ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42901位~42925位)
全国 54,207件のランキング
2025年7月15日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42901
菅原神社
大阪府阪南市箱作169
1.2K
1
阪南市 菅原神社 本殿正面
42902
津末神社
鳥取県米子市浦津100
創立年月不詳。往古より蚊屋島神社の摂社にして荒神宮と称せしを、明治元年神社改正の際津末神社と改称。
990
4
鳥取県米子市に鎮座する津末神社にお詣りしてきました。社殿は向かって右手にあります。
⛩️をくぐり、数歩歩いて右手に拝殿が見えます。敷地はまあまあ狭いのです。
拝殿の前で構える狛犬さん。抱えられるほどの大きさです(でも重たくて抱えるのは難しいかも)。
42903
殿村八幡宮
長野県上伊那郡南箕輪村八満4841
1.0K
3
3月訪問。殿村八幡宮拝殿
3月訪問。殿村八幡宮手水舎
3月訪問。殿村八幡宮鳥居
42904
島原大銀杏弁財天社
京都府京都市下京区西新屋敷下之町7-4
895
5
島原大銀杏弁財天社境内にある大銀杏。
島原大銀杏弁財天社境内に鎮座する拝殿。
島原大銀杏弁財天社境内に鎮座する「歳白辨財天女」。
42905
靍護稲荷神社
東京都荒川区東日暮里4丁目36
788
6
靍護稲荷神社拝殿にかかる扁額。文字らしきものも認識できません。
靍護稲荷神社境内に鎮座する拝殿。
靍護稲荷神社境内の「靍護稲荷大明神由来」。
42906
懺悔庵
岡山県笠岡市神島
御朱印あり
今は衰退して無住となり自性院住職が兼務している
1.1K
2
自性院で高野山真言宗備中霊場の御朱印を貰いました
神島の懺悔庵の本堂です
42907
覚王寺
岐阜県各務原市那加前野町3-89
承応3年(1654年)、天台宗の僧・道徹によって前野西地に創建された。享保10年(1725年)、浄土真宗に帰依した第5世・釋俊黙によって浄土真宗へ改められる。以降、釋俊黙を1世とする。明治14・15年頃、前野西地より現在地へ移される。...
1.2K
1
覚王寺の概観です。本堂の屋根が二層構造で面白いです。
42908
大井神社
岡山県岡山市北区大井
鎌倉時代の正元元年に吉備津彦命の妃吉備大井姫命(百田弓矢比売命)の父を祀る神社として創建された江戸時代の寛永21年に足守藩主木下淡路守が祈願所と定め、明治14年に郷社に列格した明治41年の火災によって本殿、幣殿、拝殿を全焼しましたが大...
886
5
岡山市の大井神社の本殿です
大井神社の末社神明神社です
岡山市の大井神社の拝殿です
42909
日吉神社
新潟県阿賀野市山口町2−1−29
1.0K
3
阿賀野市に有ります日吉神社です茅の輪がまだ残ってますね社務所では氏子の方たちが注連縄を編ん...
水原日吉神社の拝殿おみくじは無料
境内に有ります道祖神
42910
神明神社 (豊田市和合)
愛知県豊田市和合町日向44
社伝に永和二年(1376)三月の創建 という。昔は七ヶ村の総氏神として崇敬厚く、文政三 年(1820) 領主石川監物、例年神酒料を奉納。 文 久二年(1862) 七月、松平太郎左ヱ門、提灯・神 灯を献進した。明治五年十月、村社に列す。...
1.1K
2
こちらが拝殿の様子になります。
豊田市和合町日向の神明神社に参拝しました。
42911
大神宮観音堂
千葉県館山市大神宮433
御朱印あり
689
7
安房郡札三十三観音霊場辰年本開帳にて。第二十二番札所の御朱印。
大神宮観音堂 安房神社の近くにあります。
大神宮観音堂 安房神社の近くにあります。
42912
摂取山 光明寺
神奈川県小田原市堀之内183
1.1K
2
【足柄三十三観音霊場5番札所】神奈川県小田原市堀之内 光明寺の本堂
【足柄三十三観音霊場5番札所】神奈川県小田原市堀之内 光明寺の寺号標と山門
42913
恵比須神社
徳島県徳島市南沖洲5丁目2-28
旧神饌幣帛料供進神社。元浦の氏神。この地は沖洲の発祥地といわれ、紀州太田の城主太田太郎次郎が、小牧山の戦いで蜂須賀正勝に味方したのが縁で、この地に150石を与えられ開拓したところと伝わる。そして、紀州の見える元浦に故郷の氏神であった恵...
787
6
恵比須神社の本殿です。
恵比須神社の拝殿内と神額です。
恵比須神社拝殿木鼻の彫刻です。
42914
柏久保城
静岡県伊豆市柏久保
御朱印あり
柏久保城は、修善寺駅の東側に位置し、伊豆市柏久保の愛宕山(標高180m)の山上にある山城です。最高所に愛宕神社の祠が祀られており、そのあたりが柏久保城の本曲輪とされています。城跡にはこの本曲輪や周囲のいくつかの曲輪、堀切、土塁の遺構が...
886
5
柏久保城の御城印です伊豆箱根鉄道修善寺駅で購入しました
静岡県東部・伊豆城攻め二日目 伊豆市の柏久保城に登城しましたこちらは修善寺体育館横の修善寺...
柏久保城の本曲輪にある祠と土塁です
42915
禅龍寺
北海道斜里郡斜里町本町47-1
1.3K
0
42916
蛭子神社
静岡県賀茂郡河津町見高今井35
蛭子神社(ひるこじんじゃ)龍王神社(りゅうおうじんじゃ)
1.3K
0
42917
三社山神社
山形県東根市泉郷 元後沢字上平1100番地の5
690
7
〘三社山神社〙東根市の白水川ダムにある三社山神社をお詣りしてきました。星座の広場付近に鎮座...
〘三社山神社〙手水鉢になります。
〘三社山神社〙三社山神社社殿になります。ブルーシートの覆面をしていて詳細は不明です。ここか...
42918
永林寺
京都府京都市右京区京北塩田町西山34
586
8
本堂内に祀られた大黒天です。
本堂内にお参りさせていただきました。ご住職が留守のため、御朱印はいただけませんでした。
本堂内にお参りさせていただきました。立派な扁額が掛かっています。
42919
高舎山 三宮寺
埼玉県加須市馬内500−1
885
5
参拝記録保存の為 三宮寺 記念碑
参拝記録保存の為 三宮寺 本堂前にて
参拝記録保存の為 三宮寺 開山堂
42920
楚原神社
三重県いなべ市員弁町楚原647
天文七年戊戌(一五三八)五月村人が八幡社(品陀和気命)を勧請し氏神として尊崇していた。永禄一二年(一五六九)兵火にかかり神殿を焼失し廃退したがのち復興し、明治四〇年(一九〇七)、村内の小祠と御薗にあった御薗神社を合祀して楚原神社と改称...
1.1K
2
楚原神社、拝殿の様子になります。
いなべ市員弁町楚原の楚原神社に参拝しました。
42921
八幡神社
徳島県徳島市不動本町1丁目292
創立年代不詳。明治8年(1875)村社に列した。東の八幡神社と呼ばれ、現在地より東約50ⅿの所に旧社地があったが鮎喰川築堤及び剣道工事に伴い昭和24年に現在地に曳屋移転した。平成20年10月社殿改築。元和4年(1618)外数点の棟札を...
785
6
八幡神社の拝殿と本殿です。
八幡神社の本殿です。
八幡神社の拝殿内です。
42922
三河亀山城
愛知県新城市作手清岳大バロ
御朱印あり
三河亀山城は奥平貞俊によって築かれた城です。奥平氏5代が居城し、江戸時代には作手藩1万7千石として松平忠明が城主をつとめました。現在、城址は道の駅「つくで手作り村」に隣接する公園として整備されており、縄張りはほぼ当時のまま残されていま...
1.0K
3
過去に伺って頂いた書き置きの御城印になります。
42923
稱名寺
石川県小松市西町96
西町(にしちょう)にある真宗大谷派の寺院。
1.0K
3
こちらにも説明板があります。
一部ガラス戸のところがありまして、そこにクイズが貼られていました。
稱名寺の概観です。ここも7時前で早すぎたのでまだ閉門していました。
42924
金山神社 (井沢町皿田 )
愛知県岡崎市井沢町皿田 4
創建は明らかでない。 明治五年十月十二日、村社に列格する。 大正十三年、拝殿を改築した。
1.0K
3
こちら拝所の様子になります。
山間深い場所にある神社でした。
岡崎市井沢町皿田の金山神社に参拝しました。
42925
法福寺
兵庫県丹波篠山市谷山713
985
4
庫裡は建て替え工事中でした。
本堂に掛けられていた扁額です。
法福寺の本堂の写真です。
…
1714
1715
1716
1717
1718
1719
1720
…
1717/2169
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。