ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43601位~43625位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43601
日吉神社
兵庫県姫路市書写2968−6
書写山麓西南の登山口に鎮座する当神社は、長和年中(1012~15)に書写山円教寺の慶雲上人が、比叡山の山王七社を勧請して書写山の鎮守とした神社である。
1.0K
1
姫路市書写の日吉神社に参拝。
43602
福松山 自性院
神奈川県横浜市金沢区釜利谷東7-11-5
御朱印あり
当院は、竹岩正猷庵主(ちくがんせいゆうあんしゅ)伊丹三河守が永正十年(1513)足利陣所にて討死した二子、亀泉童子(きせんどうじどうじ)、龍珠童子(りゅうじゅどうじ)の菩提を弔って建立したと伝えられています。 本堂右側の山際に、大久...
934
2
本堂に向かって右手の庫裏にて書置にていただけました
横浜市金沢区釜利谷東の自性院さまです真言宗御室派のお寺です当院は、竹岩正猷庵主伊丹三河守が...
43603
薬師寺 (倉敷市真備町)
岡山県倉敷市真備町尾崎
飛鳥時代の白鳳期に創建されたそうですその後兵乱で焼失したり、無住の時期があったりしたそうです江戸時代の寛永年間に再興され、享保15年に本堂が再建されたそうです
833
3
真備町の薬師寺の本堂です
真備町の薬師寺の山門です
真備町の薬師寺の庚申堂です
43604
秋葉神社 (伊東市)
静岡県伊東市瓶山2丁目3−12
1.1K
0
43605
前貝塚神明神社
千葉県船橋市前貝塚町793
前貝塚神明神社は意富比神社の兼務社
837
3
前貝塚神明神社の本殿です。
前貝塚神明神社の社殿です。
前貝塚神明神社の鳥居です。
43606
諏訪神社 (行田市若小玉)
埼玉県行田市若小玉860-1
若小玉諏訪神社の創建年代や由緒については不詳ですが、新編武蔵風土記稿によれば、「恵日寺持」と記載されています。勝呂神社の例祭に伴い、若小玉諏訪神社でも隔年毎に若小玉の獅子舞が奉納されるといいます。
833
3
諏訪神社(行田市若小玉)拝殿です
諏訪神社(行田市若小玉)鳥居左手にある二十二夜様
諏訪神社(行田市若小玉)鳥居です
43607
白雲山 長泉寺
静岡県浜松市浜名区貴布祢984
御朱印あり
439
7
今回は直書きにていただきました。
本日、臨済宗方広寺派/白雲山長泉寺様にうかがいました。
本日、うかがった長泉寺様の本堂になります。
43608
山姥神社
高知県南国市白木谷3654
その昔・・・玉尾御前(姓氏不詳)の御子の乳母として伊勢の国から土佐に入り、今の高知市一宮に住んでいたが、天明元年(1781年)乳母も老婆となり山に追放され、現在の鎮座地を永住の地と決めた。その後、神去り(身罷る、亡くなる)て御神徳顕現...
1.1K
0
43609
稲荷神社
千葉県館山市北条2094-1
かつて、このあたりに長尾藩と称する藩がありました。藩が存在したのは、明治元年(1868年)から明治四年(1871年)まで、わずか4年間でした。稲荷神社は、この間に前後して長尾藩によって建てられました。 長尾藩の前身は、駿河国志太・益...
1.0K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
43610
祇園寺
岐阜県揖斐郡大野町六里字叺ノ口6-10
創建年代は不詳。慶長9年(1604年)没の南北大和尚を開山とし、正徳5年(1715年)没の仏頂和尚によって再興された。元文2年(1737年)、慈雲が住職のときに字一ノ坪に移転した。明治維新のときに廃寺となる。しばらく祇園寺という名称で...
1.0K
1
祇園寺の概観です。工場のような建物(お寺の建物でしょうか)の隣に本堂があります。本堂の前に...
43611
加藤香取神社
埼玉県吉川市加藤720
加藤香取神社は、吉川市加藤にある神社です。加藤香取神社の創建年代は不詳ながら、岩槻太田氏に仕えていた加藤五郎左衛門が慶長年間(1596-1615)に当地を開拓、開拓に際して、(下総国領だったことから)下総国一宮の香取神宮を勧請して創建...
834
3
埼玉県吉川市加藤 香取神社拝殿です
埼玉県吉川市加藤 香取神社境内社の天満宮です
埼玉県吉川市加藤 香取神社鳥居です
43612
口佐治神社
鳥取県鳥取市佐治町古市199
御朱印あり
532
6
口佐治神社の御朱印です😃
口佐治神社の本殿です
口佐治神社の拝殿前から
43613
浄円寺
福岡県嘉麻市椎木252
御朱印あり
732
4
福岡県嘉麻市椎木雲霖山 浄円寺親切•丁寧に対応くださり参拝記念(直書き)書いて頂きました。...
福岡県嘉麻市椎木雲霖山 浄円寺参道と山門となります。
福岡県嘉麻市椎木雲霖山 浄円寺本堂内の様子です。
43614
佐土原城
宮崎県宮崎市佐土原町上田島8202-1
御朱印あり
733
4
宮崎市佐土原歴史資料館で購入しました。
宮崎市佐土原歴史資料館で頂きました。続日本100名城196番
43615
真月寺 (眞月寺)
愛知県豊橋市東細谷町西島88
945
2
2月訪問。真月寺社号標
2月訪問。真月寺本堂
43616
弘法寺 (美咲町)
岡山県久米郡美咲町錦織
御朱印あり
931
2
高野山真言宗美作霊場の御朱印を貰いました
美咲町の弘法寺の本堂です
43617
蓮光院
新潟県柏崎市米山町2260
寺伝によれば、和銅四年(711年)越前の修験行者・泰澄の開山と伝えています。泰澄は米山伝説に登場する人物で、日本海を通る北前船に米の托鉢を乞うたところ拒否されたため、神通力をもって米山山頂に米を飛来させた、という行者でした。泰澄は海岸...
1.1K
0
43618
國津神社 (都祁甲岡町)
奈良県奈良市都祁甲岡町352
232
9
とても染み入るお言葉ですね。
拝殿側から見た境内の風景。
こちらが本殿になります。
43619
秋津神社
愛知県蒲郡市三谷町高松6-22
御朱印あり
社伝によれば元禄年間(1688~1703)三谷村の庄屋佐衛門、ある夜夢枕に現れた神賑行事を再現して三谷祭なる儀式を行った。この頃松葉地区に社祠を二か所に建てたが、大正年間に到り両社を合わせて今の社地に秋津神社を建て祀る。昭和52年9月...
931
2
過去に書き置きの御朱印を頂きました。八剱神社様にて頂けます。
43620
願乘寺
滋賀県彦根市錦町3-23
天暦10年(956年)、了覚が坂田郡荘厳寺村に天台宗の護念院願乘寺として創建した。その後12代を経て、13世・了善が柏原駅で親鸞聖人に帰依したことから浄土真宗に改宗した。こののち蓮如上人が北国に下向した際には、7世・了意が沖の島にて六...
931
2
願乘寺の東には、立派な会館がありました。駐車場も設けられています。
願乘寺の概観です。狭い敷地にコンパクトに収められたようなお寺です。
43621
蓮華庵
岡山県玉野市田井
御朱印あり
831
3
茶堂に宝印が置かれていたのでセルフで押しました
玉野市の蓮華庵の本堂です
玉野市の蓮華庵の茶堂です
43622
長浜出世稲荷神社 (豊国神社境内社)
滋賀県長浜市南呉服町6
御朱印あり
333
8
紙渡しでいただきました。
長浜出世稲荷神社を参拝いたしました。豊国神社の境内社です。
長浜出世稲荷神社の狛狐🦊です。今まで見たことのないモダンな造形にびっくりしました😳
43623
浄泉寺
茨城県坂東市上出島821
御朱印あり
833
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]二十四番札所 茨城県坂東市[浄泉寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
43624
大澤寺
山形県西村山郡大江町富沢130
436
7
〘大澤寺〙大江町の大澤寺をお参りしてきました🙏。曹洞宗のお寺さんになります。五百川三十三観...
〘大澤寺〙参道途中の供養碑等になります。
〘大澤寺〙参道になります。こちら側には駐車場はありません。
43625
白山神社
福井県福井市大宮1丁目3−1
231
9
境内にあった久末神社跡の社号標がありました。
白山神社の社殿です。
白山神社の狛犬です。
…
1742
1743
1744
1745
1746
1747
1748
…
1745/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。