ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (45326位~45350位)
全国 52,949件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
45326
五所神社
徳島県美馬郡つるぎ町一宇赤松10
御朱印あり
771
2
御朱印は松尾神社で頂けます
一宇の五所神社です。
45327
宝積院
新潟県三条市長沢21
975
0
45328
雄松院
東京都江東区白河1丁目1−2
871
1
雄松院をお参りしてきました。
45329
深行寺
三重県桑名市長島町殿名891
771
2
2月訪問。深行寺本堂
2月訪問。深行寺手水舎
45330
氷川神社
島根県松江市邑生町176
573
4
島根県松江市に鎮座する氷川神社にお詣りしてきました。正面に見える森の中に社殿があります。
山裾に沿って参道を進んでいくと、少し高いところにある社殿が見えてきます。
拝殿前の狛犬さんです。
45331
龍谷山 正泉寺
群馬県邑楽郡邑楽町篠塚2855
570
4
参拝記録保存の為 正泉寺 山門入り口
参拝記録保存の為 正泉寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 正泉寺 本堂前にて道元禅師
45332
市場城址
愛知県豊田市市場町字城
御朱印あり
築城時期や廃城経過は不明な点が多いが、文亀2年(1502)に鈴木(鱸)親信が市場古城から居城を移したとされる。親信は足助城主の鈴木忠義親の子だ。4代鈴木重愛のときに徳川家康から所領を加増され、鱸(すずき)姓を賜ったという。しかし豊臣秀...
770
2
御城印を頂きました。小原 和紙のふるさと工芸館で購入できます
45333
白鬚神社
滋賀県甲賀市甲賀町油日
370
6
白鬚神社。その創立も、大宮である油日神社と同じか或いはそれ以前と伝えられ、現今の社殿は永正...
由緒書によると「大宮油日明神に対し西宮白鬚明神と申し上げ、奥宮岳明神と共に本社相殿の神」だ...
白鬚神社の社殿と由緒書ですの( ´∀`)。油日神社の境外摂社で、JR油日駅からテクテク歩い...
45334
学音寺
群馬県太田市丸山町1158
670
3
📍群馬県太田市丸山町【学音寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 31 番〗 🔶本堂 🔹無住...
📍群馬県太田市丸山町【学音寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 31 番〗 🔶境内案内板#...
📍群馬県太田市丸山町【学音寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 31 番〗 🔶境内入口#新...
45335
山王日枝神社・山王稲荷神社 (中新田諏訪神社境外摂社)
神奈川県海老名市中新田5-20-7
中新田諏訪神社の境外摂社
871
1
神奈川県海老名市 山王日枝神社(右)と山王稲荷神社(左)
45336
北白河陵 後二条天皇
京都府京都市左京区北白川追分町57−1
御朱印あり
670
3
北白河陵(後二条天皇)
北白河陵(後二条天皇)
45337
南宮大神社
三重県亀山市太森町 1308-1
当社は、社伝によれば、元弘年中(1331年~1333年)の創立と伝えられ、峯城城主の関家(峯氏)の奉仕した神社で、御霊代は美濃(岐阜県)の南宮大明神の御分霊である。 織田信長が勢力を拡大した天正年中(1573年~1593年)に関家(峯...
479
5
分かりづらいですが、社号標も残っていました。
手水舎は残っています。
脇には解体された灯籠が置いてありました。
45338
八幡神社 (浜松市天竜区春野町宮川)
静岡県浜松市天竜区春野町宮川325
宝暦年間(1751〜1763)創立社伝によれば宝暦年間に磐田郡神妻より勧請と伝う。明治7年(1874)作十西鎮座の相殿若宮神社を合祀する。
770
2
こちらが拝所の様子になります。
浜松市天竜区春野町宮川の八幡神社に参拝しました。
45339
妙光寺
茨城県潮来市築地601
675
3
妙光寺の山門。この右手が結構大きい駐車場。徒歩の場合、この山門と法華三昧堂の西側に敷地への...
妙光寺の法華三昧堂。江戸時代に再建されたもの。「法華三昧堂」の文字が光圀の書?。
本堂そのものは新しいですが、茨城県の大部分を構成する常陸國で最も古い日蓮宗の寺院です。水戸...
45340
内原王子神社 (高家王子)
和歌山県日高郡日高町萩原1670
770
2
書き置きの御朱印もなかったです
たまたま通りすがりに見つけた神社
45341
槌ヶ原八幡宮
岡山県玉野市槌ヶ原2022
年代は不詳ですが曷山の頂に創建され、平安時代の天禄3年に現在地に遷座した江戸時代の正徳2年に本殿を改築し、明治5年に村社に列し、昭和3年に神饌幣帛料供進神社に指定された
671
3
槌ヶ原八幡宮の本殿です
槌ヶ原八幡宮の鳥居です
槌ヶ原八幡宮の拝殿です
45342
前泊御嶽
沖縄県八重山郡竹富町鳩間562−1
970
0
45343
香園寺
千葉県松戸市中和倉205-4
江戸時代元禄元年(1688年)に、真言宗香音寺(こうおんじ)がありました。この香音寺は香園寺として平成4年に修復され、今でも「念仏講」が昔からの作法に従い村人により行われています。 江戸時代後期に四国八十八ヶ所の第61番香園寺(こう...
770
2
香園寺の、扁額です。
香園寺の、お大師様です。
45344
倉前稲荷大明神
東京都江戸川区松島1丁目43-23
574
4
倉前稲荷大明神。門が閉まっていてここから参拝。
倉前稲荷大明神の鳥居にかかる扁額。
小松川境川親水公園の側に鎮座する「倉前稲荷大明神」。
45345
大善寺
兵庫県神崎郡福崎町大貫2411
御朱印あり
669
3
「播磨八薬師霊場 第四番」巡礼として。この日まで半年間、何度も電話をかけたり直接参ったりし...
神崎郡 福崎町の頂雲山 大善寺にて参拝播磨八薬師第四番霊場
45346
霧島神宮古宮趾
鹿児島県霧島市霧島田口2583-12
673
3
霧島神宮古宮址です。
霧島神宮古宮址です。
霧島神宮古宮址です。
45347
稲荷神社 (大津八幡宮裏)
静岡県島田市大草566
569
4
稲荷神社 (大津八幡宮裏)の本殿です。
稲荷神社 (大津八幡宮裏)の鳥居
稲荷神社 (大津八幡宮裏)の鳥居
45348
真福寺観音堂
群馬県高崎市箕郷町富岡65
469
5
高崎市重文の石神仏群。
高崎市重文の石神仏群。
観音堂の内部の様子。
45349
正法寺
京都府与謝郡伊根町亀島364
御朱印あり
772
2
正法寺の御朱印です。無住のため、兼務されている顕考寺にて、直書きでいただきました。
正法寺の参道入口付近です。この付近は伊根の舟屋群がある地区で道路も狭く、お寺の駐車場もわか...
45350
水分神社
兵庫県丹波篠山市三熊78
671
3
水分神社の小さな本殿です。
水分(みくまり)神社の鳥居と石燈籠と社殿です。こじんまりとした神社です。
みくまりダム下流の三熊川沿いにある水分神社です。上流地域に「水分の神」が住み、清らかな水を...
…
1811
1812
1813
1814
1815
1816
1817
…
1814/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。