ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42601位~42625位)
全国 55,086件のランキング
2025年9月18日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42601
温泉寺奥の院
兵庫県豊岡市城崎町今津806−1
御朱印あり
1.1K
4
城崎温泉 温泉寺奥の院。御朱印は温泉寺薬師堂でいただきました。
奥の院の近くにあります慈母観音です。
温泉寺の奥の院です。ロープウェイでも行けるようですが、温泉寺の薬師堂から本堂経由で登りまし...
42602
日吉神社
新潟県阿賀野市山口町2−1−29
1.2K
3
阿賀野市に有ります日吉神社です茅の輪がまだ残ってますね社務所では氏子の方たちが注連縄を編ん...
水原日吉神社の拝殿おみくじは無料
境内に有ります道祖神
42603
宝隆院
山形県山形市小荷駄町1−16
976
6
〘宝隆院〙山形市の宝隆院をお参りしてきました🙏。真言宗醐醍派のお寺さんになります。駐車場🅿...
〘宝隆院〙本堂正面の様子になります。御朱印はしていないそうです🥲。
〘宝隆院〙境内は広くありません。
42604
口戸羽黒神社
茨城県筑西市口戸92
1.1K
4
口戸羽黒神社様の拝殿。簡素な感じ。
「下館七羽黒神社・口戸羽黒神社」の案内書き。
口戸羽黒神社様の鳥居。周囲は農地や狭い農道が多く、意外と辿り着くのは大変かも。
42605
吉住八幡社
富山県高岡市戸出吉住3231番地
吉住八幡社(よしずみはちまんしゃ)は、富山県高岡市戸出吉住3232番地にある神社である。
1.5K
0
42606
皇子神社
兵庫県たつの市御津町中島237-1
973
6
皇子神社さんの狛犬様です😊
屋根しか見えませんが、本殿になります。
拝殿内に掲げてある扁額になります。
42607
王子神社
徳島県阿波市市場町山野上中山285
創立年代不詳。旧神饌幣帛料供進神社。昔は王子大権現とよばれ、また土成の若一王子神社、秋月の大地神社(現中王子権現)に対して西王子権現ともよばれた。慶応元年(1865)氏子から神輿が奉納された。社域の東に清水が有りその側に文久元年(18...
1.0K
5
王子神社の社殿です。
王子神社二の鳥居の神額です。
王子神社の二の鳥居です。
42608
延寿寺
山形県山形市滝平832-2
法華経と黒滝不動明王への信奉により明治三十三年に開山。 当山二世・秋葉栄山の母タヨが夢告によって滝平地区の三階滝付近を探索したところ、滝壷の底に黒滝不動尊の姿をみたという。 当時、同地区では火災業病が絶えず、この折伏を願って法華経を奉...
1.0K
5
〘延寿寺〙山形市の延寿寺をお参りしてきました🙏。日蓮宗のお寺さんになります。辺りに何もなく...
〘延寿寺〙本堂に掲げられた扁額になります。《黒瀧不動尊延寿寺》その上に山号額です✨。この日...
〘延寿寺〙境内の延命地蔵堂になります。お参りしてきました🙏。
42609
心行寺
兵庫県養父市長野560番地
1.0K
5
本堂に施された彫刻と山号の扁額です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
心行寺の本堂の写真です。
42610
清光寺
宮城県白石市小原字町14
1.0K
5
清光寺の本堂になります。人の気配がないですね…。無住のお寺さんのようです😢
本堂に掲げている山号額になります。
刈田33観音霊場 第31番札所の案内板になります。
42611
寄木神社 (中新田)
静岡県袋井市中新田453
本神社に伝えられている元禄13年の年号が入った「縁起書」に依ると、本来は中新田・大野・同笠の三ケ村全体の氏神として常世から漂着したという観世音菩薩の木像を祀りその神名を『寄木大明神』と呼んでいました。明治に入り政府の神仏分離令の影響で...
1.1K
4
正面の鳥居です。こちらの神社には神額がありません。
境内社の風雨神社です。
寄木神社の由来が書かれています。
42612
富島神明宮
新潟県新発田市富島地内
1.0K
5
新発田市富島に在ります神明宮です
富島神明宮の拝殿となります
富島神明宮の扁額です
42613
宝珠寺
兵庫県神戸市西区平野町堅田494
1.4K
1
「宝珠寺」外観撮影記録です。中には入れませんでした。
42614
八坂神社 (藪塚町)
群馬県太田市藪塚町2698-2
1.1K
4
拝殿の内部を撮影。本殿。
鳥居と拝殿。「八坂神社」の額。小さな神社。
42615
日置神社
兵庫県豊岡市日高町日置14
御朱印あり
872
7
日置神社の御朱印です。出雲大社日高教会にて直書きでいただきました。
社殿横の境内社です。社名は不明です。
拝殿内の様子と奥の本殿です。
42616
信光寺
山梨県山梨市牧丘町牧平2420
1.2K
3
信光寺におまいりしました。
信光寺におまいりしました。
信光寺におまいりしました。
42617
遠山寺
埼玉県比企郡嵐山町遠山21
永正二年(1505年)創建北條家籏下、遠山右エ門太夫藤原光景の開基
871
7
『遠山寺』(えんざんじ)鐘楼門下から見上げたモミジは、まだ清々しい色(*˘︶˘*).。*
『遠山寺』(えんざんじ)駐車場の方から境内に入ると、鐘楼門と色付いた大イチョウの景色が目に...
『遠山寺』(えんざんじ)山門鐘楼門の手前には赤い山門がありましたが、扉は閉ざされていたので...
42618
燈明寺
京都府京都市上京区六軒町通今出川上る佐竹町119
御朱印あり
1.3K
2
直書きのご題目いただきました
42619
山神神社
長崎県南松浦郡新上五島町続浜ノ浦郷208-5
山神神社(やまがみじんじゃ)は、長崎県新上五島町続浜ノ浦(つづきはまのうら)郷・続地区に鎮座する神社である。
1.5K
0
42620
正源寺
千葉県市川市河原3-6
1.2K
3
水槽には、観音さまがおられました。
正源寺の本堂に施された彫刻です。
正源寺の、本堂です。
42621
喜雲寺
山形県西置賜郡飯豊町漆川155
270
13
斜めからの一枚になります。※御朱印は対応していません。
本堂内の様子になります。
御本尊になります。撮影許可をもらいました。
42622
浦田神社
岡山県倉敷市浦田1295
奈良時代の養老3年に上浦に真古門三台権現として創建された鎌倉時代の弘長元年に現在地に遷座して若一王子権現と改称した明治時代に神仏分離で浦田神社に改称して村社に列した
1.0K
5
倉敷市の浦田神社の本殿です
長床の奥に拝殿があります
神額は若一王子大権現となっていました中島領主戸川家(旗本)5代安清の揮毫です
42623
子神社 (大沢)
静岡県伊豆市大沢244
972
6
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿 🔸すぐ隣の伊豆八十八ヶ所霊場〖金剛寺〗さまには...
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿
📍静岡県伊豆市大沢【子神社】 🔶拝殿扁額
42624
毛塚神明社
埼玉県東松山市毛塚349
寛永5年(1628)岩殿正法寺境内に創建、寛政3年(1791)当地に遷座、毛塚村の鎮守社として祀られている。
1.0K
5
隣接する社務所兼集会所になります。
社殿の龍の彫刻になります。
寛永5年(1628)岩殿正法寺境内に創建したのが始まりだそうです。
42625
二ツ屋浅間神社
静岡県裾野市二ツ屋45
不明です
1.5K
0
…
1702
1703
1704
1705
1706
1707
1708
…
1705/2204
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。