ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43851位~43875位)
全国 54,247件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43851
股倉神社 (岡新田)
新潟県魚沼市岡新田379-1
907
4
魚沼市岡新田の股倉神社ですこちらも御祭神は天之鈿女命
赤い鳥居が印象的です
全く除雪されていませんので撮影はこれが精いっぱい…
43852
厳島神社
福島県白河市表郷堀之内十二段129
812
5
白河市表郷の厳島神社の拝殿。拝殿の中には2枚の奉納絵馬が飾らせていました。
一段高い場所に本殿がお座りです。
境内の登り口には八幡神社の社号標が建てられていました。
43853
寺部城址
愛知県豊田市寺部町1-1-1
御朱印あり
307
10
松平元康17歳の初陣の舞台となった寺部城。その鮮やかな勝利に今川義元は小躍り。元康の将来は...
矢作川対岸の挙母藩が2万石で、尾張藩家老の渡辺家がここ寺部で1万4千石だから、ほぼ大名と言...
寺部城址の石碑ですの。織田に離反した寺部城主・鈴木氏に対して今川義元は、人質として駿府で成...
43854
奥畑大歳神社
兵庫県神戸市垂水区名谷町字北ノ屋敷3143
垂水区を南北に流れる福田川の上流、須磨区と境を接する辺りに名谷町奥畑地区がある。山間に広がる戸数70戸余りの静かな旧奥畑村を取り巻く環境は、新幹線・神戸市営地下鉄の開通に伴うニュータウンや工業団地の建設と、目まぐるしい変貌を遂げたが、...
1.2K
1
奥畑大歳神社(安産守護・神戸市垂水区)参拝
43855
甲浦八幡宮
高知県安芸郡東洋町河内662-1
甲浦八幡宮(かんのうらはちまんぐう)は、高知県安芸郡東洋町にある神社。
1.3K
0
43856
今泉八坂神社
神奈川県秦野市今泉377
今泉神社の兼務社
1.3K
0
43857
玉宗寺
東京都台東区寿2-5-14
1.2K
1
街中に鎮座していました。
43858
津島神社 (揖斐川町上南方)
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方1776
大和村誌に「御神体は霊石、本宮尾張海部郡(今海東郡)門直庄神島(今津島)に在り。本社鎮座地は元伊尾野村と称せしが、此地往古久瀬川北流し主要なる船付場にて、鎌倉時代尾張津島港繁栄の頃此の要津も隆盛し、当時本宮より分祀と此の湊の鎮守神とせ...
1.0K
3
こちら、拝殿奥の本殿の様子になります。
津島神社、拝殿の様子です。
岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方の津島神社に参拝しました。
43859
冨久神社
奈良県奈良市南魚屋町6-4
1.0K
3
奈良市の冨久神社です。別名は冨久えびすです。福神とも書かれています。由緒については分かりま...
奈良市の冨久神社の本殿です。松が美しいです。
奈良市の冨久神社の本殿です。
43860
福善寺
滋賀県彦根市野田山町字木戸口252
慶長6年(1601年)に道場として創建された。正徳2年(1712年)に寺号を公称するようになると、門徒23戸の菩提寺として護持されてきた。また、当初の経緯もあって野田山を中心に地域の念仏道場としての機能ももっていた。昭和に入ると本堂の...
1.2K
1
慈眼寺の東にある福善寺です。訪れたときは門が閉まっていたので参拝はかないませんでした。
43861
猿神社
岡山県津山市一宮695
808
5
猿神社さん、祠のご様子、赤いのは奉納されたお猿さんのぬいぐるみです
津山は中山神社さんの境内、猿神社さん、おまいりしました
猿神社 中山神社本殿の奥にある。今昔物語にお話がある。
43862
天満宮
山梨県甲府市天神町326
当社は古くより梅屋敷の天神と敬称し、山城国・北野神社の御分霊を勧請したと口碑に伝ふ。始め神光寺の寺中にあり同寺の支配に属したが、明治四年神仏分離の際独立神社となり無格社に属した。爾来学業の守護神として崇敬厚く、昭和二十一年宗教法人とな...
1.0K
3
天満宮におまいりしました。
天満宮におまいりしました。
天満宮におまいりしました。
43863
九居瀬八幡神社
滋賀県東近江市青野町4586
906
4
2月訪問。九居瀬八幡神社拝殿
2月訪問。九居瀬八幡神社本殿
2月訪問。九居瀬八幡神社手水舎
43864
引手力男神社
静岡県伊東市十足150
現在地の西3キロほどの初本村、手力山の樹林の中に鎮座していた往昔文武天皇の御代、役小角が大 島に遠流の折、此の山に来て、通 法を修業した明治二年、引手力男神社と改称した。
1.3K
0
43865
山神社
愛知県稲沢市下津新町492
1.0K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
山神社、拝殿の様子になります。
稲沢市下津新町の山神社に参拝しました。
43866
東光院
神奈川県秦野市菖蒲1239
1.0K
3
秦野市菖蒲、東光院の寺号標
秦野市菖蒲、東光院のご本堂
秦野市菖蒲、東光院の登り石段
43867
FC岐阜神社
岐阜県岐阜市日ノ出町1丁目2−2
1.2K
1
FC岐阜神社の前を通りました。岐阜市を拠点とするサッカーチームを応援するための神社です。
43868
立阪神社
三重県四日市市垂坂町1095
当社創祀の事情については詳かにし難いが、社名の立阪について、近くにあった垂阪山観音寺と訓が似ているところから出たものであろうとの説があった。『旧暦図』には「垂坂」の下に「立阪神社」と書いている。また、垂阪観音堂の傍に鎮守山王権現八幡宮...
1.0K
3
立阪神社、拝殿の様子です。
こちらは参道の様子です。
三重県四日市市垂坂町の立阪神社に参拝しました。
43869
東陽繁出世稲荷神社
東京都江東区東陽3丁目9-10
御利益 出世開運 事業成功 商売繁盛 受験合格
1.0K
3
両サイドの狐さまも綺麗です
扁額も真新しい稲荷神社です
建物の間にある稲荷神社です
43870
妙照寺
三重県四日市市水沢町5430
1.0K
3
2月訪問。妙照寺手水舎🐸
2月訪問。妙照寺前の富士山
2月訪問。妙照寺本堂
43871
善澄寺
岐阜県岐阜市伊奈波通1-65
伊奈波通(いなばどおり)にある浄土宗西山禅林寺派の寺院。
1.0K
3
こちらにも、境内に「岐葉二十一大師十一番札所」「岐阜新西国二十三番札所」と記された標柱があ...
次に善澄寺へ参拝しました。前回新四国の御朱印をいただき損ねたことを忘れ、いただいたものと思...
善澄寺は伊奈波神社の参道沿いにあります。入口が狭くおそらく駐車場がないので、伊奈波神社から...
43872
天宗山 東林寺
神奈川県横浜市港北区篠原町1252
東林寺の山号は天宗山、開山は宗賢院第二世楞山周厳和尚で、「出仕之覚」に年始・開山忌(九月九日)に鳥目三十疋を本寺へ納め、他寺と格別の扱いを受けている。寺伝によれば、建治元年(1275年)に創建され、もとは真言宗の寺院で会下寺といい、鎌...
1.1K
2
横浜市港北区 天宗山 東林寺の山門、本堂へと続く参道
横浜市港北区 天宗山 東林寺の願かけ地蔵尊、子育て地蔵尊
43873
相武台神社
神奈川県座間市相武台1丁目41−19
御朱印あり
710
6
セルフ式御朱印をいただきました!
御朱印セルフ押印セット
相武台神社になります
43874
岩滑八幡社
愛知県半田市岩滑中町7-80
創建は明らかでないが、社蔵の棟札に元和二年(一六一六)葺替とあり、それ以前の建立と思われる。尾張志に「八幡神明相殿ノ社、神明ノ社、 神ノ社、二所、金毘羅ノ社、五社共に岩滑村にあり」と口ある。明治五年、村社に列格し、同四十年十月二十六 ...
1.0K
3
こちらは拝殿の様子になります。
岩滑八幡社、二ノ鳥居から見た境内の様子です。
愛知県半田市岩滑中町の岩滑八幡社に参拝しました。
43875
雪窓院
山梨県甲府市古上条町386
1.1K
2
雪窓院におまいりしました。
雪窓院におまいりしました。
…
1752
1753
1754
1755
1756
1757
1758
…
1755/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。