ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42851位~42875位)
全国 54,139件のランキング
2025年7月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42851
菅原神社
大阪府阪南市箱作169
1.2K
1
阪南市 菅原神社 本殿正面
42852
大神宮観音堂
千葉県館山市大神宮433
御朱印あり
675
7
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十二番札所の御朱印。
大神宮観音堂 安房神社の近くにあります。
大神宮観音堂 安房神社の近くにあります。
42853
禪龍寺 (禅龍寺)
宮城県名取市堀内字梅341
875
5
5月訪問。禅龍寺本堂
名取市 亀谷山禪龍寺 境内入口の様子です。 奥に見える二本の榧の大木がいります。榧の木は成...
名取市 禪龍寺 本堂前に座す仏様です。
42854
上行寺
愛媛県伊予市灘町210
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受551ヶ寺目。
42855
清光寺
宮城県白石市小原字町14
875
5
清光寺の本堂になります。人の気配がないですね…。無住のお寺さんのようです😢
本堂に掲げている山号額になります。
刈田33観音霊場 第31番札所の案内板になります。
42856
一心寺
広島県福山市寺町
御朱印あり
1.1K
2
福山西国観音霊場の御朱印を貰いました
福山市の一心寺の本堂です
42857
天満神社
京都府福知山市三和町草山531−1
873
5
境内社です。横に長い社になっており、複数の祭神が祀られていると思います。こちらも朱い鳥居です。
境内社2社です。朱い鳥居ですが、稲荷神社かどうかは不明です。
本殿前の狛犬(阿形型)です。
42858
秋葉神社
愛知県一宮市木曽川町黒田字東町南50
木曽川町黒田(きそがわちょうくろだ)にある神社。西蓮寺に隣接している。
1.1K
2
道路から西蓮寺へ入ったすぐ左側にありましたので参拝させていただきました。(登録がなければ新...
秋葉神社の概観です。西蓮寺の境内にあるような感じになっています。
42859
円通寺 (山岡町原)
岐阜県恵那市山岡町原648-1
山岡町原(やまおかちょうはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
3
4月訪問。円通寺本堂
4月訪問。円通寺梵鐘
4月訪問。円通寺参道
42860
下依知八幡神社
神奈川県厚木市下依知3-27-1
林神社の兼務社
1.0K
3
神奈川県厚木市 下依知八幡神社の社殿です。✴︎徳川の頃より下依知上住民の尊崇篤く『新編相模...
神奈川県厚木市 下依知八幡神社です。鳥居がありませんでした。
神奈川県厚木市 下依知八幡神社の社殿の扁額です。
42861
瑞光寺
石川県金沢市本多町2丁目9−9
御朱印あり
開山は愚渓和尚、開基檀越は才道二、伊藤外記です。寛永9年(1632)、藩士・本多安房守が三代利常に寺地を請い新竪町に建立しましたが、水害にあい、現在地に再建されました。自覚大使の作と伝えられる観音立像は尾張の国の海中より出現したと言わ...
1.1K
2
書き置きを頂きました。達筆で美しい線の流れの文字です。
入口前のお地蔵様です。御堂は撮り忘れてしまいましたが、小ぢんまりとしたお寺さんでした。
42862
地蔵寺
和歌山県田辺市上の山二丁目10-14
御朱印あり
地蔵寺は、壇ノ浦合戦で源氏を勝利に導いた熊野水軍の伝説が伝えられる闘鶏神社の中にあったお寺で、神仏分離令により現在の田辺市上の山に移った。また、紀州藩の力士で現在の千田川部屋の元になった大関 千田川吉蔵親方(江戸時代の最高位は大関)が...
873
5
和歌山県田辺市 地蔵寺の御朱印です。東海近畿地蔵霊場第三十一番と書かれています。住職様が不...
境内にはお地蔵様がおられます。
本堂の扁額です。控えめに見える文字が、素敵です。
42863
香取神社
茨城県猿島郡境町下小橋413)
1.2K
1
香取神社をお参りしてきました。
42864
菊昌院
三重県伊賀市法花2538
御朱印あり
当山は奥法花の里を見下ろす高台にあり、遠くには倶留尊山等の山並みも見渡せ、眺望の良いところである。その縁起について定かではないが、天正伊賀乱の後、地頭法華一族の氏寺として本尊聖観世音菩薩を奉安し復興され、現在に至る。また本堂裏の墓地に...
1.0K
3
伊賀四国八十八ヶ所霊場専用納経帳に押印させていただきました。
本堂外観を撮影。ご本尊は聖観世音菩薩とあります。
伊賀市の菊昌院に参拝。伊賀四国八十八ヶ所霊場第64番札所になります。
42865
光圓寺
神奈川県平塚市立野町8-25
中央の宝篋印塔は、明治初年までは平塚八幡宮にあったものであるが、神仏分離のため光圓寺に移され放置されていた。昭和31年に平塚観光協会が2381柱の戦没英霊を合祀した慰霊塔として復旧し、当時の市長によって「平塚市戦歿英霊手向けの塔」と命...
1.2K
1
神奈川県平塚市 光圓寺の本堂
42866
安田稲荷社
山梨県甲州市塩山三日市場2639
創立年代等不詳なるも往昔より此地に鎮座しありて里人の崇敬すること厚く五穀の守護神たり。平成二十二年二月再建(神社庁HPより)
1.1K
2
安田稲荷社におまいりしました。
安田稲荷社におまいりしました。
42867
滝宮 (八坂)神社
徳島県美馬郡つるぎ町半田西久保155
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。元禄13年(1700)の棟札が伝わる。古来、牛頭天王と呼ばれ、藩政時代の棟札にはすべて牛頭天王と記されている。もとの氏子は西地・西山・東地全部で、鳥居の東側に階段があり、元来はこの階段の下が神社の参...
672
7
滝宮(八坂)神社本殿の妻飾りの彫刻です。
滝宮(八坂)神社の本殿です。
滝宮(八坂)神社の拝殿内です。
42868
石根依立神社
岡山県和気郡和気町原
978
4
石根依立神社の本殿です
石根依立神社の拝殿です
石根依立神社の神門です
42869
西八幡宮
高知県安芸市西浜3488
西八幡宮(にしはちまんぐう)は、高知県安芸市にある神社。
1.3K
0
42870
獅子ヶ谷下神明社
神奈川県横浜市鶴見区獅子ケ谷2-32-1
新編武蔵国風土記稿に「相伝う古は村の総鎮守なりしが、後上村に神明を勧請して鎮守とせしより当社は下村のみの鎮守となれり、社は二間に三間、前に木の鳥居があり、例祭8月12日、光明寺持」と記されている。明治6年12月無格社に列した。
1.0K
3
神奈川県横浜市獅子ヶ谷下神明社の参道です。
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の社殿です。師岡熊野神社の兼務社です。新編武蔵国風土...
神奈川県横浜市鶴見区 獅子ヶ谷下神明社の由緒書きです。
42871
白幡菅原神社
東京都狛江市猪方2−4−4
菅原神社(狛江市猪方2-4-4)明治三年二月九日の創立で、全氏子の内安田氏三戸、竹内氏一戸、石井氏一戸、市川氏三戸、谷田部氏四戸、荒井氏一戸計十三戸は和泉の伊豆美神社の氏子で、その他は皆和泉に鎮座せる白幡神社の氏子であったが、一村一社...
1.3K
0
42872
八幡社 (知多市大興寺)
愛知県知多市大興寺落田57
975
4
こちらは拝殿奥の本殿の様子です。
八幡社、拝殿の様子です。
境内の様子です。地域の方々が正月用の門松を建てておられました。
42873
厚内神社
北海道十勝郡浦幌町厚内チブネオコッペ1番地
明治32年石川県能登より川渕勝太郎氏が大津を経て厚内に移住。川渕氏は船大工として漁業の振興に寄与した1人である。明治34年頃より鉄道建設が進み活気が増し住人も増え、作業安全と家内安全等を願い神社を建てたいと言う思いを受け川渕家の私有地...
371
10
浦幌神社所蔵の昭和30年現在の社殿建立時の写真です。(浦幌町立博物館投稿より)次回はこのア...
社殿に掲げられた扁額になります。
厚内神社の拝殿になります。
42874
猿田彦大神 (津原)
福岡県飯塚市津原1307
676
7
猿田彦大神の全体の様子です。
最後の御神体の様子です。こちらも猿田彦大神でした。
次のひときわ大きな御神体です。こちらも猿田彦大神でした。
42875
専光寺
宮城県岩沼市寺島里8
872
5
この時期はどうしても東日本大震災が思い出されます🙇先程のお寺さんも含めて津波で被害があった...
専光寺の本堂になります。
観音様が迎えてくれます🙋🙇
…
1712
1713
1714
1715
1716
1717
1718
…
1715/2166
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。