ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (42626位~42650位)
全国 52,940件のランキング
2025年4月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
42626
大井神社
岡山県岡山市北区大井
鎌倉時代の正元元年に吉備津彦命の妃吉備大井姫命(百田弓矢比売命)の父を祀る神社として創建された江戸時代の寛永21年に足守藩主木下淡路守が祈願所と定め、明治14年に郷社に列格した明治41年の火災によって本殿、幣殿、拝殿を全焼しましたが大...
723
5
岡山市の大井神社の本殿です
大井神社の末社神明神社です
岡山市の大井神社の拝殿です
42627
長秀院
岐阜県各務原市上戸町5-99
上戸町(じょうごちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。
1.0K
2
長秀院の概観です。隣に上戸町の公民館があります。境内東側の空き地に停められそうだったので、...
木曽川街道から住宅地へ入っていくと、途中に一部細い道を通って突き当たりで長秀院に到着します...
42628
金光山 最勝寺
神奈川県厚木市旭町3-5-11
1.1K
1
神奈川県厚木市 最勝寺です。門が閉まっており、おまいりはできませんでした。
42629
八幡神社
秋田県大仙市角間川町四上町14
旧主小野寺氏が信仰した沼館の若宮八幡宮が慶長6年沼館落城後、廃れていくのを畏敬した角間川の給人が勧請して、自分たちの産土神として祀った。起源は給人の初期開拓が落ち着いた慶長10年頃の建立といわれる。当時の宮地は下村町にあり、小野寺氏の...
823
4
大仙市角間川町に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
大仙市角間川町に鎮座する、八幡神社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
八幡神社、拝所の様子になります。
42630
能満寺
和歌山県田辺市天神崎19-1
923
3
塔には梵字みたいなのがかかれています
能満寺にある十三(とみえ)の塔です
田辺市天神崎にある能満寺に行ってきました
42631
牟山神社
愛知県知多市新知東屋敷2
御朱印あり
823
4
祭限定の御朱印も頂きました。
10月には梯子獅子という祭が行われます。
牟山神社を参拝しました。
42632
大安寺
宮城県仙台市若林区弓ノ町5-1
623
6
仙台市若林区 龍秦山大安寺 境内入口の様子です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
仙台市若林区 大安寺 正面から本堂です。 ※ご朱印の対応はされてません
仙台市若林区 大安寺 境内真ん中の木陰にたつ石佛です。
42633
小原城跡
長野県伊那市高遠町小原
御朱印あり
1.0K
2
伊那市 小原城跡🏯御城印をいただきました✨
伊那市 小原城跡🏯駐車場等もありません💦
42634
福寿院
山梨県山梨市上石森345
御朱印あり
822
4
福寿院でいただいた御朱印です。
福寿院におまいりしました。
福寿院におまいりしました。
42635
宝蔵院
東京都稲城市坂浜2995
御朱印あり
宝蔵院は、権大僧都院栄(永禄十年1567年没)が開山となり、冨永織部が鬼門除に創建したと言われています。
723
5
本堂に向かって右手の庫裏にて作り置かれていた『多摩八十八ヶ所霊場』の御朱印です(30/88)
明治6年から明治42年まで寺子屋(のちに立志小学校)を開設し、教育界に大きな貢献をした寺院...
山門から見えてくる景色です♪♪
42636
来福院跡
千葉県八千代市吉橋1279-1
1.0K
2
吉橋大師講のお大師さまです。
吉橋大師講八十八ヶ所、16番の札所です。下総四郡八十八ヶ所、16番の札所でもあります。
42637
臺谷戸稲荷
神奈川県藤沢市大庭1809
鵠沼皇大神宮の兼務社。臺谷戸稲荷の森と呼ばれ、タブノキ、ヒサカキなどが茂っている。大庭地区は、源頼朝の敵である大庭景親の本拠地と言われている。
1.1K
1
道に迷ったら素敵な神社に巡り会えました。タブノキは、かながわ名木100選に選定されているよ...
42638
熊野神社 (釜輪町)
京都府綾部市釜輪町柳田道ノ上
823
4
本殿横の小さな境内社です。社名は不明です。
覆屋内の小さな本殿です。
熊野神社の社殿です。
42639
山王神社
岡山県久米郡久米南町宮地580
御朱印あり
823
4
お祭りの時と、宮司(岡山市)さんの所で頂けます。御朱印は2種類あります。
山王神社と松尾神社2棟が1つになった神社です。
松尾神社と山王神社です。
42640
正通寺
滋賀県高島市マキノ町白谷308
永正3年、竹内平誓によって創建された。慶長年間に浄土宗へ改宗され、光伝寺と称した。蓮如が寺を訪れた際、山号を楓渓山から有乳山に改めた。のちに創建された元号から永正山に改称された。
1.1K
1
県道287号線沿いにある正通寺の遠景です。車内から撮影しました。県道533号線の分岐点近く...
42641
惣道天神社
岡山県加賀郡吉備中央町上竹761
平安時代の貞観3年に竹荘津村の龍王山高峰に出雲国から天穂日命を勧請して創建され、寛和2年に現在地の惣道山を開き新宮を造営し龍王山頂から遷座して氏神として崇敬した正暦4年に一条天皇の勅命により北野天満宮から菅原道真を勧請して惣道天満宮と...
821
4
惣道天神社の本殿です
惣道天神社の拝殿です
惣道天神社の神門です
42642
遍照寺
新潟県魚沼市板木581−乙
1.2K
0
42643
豊受神社
山形県酒田市亀ヶ崎3丁目1-29
神明宮は元和8年に川北3奉行の寺内近江、斎藤筑後、高橋伊賀が伊勢より酒田の片町に勧請したもので、享保13(1728)年には新井田御蔵の防火のため、片町から鵜渡川原の立町に移転させられ、明治に入ってから豊受神社と改称している。
421
8
社殿に掲げられた社号額です。
社殿にほどこされた彫刻です。
こちらが社殿になります。
42644
三ヶ日護国神社
静岡県浜松市北区三ヶ日町三ヶ日
921
3
11月訪問。三ヶ日護国神社拝殿
11月訪問。三ヶ日護国神社手水処
11月訪問。三ヶ日護国神社鳥居
42645
那智神社 (いわき小浜)
福島県いわき市小浜町字渚287
永正六年、紀伊國の熊野権現の分霊を勧請し、海を眺望する高台に祀られた。神社の石段は62段あるが、これは仙台藩の江戸廻米船が時化に遇った折、那智権現があらわれて、船を導き無事小浜の湊に避難できたので、仙台藩62万石にちなんで報恩のため寄...
721
5
いわき市小浜の那智神社。向拝のタタキの部分はきれいに掃除されてました。
石段を登りきったところで見返してみました。山道です。
62段の石段の上には拝殿がお待ちです。この62段、仙台藩の船が時化に遭った時に那智権現さま...
42646
八坂神社
滋賀県甲賀市水口町杣中461番
1.0K
2
八坂神社の境内の様子になります。
滋賀県甲賀市水口町杣中の八坂神社に参拝しました。
42647
中一色神社
愛知県津島市中一色町清光坊3
821
4
8月訪問。中一色神社拝殿
8月訪問。中一色神社摂社
8月訪問。中一色神社鳥居
42648
徳川神社
愛媛県松山市津吉町乙12
崇峻天皇の時代、大三島宮より大山祇神を勧請。本殿に貞和二年(1346年)作の井川水神の木彫りの神像があり、この時まで当社は現在の場所ではなく、御所ヶ谷德威という場所に鎮座していた。社名も德威宮と称しており、この時期神託に依り今の地に奉...
1.1K
1
徳川神社拝殿。屋根にはシートがかけられ、正面は立ち入りが制限されていました。
42649
麻績神社
長野県東筑摩郡麻績村麻3622
1.0K
2
麻績神社の拝所の様子です。
長野県東筑摩郡麻績村麻の麻績神社に参拝しました。
42650
秋葉神社 (神久)
三重県伊勢市神久4丁目7
明治41年5月15日には、浜郷村大字神田久志本鎮座の村社神田社(神名不詳)、同境内社1社、同村社久志本社(神名不詳)、同無格社稲荷社(宇迦御魂神)、同秋田社(秋田神)、大字田尻鎮座の村社牟山中臣社(天児屋根命)、同境内社3社、同村社阿...
822
4
駐車場はありません。道にとめて、さくっとお詣りするしかないですね。わたしは、近くのホテルに...
伊勢工業高等学校のそばに御鎮座。
…
1703
1704
1705
1706
1707
1708
1709
…
1706/2118
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。