ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42526位~42550位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42526
芽登神社
北海道足寄郡足寄町芽登本町
931
3
芽登神社の社殿になります。鳥居と社殿以外の主だったものはありません。
足寄町芽登にある芽登神社さんです。何の情報もありませんが、折角なので投稿しました。
42527
鳥野神社
福岡県直方市頓野96
瓊々杵尊が保食大神を祀って創建したとも言われるが、境内の案内板には「白鳳の壬申(約1300年前)に福智山上に鎮祭されてより高格古社の神社として神威著しく、遠賀、鞍手、嘉穂群二万戸から五穀豊穣の神としてまた耳の神様として崇敬を集めた」と...
1.2K
0
42528
回進堂
岩手県奥州市江刺区愛宕字力石211
御朱印あり
931
3
店内で回進堂の御菓印を購入しました。 岩手県で御菓印をいただくことができるのは、回進堂のみです。
ずっと気になっていた「御菓印」をいただきに奥州市の回進堂に行ってきました。 岩谷堂羊羹が有...
御菓印と一緒に一覧表をいただきました。 御菓印は全国の老舗和菓子屋が趣向を凝らして作った御...
42529
若松神社
北海道久遠郡せたな町北桧山区若松611番地
当若松地区は、明治30年穴沢祐造ら7名の共同経営農場が開かれ移住民11戸から始まった。「日夜慰安なく終歳娯楽なし寔に本道開墾者の困難艱苦は蓋し都人の想像能わざるものあり」と記し、住人の心のよりどころにと神社創立の運びとなった。明治32...
431
8
若松神社の拝殿になります
若松神社の拝殿内になります
若松神社の社額になります
42530
正楽寺
宮城県仙台市若林区新寺2丁目6-35
創建は室町時代に遡ると云われ、伊達政宗公が仙台城を築城した慶長12年(1607)に仙台開府後に、現在の名取市笠島付近から日南北原へ移って来ました。
431
8
仙台市若林区 北原山正楽寺 参道入口の様子 本尊・阿弥陀如来 浄土真宗単立(かつては大谷派...
仙台市若林区 正楽寺 参道の様子、落ち葉も紅葉が綺麗です♪
仙台市若林区 正楽寺 今年は紅葉を堪能できました。
42531
梅の木天満社
大分県大分市杉原537
1.0K
2
吉野梅園の上にありました。小さいながら雰囲気のあるところです。
42532
円通寺 (山岡町原)
岐阜県恵那市山岡町原648-1
山岡町原(やまおかちょうはら)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
931
3
4月訪問。円通寺本堂
4月訪問。円通寺梵鐘
4月訪問。円通寺参道
42533
法釈寺
京都府福知山市三和町大原653
831
4
境内にあった延命地蔵尊と小さなお地蔵様です。
本堂前の石柱門です。
境内へ渡る橋の名は「法釈寺橋」でした。
42534
紫雲山大然寺
北海道帯広市東5条南8丁目1−2
御朱印あり
631
6
2024/12/01
優しい住職さんでした。〝御朱印あまり頼まれないのでうまく書けるかな?〟とご謙遜でした。
2024/12/01
42535
井田熱田神社
愛知県大府市北崎町井田28
1.0K
2
井田熱田神社、拝所の様子です。
大府市北崎町井田の井田熱田神社に参拝しました。
42536
蟠桃院 (妙心寺塔頭)
京都府京都市右京区花園妙心寺町51
1.0K
2
綺麗な庭園が見えましたね。
蟠桃院の入口になります。
42537
廣慈院
滋賀県彦根市里根町字坂ノ下271-1
享保年間、隠元禅師の4世法孫・祐堂和尚によって創建された。
1.1K
1
廣慈院の山門です。本堂は開いていたので中でお参りしました。駐車場がわからず山門の前に停めま...
42538
金石城跡
長崎県対馬市厳原町今屋敷670−2
金石城(かねいしじょう)は、長崎県対馬市厳原町にあった日本の城。市街を挟んで北東隣の桟原城(さじきばらじょう)とあわせて厳原城(いずはらじょう)ともいう。応仁2年(1468)第10代宗貞国が、峰町佐賀から府を厳原へ遷して以来、3度目の...
530
7
対馬市 金石城跡です。
対馬市 金石城跡です。
対馬市 金石城跡です。
42539
浄蓮寺
大阪府枚方市禁野本町1-6-12
御朱印あり
930
3
河内西国の御朱印です
浄蓮寺さんの御本堂でございます
42540
六軒町諏訪神社
千葉県館山市北条1980
創建の年代は不詳ですが、享保九年に住民16名により諏訪講をつくったとの記録があります。
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
42541
的場八坂神社
埼玉県川越市的場1874
930
3
的場の八坂神社の社殿と狛犬。
的場の八坂神社の由緒書。
令和四年八月に参拝。的場の八坂神社の鳥居。
42542
妙伝寺 (大佐町)
岡山県新見市大佐小阪部1976
御朱印あり
嘉永元年に孝如院日忠上人によって創建されました
930
3
御首題を直書きで貰いました
妙伝寺の鎮守社稲荷大明神です
大佐町の妙伝寺の本堂です
42543
八幡神社 (身成)
静岡県島田市身成1265
930
3
八幡神社、拝殿の様子になります。
広々とした境内の様子。
静岡県島田市身成の八幡神社に参拝しました。
42544
十二大里山神々社
山形県西置賜郡小国町舟渡944
寛永四年五月建立の棟札がありこれ が創立と推われる。享保十八年嘉永三年明治 二十五年改築の棟札が残っている。
930
3
旧無社格小国はほとんど神社の登録がGoogleにもありませんね😅
洞泉寺からほど近くに鳥居が見えましたので立ち寄りました❗️
42545
秋葉神社
兵庫県神崎郡神河町上岩106
630
6
秋葉神社さんの狛犬様です😊
秋葉神社さん、本殿になります。
拝殿内の様子になります。
42546
篠津久伊豆神社
埼玉県白岡市篠津1798
1.1K
1
篠津久伊豆神社をお参りしてきました。
42547
白山神社
宮城県白石市斉川塞ノ上
230
10
拝殿前横から見た様子です
境内横から見た様子です
拝殿前を見た様子です ご利益 菊理媛...
42548
洲到止八幡宮
大阪府豊中市大島町2丁目6
1758年(宝暦8年)に石清水八幡宮より勧請され創建されました。明治42年のの神社合祀令によって庄内神社に合祀されましたが、1967年(昭和42年)、地元住民の働きにより庄内神社の境外末社として造営されました。
830
4
こちらは、洲到止八幡宮の本殿になります。
こちらは、洲到止八幡宮の御由緒です。
こちらは、洲到止八幡宮の御手水舎です。
42549
浅間神社
千葉県館山市香983
1.1K
1
安房国四十八ヶ所薬師霊場巡拝途中で参拝。
42550
知足院 (東大寺塔頭)
奈良県奈良市雑司町406-1
知足院は東大寺の塔頭で、境内の北側に建っています。創建は寛平2年(890年)ですが、現在の本堂は江戸時代の文久3年 (1863年) 再建です。堂内には本尊・地蔵菩薩(重文)、不動明王、毘沙門天を祀ります。基本的に非公開ですが、毎年7月...
929
3
奈良市知足院(東大寺塔頭)の表門です。知足院は東大寺の塔頭で、境内の北側に建っています。創...
奈良市知足院(東大寺塔頭)の本堂です。御本尊は地蔵菩薩(国の重文)で、文使い地蔵と呼ばれて...
奈良市知足院(東大寺塔頭)の庫裡?かと思います。
…
1699
1700
1701
1702
1703
1704
1705
…
1702/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。