ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43576位~43600位)
全国 52,658件のランキング
2025年4月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43576
常灯寺 (常世田薬師)
千葉県銚子市常世田町53−1
常灯寺は、寺伝によると奈良時代の高僧行基の創建とされる真言宗智山派の寺、通称・常世田薬師として知られています。江戸時代から明治時代にかけては、東総の三薬師(常灯寺・旭市中谷里の尾世川薬師寺・匝瑳市野手の泉養院[廃寺])として隆盛を極め...
1.0K
0
43577
祐正寺
愛知県西尾市西幡豆町中村郷11
789
3
10月訪問。祐正寺山門
10月訪問。祐正寺本堂
10月訪問。祐正寺手水舎
43578
熊野神社
島根県松江市枕木町249
現今の社地を西方へ八町にして権現谷と称する所、往古此地に小祠を建て本庄村熊野神社分霊並に素盞鳴命五男三女神を勧請合祀し、十二所権現と小祠奉る。年代不明なるも其の祀宇の規模を拡張して現今産土神と尊崇し奉る天文六年の棟札あり。
491
6
島根県松江市に鎮座する熊野神社にお詣りしてきました。山の上に位置しており、麓の景色がよく見...
参道途中にて迎えてくれる狛犬さんです。
赤い瓦がふかれた拝殿です。
43579
櫻八幡神社
香川県高松市庵治町1521
92
10
石段に2つの鳥居があります。どちらも小さめの扁額が掛かっています。
何となくユーモラスな口元の狛犬
石段の先に見える随神門。
43580
常楽院
福島県南会津郡南会津町福米沢宮ノ前1392
993
1
常楽院をお参りしてきました。
43581
八劔稲荷大明神
三重県伊勢市浦口1丁目3
街角の小さなお稲荷さん。由緒不明。
789
3
正面です。街角の小さなお稲荷さんです。旧23号線沿いに、ご鎮座されています。稲荷講のお札が...
中を覗いてみました。狛狐さんがいらっしゃいました。
扁額と、鈴です。扁額はめちゃ綺麗!
43582
天山神社
佐賀県小城市小城町
1.0K
0
43583
小野八幡神社
岐阜県郡上市八幡町小野7
御朱印あり
988
1
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
43584
富士岳神社 (当郷町)
群馬県館林市当郷町385-1
690
4
「烏帽子岩 食行霊神」。
「当郷新田古墳」という小さな古墳に鎮座。
「磐長姫命」「櫻大刀自神」「苔虫」の文字が読める。
43585
八津御嶽神社
山梨県中央市山之神3623−7
687
4
八津御嶽神社におまいりしました。
八津御嶽神社におまいりしました。
八津御嶽神社におまいりしました。
43586
高木庵
岡山県岡山市南区奥迫川
御朱印あり
児島四国霊場が開創された当時は観音堂と呼ばれていたその後髙木庵となりましたが、温故庵とも呼ばれている
789
3
納経所(世話人宅)で児島四国霊場の御朱印を貰いました
灘崎町の高木庵の本堂です
灘崎町の高木庵にお参りしました
43587
日吉神社
兵庫県姫路市書写2968−6
書写山麓西南の登山口に鎮座する当神社は、長和年中(1012~15)に書写山円教寺の慶雲上人が、比叡山の山王七社を勧請して書写山の鎮守とした神社である。
990
1
姫路市書写の日吉神社に参拝。
43588
草田八幡宮
岡山県総社市下倉
江戸時代の文禄2年に藤原朝臣清忠によって創建されました
694
4
草田八幡宮の拝殿です
草田八幡宮の本殿です
草田八幡宮の神門です
43589
如来寺
兵庫県丹波篠山市福住607
193
9
庫裏側から見た山門と両脇のお堂です。
山門横の小さなお堂です。
如来寺の六地蔵です。
43590
豊龍大神
岐阜県郡上市大和町島
承和11年延暦寺の僧、安慧が奥州巡行の際、講場を当地に開いた。その時大神が安慧に託宣したもう。「我は是海童神の女である。汝が為に護法善神となろう」安慧は豊玉姫命を鎮祭し豊龍大権現と崇め奉り初めて社殿を建立したという。
887
2
豊龍大神、拝所の様子になります。
岐阜県郡上市大和町島の豊龍大神に参拝しました。
43591
山神社 (マキノ町牧野)
滋賀県高島市マキノ町牧野625
社伝によると、もともと麻希神社という名で字真毛野に鎮座しており、式内麻希神社の論社とされる。のちに弥真野に移されて弥真野神社と称した。
888
2
43592
福安寺
岐阜県羽島市江吉良町776
江吉良町(えぎらちょう)にある真宗大谷派の寺院。
887
2
12月訪問。福安寺本堂
12月訪問。福安寺参道
43593
正行院
京都府京都市上京区 相合図子一条下一番107
御朱印あり
987
1
御首題を頂きました。御首題拝受625ヶ寺目。
43594
瑠璃山 光泰寺
静岡県藤枝市岡部町内谷424
御朱印あり
かつては十楽院と称する真言宗寺院で、高草山の上の修験道場であったといわれています。天正年間(1573年頃)に荒廃しましたが、文禄年間(1592年頃)になって復興し、曹洞宗に改修されるとともに、寺名が光泰寺と改められました。 その後の...
988
1
過去に頂いた御朱印です。
43595
三嶋神社
静岡県賀茂郡河津町逆川 255
888
2
三嶋神社、拝所の様子になります。
静岡県賀茂郡河津町逆川の三嶋神社に参拝しました。
43596
神明神社
千葉県館山市笠名47
平安時代の末期の嘉保年間(1094〜1095)に、当時の安房の国の国司であった源親元の伊勢神宮の遥拝所として創建されたと伝えられています。
985
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
43597
日奈久教会
熊本県八代市日奈久中町364
御朱印あり
886
2
過去にいただいたものです。
43598
浦安神社
和歌山県田辺市磯間29-14
790
3
大漁と書いてある手水舎です
浦安神社二の鳥居です
田辺市磯間にある浦安神社に行ってきました場所は三壺崎海岸の近くにあります
43599
大歳神社 (宮ノ前)
兵庫県丹波篠山市宮ノ前401
788
3
本殿を斜め横から見た写真です。実は、この近くにある母上八幡神社へ行ったつもりが、間違ってこ...
本殿の近接写真です。
田園地域の中にポツンと鎮座している神社です。鎮守の森の中に本殿だけが建っています。
43600
鹿島神社 (神田町)
茨城県日立市神田町1
日立市と常陸太田市の境、常陸太田市の堅磐町(かきわ)のなかの飛地に在ります。静神社、愛宕神社と並びに建っています。創建は不詳。日立市内で鹿島神宮を本営とし分霊された八社のひとつ。
890
2
扁額は、衆議院議員で亡くなった梶山静六氏の揮毫です。
常陸太田市堅磐町地内の飛地、日立市神田町にお座りの鹿島神社⛩神社にバス停🚌はマッチしますね。
…
1741
1742
1743
1744
1745
1746
1747
…
1744/2107
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。