ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42926位~42950位)
全国 54,217件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42926
香具波志神社三津屋御旅所
大阪府大阪市淀川区三津屋北2丁目3−5
昭和41年(1966)4月、三津屋地区の氏子が香具波志神社への参詣や稚児巡行の時の休憩所として造営されたのがこの三津屋御旅所です。
989
4
こちらは、香具波志神社三津屋御旅社の本殿になります。
香具波志神社三津屋御旅社のお手水です。
香具波志神社三津屋御旅社の、鳥居からの一枚です。
42927
恵比須神社
徳島県徳島市南沖洲5丁目2-28
旧神饌幣帛料供進神社。元浦の氏神。この地は沖洲の発祥地といわれ、紀州太田の城主太田太郎次郎が、小牧山の戦いで蜂須賀正勝に味方したのが縁で、この地に150石を与えられ開拓したところと伝わる。そして、紀州の見える元浦に故郷の氏神であった恵...
787
6
恵比須神社の本殿です。
恵比須神社の拝殿内と神額です。
恵比須神社拝殿木鼻の彫刻です。
42928
永林寺
京都府京都市右京区京北塩田町西山34
586
8
本堂内に祀られた大黒天です。
本堂内にお参りさせていただきました。ご住職が留守のため、御朱印はいただけませんでした。
本堂内にお参りさせていただきました。立派な扁額が掛かっています。
42929
大井神社
岡山県岡山市北区大井
鎌倉時代の正元元年に吉備津彦命の妃吉備大井姫命(百田弓矢比売命)の父を祀る神社として創建された江戸時代の寛永21年に足守藩主木下淡路守が祈願所と定め、明治14年に郷社に列格した明治41年の火災によって本殿、幣殿、拝殿を全焼しましたが大...
886
5
岡山市の大井神社の本殿です
大井神社の末社神明神社です
岡山市の大井神社の拝殿です
42930
牧神社
長崎県壱岐市郷ノ浦町渡良東触1559
887
5
壱岐の観光スポット【鬼の足跡】に行く途中にある神社さんです。お参りさせて頂きました🙏✨🐥駐...
拝殿の奥です。お参りさせて頂きました🙏✨
無人の神社さんですが、きちんと管理された立派な神社さんでございます(˶' ᵕ ' ˶)【鬼...
42931
日吉神社
新潟県阿賀野市山口町2−1−29
1.0K
3
阿賀野市に有ります日吉神社です茅の輪がまだ残ってますね社務所では氏子の方たちが注連縄を編ん...
水原日吉神社の拝殿おみくじは無料
境内に有ります道祖神
42932
空満寺
岐阜県羽島市正木町三ツ柳503-1
正木町三ツ柳(まさきちょうみつやなぎ)にある真宗大谷派の寺院。
1.1K
2
帰途の堤防道路から空満寺が見えました。
県道184号線から見える空満寺です。車内から撮影しました。
42933
源光寺
山梨県中巨摩郡昭和町築地新居2181番地
1.0K
3
源光寺におまいりしました。
源光寺におまいりしました。
源光寺におまいりしました。
42934
稱名寺
石川県小松市西町96
西町(にしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
3
こちらにも説明板があります。
一部ガラス戸のところがありまして、そこにクイズが貼られていました。
稱名寺の概観です。ここも7時前で早すぎたのでまだ閉門していました。
42935
上行寺
愛媛県伊予市灘町210
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました。御首題拝受551ヶ寺目。
42936
摂取山 光明寺
神奈川県小田原市堀之内183
1.1K
2
【足柄三十三観音霊場5番札所】神奈川県小田原市堀之内 光明寺の本堂
【足柄三十三観音霊場5番札所】神奈川県小田原市堀之内 光明寺の寺号標と山門
42937
払田柵跡
秋田県大仙市払田仲谷地95
御朱印あり
払田柵跡は、今から約1200年前の平安時代初期、律令国家によって秋田城などと共にこの地方の蝦夷平定のために造られた、政治と軍事の拠点となった古代城柵官衙の遺跡です。
986
4
多賀城創建1300年記念「払田柵」御城印を払田柵総合案内所にていただきました。
古代城柵の払田柵跡に行ってきました。 復元された外柵南門📷´-
御城印の頒布場所「払田柵案内所」 さくまろくんの顔はめパネル
42938
柏久保城
静岡県伊豆市柏久保
御朱印あり
柏久保城は、修善寺駅の東側に位置し、伊豆市柏久保の愛宕山(標高180m)の山上にある山城です。最高所に愛宕神社の祠が祀られており、そのあたりが柏久保城の本曲輪とされています。城跡にはこの本曲輪や周囲のいくつかの曲輪、堀切、土塁の遺構が...
886
5
柏久保城の御城印です伊豆箱根鉄道修善寺駅で購入しました
静岡県東部・伊豆城攻め二日目 伊豆市の柏久保城に登城しましたこちらは修善寺体育館横の修善寺...
柏久保城の本曲輪にある祠と土塁です
42939
禅龍寺
北海道斜里郡斜里町本町47-1
1.3K
0
42940
蛭子神社
静岡県賀茂郡河津町見高今井35
蛭子神社(ひるこじんじゃ)龍王神社(りゅうおうじんじゃ)
1.3K
0
42941
猿田彦大神 (津原)
福岡県飯塚市津原1307
686
7
猿田彦大神の全体の様子です。
最後の御神体の様子です。こちらも猿田彦大神でした。
次のひときわ大きな御神体です。こちらも猿田彦大神でした。
42942
日輪寺
茨城県日立市森山町3-15-36
御朱印あり
986
4
本堂に向かって右手の寺務所にて紙渡しでいただけました
大同年間(806年 - 810年)、弘法大師空海によって開山された。空海は当地を巡錫したお...
茨城県日立市森山町の日輪寺さまです真言宗豊山派のお寺です
42943
補陀山 慈真院
埼玉県加須市今鉾183
986
4
慈真院をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 獅子舞 寺号標
参拝記録保存の為 慈真院 今鉾の獅子舞 由緒書き
42944
飯山城
長野県飯山市飯山
御朱印あり
989
4
飯山駅の観光案内所で2種販売されております!
雪かき後の雪が尋常でない量の豪雪地帯でした
42945
高舎山 三宮寺
埼玉県加須市馬内500−1
885
5
参拝記録保存の為 三宮寺 記念碑
参拝記録保存の為 三宮寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 三宮寺 開山堂
42946
八柱神社
愛知県豊川市上長山町本宮下
御朱印あり
1.0K
3
過去に伺って頂いた書き置きの御朱印になります。
八柱神社の社殿です。
42947
楚原神社
三重県いなべ市員弁町楚原647
天文七年戊戌(一五三八)五月村人が八幡社(品陀和気命)を勧請し氏神として尊崇していた。永禄一二年(一五六九)兵火にかかり神殿を焼失し廃退したがのち復興し、明治四〇年(一九〇七)、村内の小祠と御薗にあった御薗神社を合祀して楚原神社と改称...
1.1K
2
楚原神社、拝殿の様子になります。
いなべ市員弁町楚原の楚原神社に参拝しました。
42948
金谷八幡両所神社
山形県米沢市万世町金谷208
大正4年、金谷地区の金谷神社と堂森地区の八幡神社を併合し遷宮した神社。
685
7
こじんまりとしてますが、落ち着く神社でした❗
金山八幡両所神社の本殿になります。
「清正公大神儀生所」と書いてあります。加藤清正公に関連するみたいですねφ(・ω・*)フムフ...
42949
八幡神社
徳島県徳島市不動本町1丁目292
創立年代不詳。明治8年(1875)村社に列した。東の八幡神社と呼ばれ、現在地より東約50ⅿの所に旧社地があったが鮎喰川築堤及び剣道工事に伴い昭和24年に現在地に曳屋移転した。平成20年10月社殿改築。元和4年(1618)外数点の棟札を...
785
6
八幡神社の拝殿と本殿です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
42950
法福寺
兵庫県丹波篠山市谷山713
985
4
庫裡は建て替え工事中でした。
本堂に掛けられていた扁額です。
法福寺の本堂の写真です。
…
1715
1716
1717
1718
1719
1720
1721
…
1718/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。