ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41051位~41075位)
全国 51,735件のランキング
2025年2月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41051
境の明神 (馬頭街道)
栃木県那須郡那珂川町盛泉地先
867
3
境の明神。鳥居から50m程登ったところにお座りです。通常、常陸國側にもお社があるはずなので...
栃木と茨城の県境。以前は下野と常陸の國境で下野國側に境の明神の鳥居があります。この馬頭街道...
41052
太谷寺
兵庫県神戸市西区伊川谷町小寺330
御朱印あり
668
5
「明石西国三十三ヶ所観音霊場」第二十五番・太谷寺御朱印は第二十六番・太山寺にて。
「太谷寺」の『本堂』になります。
「太谷寺」の『山門』になります。
41053
天滿宮 (古市)
三重県伊勢市古市町357
街角の小さな天神様。
673
5
内側の扁額と鈴です。お賽銭入れはありませんでした。
外側の扁額です。黄雲 謹書とありました。書家の方の奉納のようです。
修道小学校のそばに御鎮座。
41054
高森神社
山形県酒田市飛島法木甲
当社は飛島北東部タブ林の中に鎮座し、天思兼命を祀り、生業の神として崇められている。由緒は不詳であるが、建立に関しては当社蔵の棟札から見ると、明和元年・寛政九年・明治二年に社殿を造り替えている。
865
3
旧無社格飛島の神社は遠賀美神社以外はほとんど手入れはされておりません😅
41055
高宮寺
滋賀県彦根市高宮町2335
天平4年(732年)、行基によって十一面観音像を本尊とする天台宗寺院の称讃院として創建された。久寿2年(1155)に雷火で焼失し衰退するが、弘安2年(1279)諸国遊行中に高宮に寄った一遍に、在地土豪の高宮左衛門尉宗忠が帰依して、正安...
965
2
高宮寺の南門です。標柱はないですが「遊行派高宮寺道」という石碑があるので、こちらが正式な参...
高宮寺の東門です。正式には南門が表のようです。駐車場がわからず妙蓮寺から歩いたので、こちら...
41056
福乃宮
岐阜県大垣市長松町27-3
965
2
福乃宮の東側境内です。西側とは道路で隔てられています。こちらが本殿でしょうか。
福乃宮の西側境内です。こちらは社務所でしょうか。大垣にでかけた帰りに見かけ車内から撮影しま...
41057
立木観音
山口県防府市桑山一丁目1-28
この場所はかつて桑山中腹にあった国分寺末寺の潮音寺の観音堂跡と伝えられており、生きた銀杏の洞の中に木喰上人作の観音像が祀られていますが、木の成長とともに洞口が狭くなり、現在は洞口の奥にかすかに見える程度となっています。
665
5
観音菩薩様にも🌸の木がありましたがタイミングが早かったです。桑山公園駐車向かいの🌸😋🖌️🌸...
防府願掛け巡り第八幡札所 立木観音 (通称ー銀杏の観音様)...
(下右) 子安弘法大師尊(下左) 桑山水子地蔵尊(上) 桑山立木観音...
41058
宿願寺
山梨県山梨市万力1865
866
3
山梨市 宿願寺さんにお参り✨
宿願寺におまいりしました。
宿願寺におまいりしました。
41059
壬生神社
愛知県知多郡美浜町知河和字岡ノ脇150-2
創建は明らかでない。当神社は本国神明帳に従二位壬生天神(但馬庄古布村天神とあり)、一本には正四位文治二年(一一八六) 位階を賜ると書載さ れている。明治五年九月、村社に列格し、同四十二年九月一日、指定社となる。 昭和十八年河和第二海軍...
965
2
こちらか壬生神社、拝殿の様子になります。
美浜町知河和の壬生神社に参拝しました。
41060
高福寺
山形県西村山郡河北町田井43
御朱印あり
465
7
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所のご詠歌です。
境内内にある鐘楼です。
41061
熊野神社 (相馬市)
福島県相馬市
866
3
拝殿前の扁額です。無人の神社。
参道の階段は度重なる地震のせいか傷んでます😅
相馬市の熊野神社へお邪魔しました。
41062
当麻日枝神社
神奈川県相模原市南区当麻2637
御朱印あり
亀ヶ池八幡宮の兼務社神職の常駐は無し
772
4
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。自宅から相模原愛川I...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。自宅から相模原愛川I...
19日は午前中休みだったので八王子と相模原の寺社巡りに行ってきました。自宅から相模原愛川I...
41063
正源寺
東京都江東区永代1-8-8
寛永6年(1629年)、旗本・伊奈忠重の支援を受けて専蓮社南譽白玄上人によって深川猟師町冨吉町(現在地)に創建された。創建当時は埋め立て直後であり、数戸の家屋が点在するのみであったという。火災等により度々焼失し、近年でも関東大震災や東...
1.0K
1
正源寺の本堂です。本堂前に駐車場があります。
41064
壮栄寺
北海道有珠郡壮瞥町滝之町453
御朱印あり
664
5
【壮栄寺】北海道八十八ヶ所霊場 第55番書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【壮栄寺】壮瞥町の「壮栄寺」さまへお参りしました🙏📿道路から、果樹園の間を🚗³₃通ります✨
【壮栄寺】本堂になります✨お参りさせて いただきましたꕤ୭*
41065
相伝寺
静岡県掛川市日坂928
御朱印あり
864
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 21番札所です。
41066
徳圓寺
滋賀県大津市長等2丁目6−8
864
3
ツルベ式の井戸がありました。
徳圓寺さま本堂です。
徳圓寺さま山門です。
41067
徳蔵院
山形県寒河江市中央1丁目14-15
御朱印あり
464
7
寒河江市 徳蔵院のご朱印です。庫裡にてご朱印帳に直書きして頂きました。
寒河江市 永渓山徳蔵院 参道入口から本堂です。本尊・釈迦牟尼佛 曹洞宗の寺院です。
寒河江市 徳蔵院 本堂前の御神木です。
41068
善光寺
東京都豊島区巣鴨2-14-7
1.0K
1
浄土宗 祥雲山 善光寺をお参りしてきました。
41069
祐専寺
愛知県豊田市畝部東町宗定188
1.0K
1
よく通る道路沿いに、祐専寺の大きな看板があり気になっていたので、お参りさせて頂きました😌
41070
大信寺
奈良県大和郡山市洞泉寺町9-1
964
2
大信寺(大和郡山市)の山門です。浄土宗の寺院です。「良薬は口に苦し 忠言は耳にいたい」と掲...
大信寺(大和郡山市)の本堂です。由緒については分かりませんでした。
41071
明王山 不動院
埼玉県羽生市名789-1
964
2
参拝記録保存の為 投稿します 利根川堤防工事の為移転する
参拝記録保存の為 投稿します 利根川堤防工事の為 移転する
41072
観音寺 (粟ヶ岳)
静岡県掛川市日坂506-1
御朱印あり
現在廃寺で跡地?らしきものあり。観音堂だけは、日坂 常現寺に移されたため御朱印は、日坂 常現寺まで
864
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 23番札所です。
観音寺跡(粟ヶ岳)の本尊様が祀られているお堂です。日坂 常現寺にあります。過去に参拝したと...
41073
常楽院
岡山県玉野市梶岡
御朱印あり
864
3
児島四国霊場の御朱印を貰いました
玉野市の常楽院の本堂です
玉野市の常楽院の山門です
41074
遍照寺
新潟県魚沼市板木581−乙
1.1K
0
41075
御所神社 (二藤袋)
山形県尾花沢市二藤袋1350−3
664
5
尾花沢市の御所神社(二藤袋)をお詣りしてきました。赤い綺麗な鳥居⛩️でした😊。駐車場は鳥居...
御所神社(二藤袋)の参道から社殿や周りの様子を撮りました📸。
御所神社(二藤袋)の社殿になります。あまり手入れがされていないようでしたが雰囲気は良かった...
…
1640
1641
1642
1643
1644
1645
1646
…
1643/2070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。