ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41976位~42000位)
全国 54,177件のランキング
2025年7月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41976
熊野神社 (白鷹町畔藤)
山形県西置賜郡白鷹町畔藤6868−2
589
9
〘熊野神社〙白鷹町畔藤の熊野神社をお詣りしてきました🙏。道路側には車を停めるスペースがあります。
〘熊野神社〙石燈籠と拝殿になります。
〘熊野神社〙神輿殿になります。
41977
伊奈良神社
群馬県邑楽郡板倉町板倉3415
1.2K
2
伊奈良神社をお参りしてきました。
伊奈良神社をお参りしてきました。
41978
弥十郎稲荷神社
埼玉県越谷市弥十郎441
創建の時期は不明。江戸時代は弥十郎村の鎮守として祀られていた。明治6年に村社となった。明治16年に社殿が大破したが、翌17年に再建を果たし、明治40年に天神社、小峰原神社、香取社とその境内社御獄神社を合祀した。
682
8
埼玉県越谷市弥十郎に鎮座する弥十郎稲荷神社拝殿です
埼玉県越谷市弥十郎に鎮座する弥十郎稲荷神社拝殿の扁額です
埼玉県越谷市弥十郎に鎮座する弥十郎稲荷神社本殿です
41979
大嶋山 宗龍寺
群馬県邑楽郡明和町南大島287
1.1K
3
参拝記録保存の為 宗龍寺 山門入り口
参拝記録保存の為 宗龍寺 本堂前にて
宗龍寺をお参りしてきました。
41980
安立寺 (下柚野)
静岡県富士宮市下柚野454
1.0K
4
安立寺におまいりしました。
安立寺におまいりしました。
富士宮市 安立寺さんにお参り✨
41981
大國社 (榛名神社摂社)
群馬県沼田市榛名町2851
御朱印あり
794
9
群馬県沼田市の榛名神社の社務所にて、摂社の大國社の御朱印をいただきました。【直書き】500円
群馬県沼田市の榛名神社摂社の大國社にお参り致しました。榛名神社の同じ境内の中にこちらの大國...
榛名神社摂社の大國社を参拝しました
41982
善通寺
東京都江戸川区平井1丁目25−32
1.3K
1
変わった建築のお寺です。
41983
北下砂氷川神社
埼玉県比企郡吉見町北下砂11
松山城落城後に当地に土着した関根兵部左衛門(慶長2年1597年没)が慶長2年(1597)に勧請、下砂村(現在の上下砂・古名・丸貫)の鎮守として崇敬されていたといいます。元禄年間(1644-1704)に北砂村が分村、一村の鎮守としたとい...
980
5
何らかの理由で伐採せざるを得なかったご神木の切り株になります。
階段手前右手の狛犬になります。
階段手前左手の狛犬になります。
41984
山の神神社
宮城県白石市福岡深谷三本木
480
10
道路から見た風景です
拝殿前から見た山神扁額風景です
本殿を正面から見た風景です
41985
大福寺 (高梁市落合町)
岡山県高梁市落合町近似338
御朱印あり
1.1K
3
過去に直置きで頂きました。
真言宗善通寺派の大福寺の本堂です
真言宗善通寺派の大福寺の山門です
41986
大日女尊神社
兵庫県神戸市東灘区西岡本4-8-6
本尊は「大如女来」で、住吉神宮寺の僧(真言宗)が大般若経を転読したと伝えられている。明治元年(1868)、神仏分離令が布告せられたので、村に神社をと相談し、本尊は村内の寺院にあずけ、お堂をそのまま社殿とし、旧家の宝刀を御神体に献じ、「...
1.1K
3
こちらは、大日女尊神社の本殿になります。地元では、野寄神社と皆さん呼んでいます。
こちらは、大日女尊神社神社の御由緒です。
今日も朝のウォーキング中に、神社参りしました。1つ目は、大日女尊神社です。鳥居からの一枚です。
41987
東圓寺
埼玉県坂戸市紺屋892
御朱印あり
1.3K
1
令和四年四月に参拝。中武蔵七十二薬師第十八番の御朱印。
41988
和田山城跡
石川県能美市和田町
御朱印あり
永正3年(1506年)和田坊超勝寺によって築かれたと云われる。天正年間(1573年~1592年)に越前一向一揆を敗り加賀国に侵攻した織田軍により平定され、北庄城の柴田勝家の部将安井家清(左近)が城主となった。比高30mほどの低丘陵南端...
1.3K
1
和田山城(石川県能美市)
41989
水神社
千葉県東金市関内558
1.3K
1
東金市関内に鎮座する「水神社」です
41990
伊邪那岐神社
兵庫県尼崎市次屋1-1-6
古くから次屋、浜両村によって奉斎されていたが、明治6年(1873)村社に列せられ、明治14年(1881)官有地を譲り受け境内を広げると共に、社殿を南西より西面にして改築された。明治41年(1908)に無格社素盞鳴神社を合祀し今日に至る。
1.1K
3
こちらは、伊邪那岐神社の本殿になります。
こちらは、伊邪那岐神社の由緒です。
12月17日は、尼崎市の西部にJR尼崎駅から阪神尼崎駅までの神社に参りました。 2つ目は...
41991
専正寺
三重県桑名市今中町7番地
880
6
専正寺の本堂です。この本堂は昭和23年に鈴鹿市柳の寺から移築されたものです。本堂の扉が開い...
本堂に掲げられています扁額です。山号の「三龍山」と書かれています。専正寺は当初は称念寺と称...
蛤墳を拡大撮影📷️碑の真ん中に「蛤墳」と刻まれています。今でも時雨蛤の業者が毎年、供養を行...
41992
梅ケ淵不動堂
鹿児島県鹿児島市伊敷6丁目15−21
不動堂は福昌寺11世天祐和尚により、1,500年頃創建されました。 天祐和尚は徳の高い方で生前、木仏や石仏を巧みに作っています。中でも手彫りの不動明王は傑作、かつ霊験あらたかで不動明王縁日の毎月28日には参拝者も多かったといいます。...
980
5
梅ケ淵不動堂の滝です。🙏
梅ケ淵不動堂境内の池です。🙏
滝の左手が本堂です。🙏
41993
傳宗寺
愛媛県伊予市下三谷860
厄除け
1.3K
1
節分の時期には厄除けで有名。大根炊き出しが美味しい。
41994
高澤寺
岡山県井原市美星町三山
1.1K
3
美星町の高澤寺の護摩堂です
美星町の高澤寺の本堂です
美星町の高澤寺の山門です
41995
大巌神社
愛知県蒲郡市拾石町向イ
御朱印あり
1.2K
2
愛知県蒲郡市の大巌神社の御朱印です。
雨乞いの神様が祀られてます。こちらの拝殿の奥に雨乞巌がありました^-^
41996
法光寺 (津山市西中)
岡山県津山市西中
御朱印あり
1.1K
3
御首題を直書きで貰いました
津山市の法光寺の本堂です
津山市の法光寺の山門です
41997
深津塩崎神社
広島県福山市東深津町
江戸時代の正保4年に福山藩主水野勝成によって創建されました
1.0K
4
塩崎神社の本殿覆屋です
深津塩崎神社の拝殿です
塩崎神社の二の鳥居です
41998
大乗院
福岡県福津市勝浦1680
1.2K
2
大乗院の本堂です。🙏御朱印は有りませんでした😅
大乗院の山門です。🙏
41999
三十番神宮 (手広稲荷神社)
神奈川県鎌倉市手広3丁目近辺
三十番神宮は、玉縄北条氏の家臣島村采女の隠居所の守護神として建てられた堂と伝えられています。
1.3K
1
住宅街の中にあり、非常にわかりにくいところにありますが、地元の方に大切にされていることがわ...
42000
天満宮
佐賀県伊万里市東山代町2940
679
8
天満宮さんの狛犬様です😊山里の神社で、撮影していたら近所のおじさんから何しよると?と聞かれ...
天満宮さん、本殿石祠です。大きな石祠でした。
天満宮さん、拝殿の木鼻になります。
…
1677
1678
1679
1680
1681
1682
1683
…
1680/2168
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。