曹洞宗/大安寺様の本堂になります。
本日、曹洞宗/大安寺様にうかがって来ました。
45328
七面堂
新潟県新潟市江南区沢海一丁目31
524
5
右から『堂面七』と描かれています。
新潟市江南区沢海にある七面堂を正面から。中には吉祥天女がお祀りされている様です。
七面堂の由緒書きになります。
45329
火防神社
宮城県仙台市太白区鈎取本町1-17-20
御朱印あり
昔、この地に訪れた弘法大師(空海)が一杯の水を所望すると、村人は遠く離れた水場へ冷水を汲みに行き、大師に差し出しました。水に困窮していた村の事情を知った大師が指差した地面を掘ると、ほどなくなみなみと水が湧き出たと言います。大師が村に遺...
425
6
火防講の際にいただいた御朱印です。東北ずん子さん&ずんだもんのデザインです。翌日以降は神社...
青峰堂さんの店前に火防講の幟が立っていました。
神社の全景。小ぢんまりとしており、屋敷神といった感じ。
45330
大歳神社
広島県広島市安芸区船越6丁目24−16
924
1
広島市安芸区船越の大歳神社に参拝しました。
45331
祇園八坂社
和歌山県田辺市神子浜2丁目15
824
2
祇園八坂社の由緒書です
祇園八坂社の鳥居です
45332
瑞雲山 見性寺
静岡県磐田市見付2896
御朱印あり
824
2
直書きでいただきました。
見性寺の山門です。御朱印について伺ったところ「御朱印はやっていません。」とのことでした。
45333
猿田彦神社
栃木県宇都宮市宮町3-18
924
1
餃子通りの近くに鎮座する猿田彦神社。全面改築中?
45334
中野日枝神社
佐賀県唐津市鎮西町中野
御朱印あり
724
3
御朱印拝受いたしました。ありがとうございました。
中野日枝神社、社殿になります。
45335
大建山 幢昌寺
神奈川県伊勢原市下谷867
923
1
神奈川県伊勢原市 大建山 幢昌寺です。
45336
寿教寺 (壽教寺)
岐阜県多治見市宝町7丁目25
623
4
8月訪問。寿教寺本堂
8月訪問。寿教寺梵鐘
8月訪問。寿教寺参道
45337
橋姫竜神
滋賀県大津市唐橋町17
924
1
建部大社の帰り道、信号待ちでお参りしました。料理唐橋さんの敷地内に見えました。
45338
正覚寺
愛知県西尾市吉良町岡山塚ノ上27
823
2
正覚寺、本堂の様子です。
西尾市吉良町岡山塚ノ上の正覚寺に参拝しました。
45339
弓木城跡
京都府与謝郡与謝野町弓木1542
御朱印あり
弓木城は一色家の家臣、稲富氏によって築かれた城です。1578年から始まった明智光秀と細川藤孝による丹後侵攻では、翌年に一色義道の居城である建部山城が落城し、子の一色義定は弓木城に籠城して抵抗した。織田軍は攻略できずに和睦となり、義定は...
824
2
弓木城跡の御城印です。与謝野町観光協会で購入できます。弓木城跡は現在、城山公園になっており...
45340
長野阿蘇神社
熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野525
当社の創建時期は不詳となるが、ご祭神は阿蘇五宮並びに惟人命の子惟英命を祀っている。また、同地区には10ほどの神社があったが、明治に当社へ統合されている。このため、祀られている神さまの数は非常に多い。
822
2
長野阿蘇神社、拝殿の様子になります。
熊本県阿蘇郡南阿蘇村長野の長野阿蘇神社に参拝しました。
45341
関根寺
千葉県長生郡長生村本郷925
長生村本郷にある日蓮宗の寺院。旧本山は通称「東身延」こと日蓮宗本山の常在山藻原寺(茂原市茂原)。
1.0K
0
45342
白山神社 (平北神谷)
福島県いわき市平北神谷字神下143
御朱印あり
社に伝わっていた白鍬祭りは磐城七祭の一つで、当所の頭が五穀成就・病災悉除を祈りその霊験の報として自祭を行い、その後約二十年おきに大正四年まで祭典が執行された。宝暦十二年現社地に再勘請し、別照林寺抱えとなり、旧社地を白山跡と称した。旧号...
222
8
いわき市 白山神社(平北神谷)のご朱印です。同市の立鉾鹿島神社にてご朱印帳にお書入れして頂...
いわき市 白山神社(平北神谷)参道入口に建つ社号標・鳥居です。祭神・白山比咩神
いわき市 白山神社(平北神谷)鳥居に掛かる注連綱越しに狛犬さん、左手の建屋は社務所です。
45343
南宮大神社
三重県亀山市太森町 1308-1
当社は、社伝によれば、元弘年中(1331年~1333年)の創立と伝えられ、峯城城主の関家(峯氏)の奉仕した神社で、御霊代は美濃(岐阜県)の南宮大明神の御分霊である。 織田信長が勢力を拡大した天正年中(1573年~1593年)に関家(峯...
522
5
分かりづらいですが、社号標も残っていました。
手水舎は残っています。
脇には解体された灯籠が置いてありました。
45344
観音寺 (淘上山)
宮城県名取市閖上2丁目15-27
令和6年新築の本堂
222
8
名取市 観音寺(淘上山)境内入口の様子 本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
名取市 観音寺(淘上山)斜めから本堂です。※ご朱印の対応はされてません
名取市 観音寺(淘上山)本堂に掲げられている寺号額です。
45345
世楽院
静岡県掛川市倉真2854
御朱印あり
522
5
書き置きでいただきました。
華嶽山世楽院の本堂です。
華嶽山世楽院の平和の道標です。
45346
日瀬神社
山口県下関市菊川町大字久野401
422
6
下関市菊川 日瀬神社 御本殿 御祭神は 天之御中主神・高御産巣日神・ ...
日瀬神社の拝殿です 🙏✨✨
狛犬さんから石段を少し上がると神門です
45347
八王神社
熊本県宇城市不知火町小曽部2064−1
722
3
八王神社です。不知火町にはあと一社同じ八王神社があり元々そちらへ行く予定でしたが間違えて此...
八王神社の御神木の根っ子に何かありますね?🤔
八王神社の手水舎です。
45348
常楽寺
兵庫県加古川市加古川町大野1762
御朱印あり
922
1
加古川の3つの常楽寺の内の宝生山常楽寺の御朱印です
45349
春日神社 (小国町)
山形県西置賜郡小国町若山339
創立元禄四年当領主上杉家の安泰繁盛を祈願するため、奈良春日大明神より分霊を勧請し、春日四所大明神と称して当村の氏 神として祀ったものと伝えられて、比秋藤原 綱憲公の命により社殿を建立したと言う。享 保十一年四月甲申日米沢侍従藤原宗憲公...
822
2
旧村社屋根の色が素敵です👍️
旧村社小国町も広いですね👍️
45350
藤岡神社
愛知県豊田市北一色町山洞40
822
2
10月訪問。藤岡神社拝殿
10月訪問。藤岡神社鳥居
…
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
…
1814/2140
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。