ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (43001位~43025位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
43001
巌嶋神社
京都府宇治市莵道東中26
777年降雨祈願のため広島の厳島神社と同じ市杵嶋比売命(イチキシマヒメノミコト)を歓請し、社殿を建てたと考えられています。
1.2K
1
三室戸寺の近く、細い路地に参道の階段があります。年に数回のお祭りがあるそうなので、タイミン...
43002
清伝寺
神奈川県三浦市下浦町金田963
1.1K
2
【三浦三十三観音霊場8番札所】神奈川県三浦市 清伝寺の本堂
【三浦三十三観音霊場8番札所】神奈川県三浦市 清伝寺の由緒。かっぱの証文。
43003
赤岩稲荷神社
北海道小樽市赤岩1丁目7番14号
赤岩山山中には古くより小祠が祀られていたと伝えられるが由緒等は不詳である。昭和2年頃地域の有志により現在地に稲荷神を祀る社殿が建築され、現在の社殿その他の施設は昭和40年に橋場末太郎・松田重蔵等の人達の奉仕により造営されたものである。
579
8
赤岩稲荷神社の拝殿になります
赤岩稲荷神社の狛犬さんになります
赤岩稲荷神社の狛犬さんになります
43004
安田稲荷社
山梨県甲州市塩山三日市場2639
創立年代等不詳なるも往昔より此地に鎮座しありて里人の崇敬すること厚く五穀の守護神たり。平成二十二年二月再建(神社庁HPより)
1.1K
2
安田稲荷社におまいりしました。
安田稲荷社におまいりしました。
43005
琴平神社 (本町一丁目)
群馬県館林市本町一丁目8-47
979
4
左から琴平神社の石碑、馬頭観音、地蔵尊。
鳥居と拝殿。隣地は本町一丁目会館。
拝殿。賽銭箱の上にお供え。
43006
満蔵院
愛知県犬山市犬山字東古券306
天長8年(831年)に創建された。
1.0K
3
近隣にある地名の説明書きです。
百度石と寺号柱です。
由来本陣は2仏で蛭子仏と大黒尊天源頼房開基?
43007
獅子ヶ谷下神明社
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷2-32-1
新編武蔵国風土記稿に「相伝う古は村の総鎮守なりしが、後上村に神明を勧請して鎮守とせしより当社は下村のみの鎮守となれり、社は二間に三間、前に木の鳥居があり、例祭8月12日、光明寺持」と記されている。明治6年12月無格社に列した。
1.0K
3
神奈川県横浜市獅子ヶ谷下神明社の参道です。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の社殿です。師岡熊野神社の兼務社です。新編武蔵国風土...
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の由緒書きです。
43008
五條神社
徳島県阿波市吉野町五条向ヶ島247
旧神饌幣帛料供進神社。紀州熊野神社を勧請して田中神社と称したと伝わる。永禄元年(1587)の干ばつ折、七條城主が当社に雨乞い祈願し慈雨を得た。また、この地一帯は宮川内谷の氾濫により、年々水害に遭い、五條城主、西條城主、七條城主が談議し...
479
9
五條神社本殿右の妻飾りです。
五條神社本殿左の妻飾りです。
五條神社本殿扉周りの彫刻です。
43009
浅間神社 (西長岡町)
群馬県太田市西長岡町1574
979
4
鳥居の扁額「浅間神社」。
鳥居の内側にある石板。「岡田長行霊神 金井連行霊神 田島鏡行霊神」の神名。
麓にある鳥居。実は境内までの道が見つからず、一旦諦めました。後日チャレンジ予定。
43010
王御前神社
静岡県袋井市松原1386
979
4
王御前神社の拝殿正面です。
拝殿前に掲げられている神額です。
こちらは拝殿前の鳥居です。
43011
岡崎稲荷明神社
宮城県角田市稲置明神沖20
書いてあったと思われるものが、字が薄く見えませんでした
379
10
横から見た 小祠 石祠の様子です
横から見た小祠の様子です
拝殿前から小祠 石祠の様子です
43012
本寿寺
静岡県榛原郡吉田町神戸4041
御朱印あり
1.2K
1
過去の御首題を投稿します。
43013
小原城跡
長野県伊那市高遠町小原
御朱印あり
1.1K
2
伊那市 小原城跡🏯御城印をいただきました✨
伊那市 小原城跡🏯駐車場等もありません💦
43014
神明神社
千葉県館山市北条1119
1.2K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
43015
井田熱田神社
愛知県大府市北崎町井田28
1.1K
2
井田熱田神社、拝所の様子です。
大府市北崎町井田の井田熱田神社に参拝しました。
43016
龗神社
大阪府大東市御領1-9
当社は府道枚方八尾線沿いに鎮座す。この辺りは往時河内湖とも呼ばれる草香江に浮かぶ島でありその後池水が狭まった後には深野池の堤防を形作ったと考えられる。その頃当社は湖沼に浮かぶ小島的存在で、干拓後は御領村の中心地域として始まり、集落はこ...
378
10
社の横には交通量の多い八尾平方線(府道21号線)が走っております。
この社の本殿になります。
社殿の社号額になります。
43017
日吉神社 (放生津立町)
富山県射水市立町12番30号
878
5
射水市の日吉神社へ行ってまいりました放生津八幡宮の辺りから花を持って、いかにも墓参りって人...
日吉神社の拝殿です駐車場が無いので路駐となります
拝殿の扁額には日吉社とそれにしても参拝客が少ないからなのか、クモの巣が…
43018
矢房神社 (矢房宮)
福岡県宗像市日の里3-11-3
御朱印あり
【社名】 矢房神社 [A00-0157]【所在地】 宗像郡東郷町大字東郷字井ノ久保【祭神】 大己貴命、天照皇大神、田心姫命【由緒】 応神天皇二年庚卯十一月勧請す宗像七十五社の内に風隼神社とあり当社の事なり。明治五年十一月三日村社に被定...
1.2K
1
宗像市日の里に有る矢房神社(矢房宮)の御朱印です。摩利支神社で頂戴致しました。
43019
群別稲荷神社
北海道石狩市浜益区群別村19-89
安政元年、ハママシケ運上家のホンクンベツ番屋番人、今伊六が奉斎したことに始まる。当時は伊六稲荷と称していたという。当初はホンクンベツ番屋の北側の南向斜面山腹を整地して社を建立、80段の石段を設けていた。明治38年に地域住民の寄附により...
878
5
群別稲荷神社の拝殿になります参道階段は綺麗に草刈りされていたのですが拝殿前は草刈りされてい...
群別稲荷神社の左手の狛犬さんになります
群別稲荷神社の右手の狛犬さんになります
43020
東光寺持性院
岡山県玉野市迫間
御朱印あり
1.0K
3
児島四国霊場の御朱印を直書きで貰いました
玉野市の持性院の本堂です
玉野市の持性院の山門です
43021
水神宮
埼玉県久喜市栗橋
1.0K
3
埼玉県久喜市栗橋 水神宮
埼玉県久喜市栗橋 水神宮鳥居です
埼玉県久喜市栗橋 水神宮由来
43022
法徳寺
滋賀県東近江市市辺町1909
878
5
2月訪問。法徳寺本堂
2月訪問。法徳寺薬師堂
2月訪問。法徳寺手水舎
43023
和田津美神社
長崎県佐世保市川下町
1.1K
2
2022.8.14 地元の方の良い散歩コースになっていました✨
2022.8.14 過去の参拝、スポットの新規登録です。長崎県立大学佐世保校の隣に流れる相...
43024
八幡神社 (酒田市飛島法木)
山形県酒田市飛島法木乙
法木地区の西方に出た高い崎をオトジ崎といい、その突端上に八幡神社があり、法木の鎮守様である。寛治年中源義家が当地方鎮乱の節、山城の国石清水八幡宮より勧請の由伝えられている。 当初一坪程の社(本殿件社殿)であったが、明治十八年、欅材にて...
1.1K
2
参道なのですが石段は草木に覆われており登れませんでした💦
43025
菅原神社 (田間)
千葉県東金市田間2351番地
寛文三年に創立。古くは天満大自在天神と称したが、明治初年菅原神社と改称した。元禄十年石鳥居を建立。
879
5
千葉県東金市菅原神社(田間)・鳥居…境内左側が児童公園になっています。
千葉県東金市菅原神社(田間)・扁額(鳥居)
千葉県東金市菅原神社(田間)・手水舎
…
1718
1719
1720
1721
1722
1723
1724
…
1721/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。