ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41901位~41925位)
全国 55,102件のランキング
2025年9月19日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41901
妙福寺 (津山市中北上)
岡山県津山市中北上556
948
7
5月訪問。妙福寺参道
5月訪問。妙福寺稲荷堂
5月訪問。妙福寺本堂
41902
玉雲寺
福井県大飯郡高浜町東三松18−17
1.0K
6
本堂横の小さな社です。
玉雲寺の本堂の写真です。
玉雲寺の鐘楼の写真です。
41903
桑山神社
茨城県筑西市桑山1694
創祀年代は詳らかではないが正徳四年(1714)の神祇官宜旨がある。祭神は天児根命で、一般に春日さまと呼ばれている。明治六年、八竜神、富士浅間を合祀して桑山神社と改称した。本殿は天明五年(1785)の再建で屋根は柿葦、向拝、唐破風で、向...
449
12
筑西市 桑山神社 参道入口に建つ社号標・鳥居 祭神・大日霊貴命、木花開耶姫命、 天児屋...
筑西市 桑山神社 参道から狛犬さん越しに拝殿です。案内板によると「創祀年代は詳らかではない...
筑西市 桑山神社 左側から本殿の様子です。…本殿は天明5年(1785)の再建で根はこけら葺...
41904
琴平社
山梨県富士吉田市上吉田2丁目3−15
1.4K
2
令和三年10月に参拝。琴平社の社殿。
令和三年10月に参拝。琴平社の鳥居前より。
41905
専修寺関東別院
東京都大田区西六郷4-22-12
御朱印あり
文政年間第18世円遵上人御在世時代、江戸神田練屏町に創設されました。当時は、「門跡寺」と尊称され、格式の高い寺院として、江戸町内に知られ、常在説教にも参詣者多く、常にお堂に満ちていたといわれております。報恩講、又17年目の「一光三尊仏...
1.5K
1
過去の参拝記録です。
41906
諏訪社 (夏山町海道)
愛知県岡崎市夏山町海道38番地
創建は明らかでない。明治五年十月十二 日据置公許となる。同二十五年二月二十五日社殿修造する。
1.3K
3
諏訪社の拝殿の様子になります。
御神木とされる「夏山の大杉」は樹齢800年、幹回り6.5メートルの大木で、市指定の天然記念...
岡崎市夏山の諏訪社に参拝しました。
41907
慶恩寺
石川県金沢市石引2-5-30
延徳3年(1491)の創建と伝えられています。僧慶心は金沢御堂の建立にともない本願寺の命を受け御堂衆を務めました。その後、越中から飛騨を布教し、90才で飛騨白川村加須良に示寂しました。木ノ新保から犀川河原町を経て万治元年(1658)、...
1.3K
3
山門をくぐるとスイセンも迎えてくれます🌼
淡いピンクの花びら舞い散る美しい日でした🌸🌸🌿
今年ものんびりしてしまいました🙈散りゆく姿も美しいシダレザクラ来年もまた見に来たいと思います🌸
41908
栄寿寺
東京都港区虎ノ門3-10-13
1.3K
3
東京都港区 栄寿寺浄土宗寺院2階が本堂。この奥に墓地があります。
東京都港区 栄寿寺浄土宗寺院本堂の扁額です
東京都港区 栄寿寺浄土宗寺院
41909
天満宮 (私市町)
京都府綾部市私市町上野
1.1K
5
吽形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
阿形型の狛犬です。比較的新しい狛犬です。
覆屋内の本殿の写真です。
41910
徳丹城跡
岩手県紫波郡矢巾町西徳田第6地割
御朱印あり
平安時代初期(813年ころ)に征夷将軍文室綿麻呂により築城された古代城柵。1辺が約350mの方形の外郭により区画され、蝦夷平定や志波地方の統事等を目的にとして建てられたもので、国指定史跡となっている。史跡公園として整備され、公園内にあ...
1.3K
3
徳丹城柵の御城印を矢巾町歴史民族資料館にていただきました。 城柵跡のイラストに印が重なって...
徳丹城柵跡と矢巾町歴史民族資料館に行ってきました。 多賀城創建1300年を記念した東北古代...
「徳丹城柵」 平安時代初期に征夷大将軍 文室綿麻呂により築城された古代城柵で、国指定史跡と...
41911
須玖老松神社 (中の宮)
福岡県春日市須玖北5丁目167
1.3K
3
2023.12.7 扁額も同様です。自分の撮り方ですね、すみません😅
2023.12.7 夕方だったので暗く、映りが悪くてすみません😅
2023.12.7 福岡県春日市にある須玖老松神社(中の宮)に参拝しました☺️
41912
日吉神社
秋田県大仙市内小友宮北6
古老の言い伝えによると、延宝5年7月内小友村より分村となった中田村に、氏神がなく、又七という人の内神を元禄15年4月社殿建立し、氏神として祭祀、明和2年旱魃のため、田地全部荒廃し、再起の見込みなくとも、社殿を現在の宮北に建立遷宮し、再...
1.3K
3
外で参拝していると、宮司さんと思しき方から「中でどうぞ」とお声がけ頂きました。お言葉に甘え...
日吉神社、拝殿の様子になります。
秋田県大仙市内小友宮北の日吉神社に参拝しました。
41913
焼山神社
長崎県島原市北千本木町2642
1.5K
1
焼山神社 #長崎#島原
41914
夏蒐山 修廣寺
神奈川県川崎市麻生区片平2-8-1
15世紀初めに開創された禅寺(曹洞宗)。末寺は6ヶ寺(元8ヶ寺)。山号の「夏蒐山」はその昔、源頼朝がこの辺りで夏に巻狩をしたことに由来する。将軍徳川家光より御朱印地三石九斗を賜る。本尊は釈迦如来。寅年にのみ開扉される薬師如来も安置 。...
1.4K
2
駐車場も広く境内も広い立派なお寺、御朱印もらえるのかお声がけすることはできなかったためもら...
ありがたいお言葉が書かれている
41915
稲荷神社 (香椎宮境内摂社)
福岡県福岡市東区香椎4-16-1
御朱印あり
1.3K
3
2月限定御朱印いただきました。記録用です。
🌟福岡県/福岡市東区/香椎宮香椎宮摂社「稲荷神社」稲荷神社は五穀豊穣・商売繁盛・殖産興業の...
香椎宮境内末社です。
41916
御嶽神社
愛知県名古屋市北区山田町3丁目
御朱印あり
947
7
山田天満宮の社務所にて、境内社の御嶽神社の御朱印を直書きでいただきました。
山田天満宮の境内社の御嶽神社にもお参りしました。よりそい石があり、その前にはうさぎの石像が...
41917
駒形根神社
岩手県一関市厳美町字上山口189番地
御朱印あり
1.5K
1
駒形根神社の御朱印です、温泉神社で書いてもらえます
41918
大堂神社
山形県酒田市鶴田寺の越5
646
10
あまり目にしない名前の神社を見つけたのでお参りに行ってきました。佐賀に同名の神社があるよう...
社殿に掲げられた社号額です。
社殿の見事な彫刻です。
41919
龍宝寺
静岡県御殿場市茱萸沢351
1.6K
0
41920
熊野神社 (千塚町)
群馬県館林市千塚町
1.2K
4
常栄寺様の近くに荒れた感じの神社様を見かけ、気になったので寄らせていただきました。
拝殿に掛けられた額。文字は「警鐘信號」でしょうか。渡良瀬川が近いので増水時に鳴らされたのか...
拝殿越しの本殿。扉が少し開いてましたが、さすがに畏れ多く覗くのはやめました。
41921
法花院
愛知県あま市甚目寺東門前1
1.3K
3
近くまで寄って撮っています。
こちらが本堂です。静かにお詣りさせてもらっています。
こちらにも塔中寺院がありました。
41922
妙泉寺 (美星町)
岡山県井原市美星町黒忠
御朱印あり
有り三山の法泉寺で
1.3K
3
三山の法音寺で御首題を直書きで貰いました
美星町の妙泉寺の本堂です
美星町の妙泉寺の山門です
41923
久昌寺
京都府南丹市八木町八木 島山ノ口1
846
8
本堂横の庭園です。きれいに整備されてます。
境内の石塔と本堂です。
久昌寺の本堂の写真です。
41924
法界寺
大阪府大阪市北区兎我野町15-2
御朱印あり
1.3K
3
大都会のお寺🙋訪ねにくいかも
恩は石に刻むべし 怨みは水に流すべし深〜い🙆
大阪市の「法界寺」にお参りしました。
41925
永野北野神社
大阪府大東市大東町538
由緒は不明ですが、宝暦8年(1758)に氷野・赤井両村が作成した社殿の修復願の写が伝わっています。もともと一村であった氷野と赤井は、明治35年(1902)に赤井北野神社が分祀されるまでは、ともに氷野北野神社を氏神としていました。拝殿前...
645
10
境内の神牛舎になります。
この社の本殿になります。
社殿手前右手の狛犬になります。
…
1674
1675
1676
1677
1678
1679
1680
…
1677/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。