ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43551位~43575位)
全国 54,234件のランキング
2025年7月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43551
善遠寺
大阪府大東市三箇3丁目1−28
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受971ヶ寺目。
43552
横手寶満神社
福岡県福岡市南区横手3丁目41-25
932
4
2023.12.10 手水は使われておりません。
2023.12.10 狛様が少し窮屈そうでした。
2023.12.10 ご由緒載せます。
43553
長谷院
石川県金沢市本多町3丁目4−1
元和7年(1621)瑞雲寺3世蘭室芳学大和尚が創建しました。長谷院は埼玉に本拠を移しました。現在は、埼玉の地域の方々に親しまれるお寺を目指し門戸を開いております。
1.3K
0
43554
佐方諏訪神社
岡山県浅口市金光町佐方
領主藤沢越中守が故郷である信濃国の諏訪神社を勧請し、江戸時代の慶長年間に社家神田氏によって村の氏神として祀られ、明治時代に村社に列しました
1.0K
3
佐方諏訪神社の本殿です
佐方諏訪神社の拝殿です
佐方諏訪神社の鳥居です
43555
唱題寺
福岡県宮若市磯光1197
1.2K
1
唱題寺、本堂になります。
43556
稲荷神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
御朱印あり
1.1K
2
2月限定御朱印いただきました。記録用です。
香椎宮境内末社です。
43557
袖摺稲荷神社
東京都台東区浅草5丁目48-9
今より約八百年前、源頼朝卿が伊豆に蟄居のときのこと、兵糧でもある米穀に乏しくならぬよう稲荷の神体を彫刻し、伊州北条に一社を建立したのが当社のおこりと云われています。後に伊勢新九朗(後の北条早雲)が小田原城に移った際に、その神体を城内...
931
4
袖摺稲荷神社の御由緒。
袖摺稲荷神社の拝殿にかかる扁額。
袖摺稲荷神社の拝殿。
43558
豊栄神社
島根県大田市大森町ホ211
毛利元就が祭神の、毛利家ゆかりの社である。元就は生前、自分の木像を造り山吹城に安置させたが、元就の孫の毛利輝元が同春山長安寺を建立し、木像を移した。関ヶ原の役後、石見銀山を徳川氏が支配する中で長安寺が荒廃したため、元禄4年(1691)...
331
10
【島根県】大田市、豊栄神社をお参りしました。幕末に長州軍の隊士が整備したそうで、現在は境内...
豊栄神社は、幕末に長州軍の隊士が整備したそうで、石燈籠などに"大隊"や"中隊"といった文字...
豊栄神社の神門です。殺風景な(失礼!)境内なので、ツツジの花を入れてみました。
43559
愛染院
山形県西村山郡西川町入間209-2
632
7
〘愛染院〙西川町の愛染院にお参りに行きました。真言宗智山派のお寺さんになります。法要前とい...
〘愛染院〙境内のお堂になります。詳細は不明でした。
〘愛染院〙お堂の扁額になります。何が書いているかさっぱりわかりませんでした。御詠歌なのかな🤔。
43560
奈伎良比賣神社
島根県隠岐郡海士町豊田489
創祀年代は不詳。式内社・奈伎良比賣命神社に比定されている古社。明治まで、「柳井媛大明神」と称していた。ナギラ が ヤナギ と変化した結果だそうだ。他にも阿波奈伎命(アワナギ)と記された記録もあるらしい。伝承によると、奈伎良姫は伊予国か...
1.2K
1
式内小社ナビではこちらの竹やぶを案内されまして社殿が見当たらず、時間の関係で探せませんでし...
43561
浄閃寺
千葉県館山市沼1130
寛永元年(1624年)傳蓮社心譽上人による中興。古文書などが残っていないため詳細は不詳。
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。御住職不在のため御朱印を拝受できました。次回は、御...
43562
熊野社 (刈谷市築地町)
愛知県刈谷市築地町3丁目24番地1
社伝に、宇多天皇の寛平 八八九ー 九八) 善相公清行の子、熊野三神を奉じ来て、糟目天 神に合祀し熊野三社と称して、清行の子孫代々奉仕し た。寛永十三年(一六三六) 家光額田郡常磐村東照宮を建立し別当に竜山寺がなった、その末寺龍山神宮寺...
1.0K
3
更に、拝殿内の様子です。
こちらは熊野社の拝殿の様子になります。
刈谷市築地町の熊野社に参拝しました。
43563
来福院跡
千葉県八千代市吉橋1279-1
1.1K
2
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、16番の札所です。下総四郡八十八ヶ所、16番の札所でもあります。
43564
山王神社 (最上町)
山形県最上郡最上町大堀森腰1353
当神社は寛弘五年旧四月建立とある。小国郷開拓に着手する、 安芸国田沢右近が十家族と来り、 白川左岸を開きの地に点在する農民に技術を伝え、付近の森山王権現大山祇命を祀り五穀豊穣、昌、養蚕繁守護神として信仰厚い。
932
4
43565
宝林寺 (篠原町)
静岡県浜松市中央区篠原町9422-2
篠原町(しのはらちょう)にある臨済宗方広寺派の寺院。
930
4
1月訪問。宝林寺本堂
1月訪問。宝林寺薬師堂
43566
天満宮 (藤岡町藤岡)
栃木県栃木市藤岡町藤岡5613
130
12
📍栃木県栃木市藤岡町藤岡【天満宮】 🔶拝殿
📍栃木県栃木市藤岡町藤岡【天満宮】 🔶社殿
📍栃木県栃木市藤岡町藤岡【天満宮】 🔶拝殿扁額
43567
満国寺
愛知県西尾市一色町味浜堤西7
御朱印あり
1.0K
3
愛知県西尾市の満国寺の御朱印です。
こちらは、白寿観世音菩薩です。しっかり、猫🐱さんもいます>.<
満国寺は10世紀の半ば、源満国によって建立されたと由緒にありました^^
43568
雲龍山 長徳院
茨城県結城市今宿45
御朱印あり
結城家から分家した山川家の歴代霊廟がある
630
7
参拝記録保存の為 長徳院 御本尊御朱印
参拝記録保存の為 長徳院 寺号石と参道入り口
参拝記録保存の為 長徳院 第一の山門
43569
本庄八幡神社
広島県福山市北本庄
1.0K
3
本庄八幡神社の本殿です
本庄八幡神社の鳥居です
本庄八幡神社の拝殿です
43570
心光寺観音堂
神奈川県三浦市三崎町諸磯234
長善寺の兼務寺。江戸時代の宝永年間(1704年〜10年)に、既に長善寺の末寺となり、その後檀家も減って寺号を廃し、長善寺の境外御堂となっている。 ただ観音様は古くから旧諸磯村の守り観音として崇敬され、今も地区の奉仕で維持されている。ご...
1.1K
2
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂へおまいりしました。
【三浦三十三観音霊場33番札所】心光寺観音堂の寺号標と本堂へと続く石段
43571
信称寺跡
岐阜県大野郡白川村馬狩
馬狩(まがり)にある寺院跡地。かつて浄土真宗の寺院・信称寺があった場所である。信称寺は阿弥陀如来を本尊とする寺院で、両円が創建したと伝わっている。両円はもともと加賀国で刀鍛冶をしていたのち旅をして馬狩に住み着いた与左衛門という者で、照...
630
7
信称寺本堂内部からの景色を一枚📸✨
馬狩から移築した信称寺本堂でした🙏✨
信称寺本堂の内部です🙏✨
43572
八幡神社 (大野町上磯)
岐阜県揖斐郡大野町上磯292
社伝によると寛平5年(893年)3月に創祀された。美濃國神明帳内の従五位下石部明神は当社に該当するとの説がある。古来、上磯・有里・本庄・鹿野・定松・五之里・南方・麻生の八ヶ村における総社であった。毎年旧正月14・15日の神田祭には、掛...
1.0K
3
拝殿奥の本殿の様子です。
八幡神社、境内の様子になります。
岐阜県揖斐郡大野町上磯292の八幡神社に参拝しました。
43573
善福寺
山形県山形市南館1-9-24
930
4
善福寺参拝させて頂きました
善福寺参拝させて頂きました
善福寺参拝させて頂きました
43574
常福寺
島根県隠岐郡西ノ島町浦郷296−6
御朱印あり
1.2K
1
西ノ島町観光協会にて、切り絵の御朱印(1,000円)で頂けます。かなり、大きく通常御朱印の...
43575
八坂神社 (宮川町)
滋賀県東近江市宮川町44
930
4
2月訪問。八坂神社本殿
2月訪問。八坂神社拝殿
2月訪問。八坂神社手水舎
…
1740
1741
1742
1743
1744
1745
1746
…
1743/2170
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。