ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41101位~41125位)
全国 53,042件のランキング
2025年4月29日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41101
率川神社
奈良県奈良市元興寺町23
元興寺の鎮守社として、養老2年(718年)に高市郡飛鳥法興寺より遷座したと記した、近世の記録が残る。『大乗院寺社雑事記』にも同社の記録が散見される。1905年(明治38年)、西新屋町中より寄進を受け造営された。
1.0K
3
奈良市ならまちに鎮座する率川神社です。扉が閉まっていたため参拝できませんでした。
奈良市ならまちに鎮座する率川神社です。
奈良市ならまちに鎮座する率川神社の本殿です。格子戸の隙間から撮影しました。
41102
妙隆寺
愛知県一宮市新生2丁目8−8
令和元年5月10日 一宮市大和町苅安賀字角出3298 蓮照寺に合併し解散
1.0K
3
ヒゲ題目で彫られていますね。
駐車場の傍には古い時代のものが置かれています。お墓なのか、それ以外のものかは分かりません。...
日蓮宗の妙隆寺は駐車場になっています。
41103
山王神社
山形県東置賜郡高畠町糠野目1954
天授4年(1378年)会津藩主・遠藤大和守勝平が糠野目松川寄りに堂宇を建立した。元和6年(1620年)現在地に社殿を造営し遷座した。現社殿は、嘉永2年(1849年)に建立したもので、正面・切妻などの彫刻は素晴らしいものである。
488
9
〘山王神社〙高畠町の山王神社をお詣りしてきました🙏。
〘山王神社〙一の鳥居⛩️の扁額になります。
〘山王神社〙狛犬さんと境内の様子になります。左側は耕福寺があり耕福寺からおじゃましました😊。
41104
大吉原神社
長野県東筑摩郡筑北村371
1.1K
2
こちらが拝殿の様子になります。
長野県東筑摩郡坂井村の大吉原神社に参拝しました。
41105
桶狭間神社
愛知県豊明市栄町山ノ神
1.1K
2
7月訪問。桶狭間神社拝殿
7月訪問。桶狭間神社鳥居
41106
自香寺
大阪府大阪市北区太融寺町2−10 サンガ梅田 1F
1.0K
3
大阪市北区散策記録🪷
もう一枚撮っています。お地蔵さんが居られます。
こちらは塔頭寺院です。
41107
大山祇神社
神奈川県横浜市鶴見区菅沢町13ー10
創建年代不詳であるが、古くは山神社と称し、別当は同村天台宗宝泉寺であった。新編武蔵風土記によれば、此地に里人を害す大蛇を里正が年来の暴虐を諭し、山神として奉仕することを約して退散せしむとあり。里正は当初の旧家関口家の祖であるが、その...
1.1K
2
横浜市鶴見区 大山祇神社の鳥居と社殿へと続く参道です。
横浜市鶴見区 大山祇神社の由緒書きです。
41108
興徳寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町野間大原305
御朱印あり
1.2K
1
御首題を頂きました御首題拝受509ヶ寺目。
41109
火ヶ峰砦
静岡県掛川市中方
御朱印あり
火ヶ峰砦(ひがみねとりで)は、高天神城跡の東北東方向約1.5キロメートルの静岡県掛川市中方にあった城で、高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つです。高天神六砦の中でも最も高天神城跡に近い位置にあります。築城は天正8年で、...
887
5
高天神六砦御城印(6枚セット) 火ヶ峰砦の御城印です掛川市文化会館シオーネでを購入しました
掛川市の火ヶ峰砦に登城しました近くの農道の脇に車を停め舗装道路終点まで歩いてきました
道がよく分からず 適当に上れそうだと思うところから上ってきました火ヶ峰砦の平坦地と思われる...
41110
高江神社
鳥取県東伯郡北栄町由良宿978
1.0K
3
こちらは拝殿奥の本殿の様子。深い彫刻が見事です。
高江神社、拝殿の様子です。
鳥取県東伯郡由良宿の高江神社に参拝しました。
41111
五十鈴神社
滋賀県甲賀市水口町東林口4-18
1.1K
2
滋賀県甲賀市水口町東林口の五十鈴神社に参拝しました。
五十鈴神社、境内の様子になります。
41112
八幡神社 (各務山の前町)
岐阜県各務原市各務山の前町4-199
美濃國神名帳には「各務郡二十二座の内従五位下・児我明神がこれにあたる。かつて当村の内中山道の往還筋(迂回路)に今児我野(いまこがの、か?)という僅かに小高いところがあった。ここに小さな樹木が数本生い茂っていばらや棘がよく生えている中央...
1.1K
2
階段を上った先に本殿があります。祭神は八幡大神(はちまんおおかみ)、 伊香我色乎命(いかが...
八幡神社の参道口です。参道の右手には神宮寺と思われる清見寺があります。
41113
天王神社
愛知県岡崎市滝町河原ケ57
1.0K
3
こちらは拝殿内、本殿の様子になります。
岡崎市滝町河原の天王神社に参拝しました。
こちらは拝殿の様子になります。
41114
八上神社
島根県松江市鹿島町武代340-1
社伝によると承久3年(1221)、後鳥羽院が隠岐に御遷幸の折、その供奉した京都の中村某が出雲に留まり、この地に村落を形成し因幡国より神を勧請したとされている。
687
7
島根県松江市に鎮座する八上神社にお詣りしてきました。
社殿に続く階段の下で構える姿が凛々しい狛犬さん。
くの字に折れた階段を登っていきます。
41115
正光寺
青森県弘前市西茂森1丁目11-1
1.2K
1
青森県弘前市の正光寺様にお参りしました。
41116
高福寺
山形県西村山郡河北町田井43
御朱印あり
686
7
参拝記録の投稿です。山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所の御朱印です。
山形百八地蔵尊霊場 第六十五番札所のご詠歌です。
境内内にある鐘楼です。
41117
薬王寺
大阪府大阪市中央区中寺1丁目3−3
御朱印あり
1.1K
2
御首題を頂きました。御首題拝受559ヶ寺目。
3月訪問。薬王寺山門
41118
吉野神社
新潟県長岡市西中野俣2317-
小学校の校庭にある神社。鳥居と社殿に挟まれた校庭。幕末の名工「石川雲蝶」の彫刻が見事。
1.0K
3
小学校の校庭を挟んで鳥居があるw子供たちが神社の境内で遊ぶように、ここで体育の授業を受けた...
「雲蝶」の真骨頂とも言える「籠彫り」獅子が弄ぶ鞠の中の珠が確認出来る。ドリルも無いのにどう...
栃尾周辺は「雲蝶」が手掛けた宮彫りがふんだんに見られて、得した気分♪鳥居は新しいけど、社殿...
41119
東山御嶽神社
石川県金沢市鶯町11−1
987
4
ひがし茶屋町散策の際に参拝しました。社殿の扉が閉まっていてお賽銭を納められませんでした。ま...
石川県金沢市の東山御嶽神社を参拝いたしました。御祭神:御嶽大神大正7年(1918)、霊峰木...
東山御嶽神社の社殿です。
41120
春岡神社
静岡県袋井市春岡2−3
1.0K
3
11月訪問。春岡神社鳥居
11月訪問。春岡神社手水舎
11月訪問。春岡神社拝殿
41121
木宮神社
岩手県紫波郡紫波町二日町字御堂前
御朱印あり
高水寺の開祖当地、開墾に当り伊豆熱海の来宮(きのみや)神社を勧請したもので、当時の祭神は八十猛命、大国主命、少彦名命にして、勝軍地蔵を本尊となせりとの伝承があります。盛岡藩主これを崇敬し幕及び提灯・額面等を奉納し、毎年3月23日鎮火祭...
889
5
御朱印は志賀理和氣神社でいただけます。直書きです。
ケヤキ群がなかなか見応えあります。
天気悪い日だったので、暗い画像ですみません(^_^;)
41122
田村八坂神社
神奈川県平塚市田村8-21-30
寄木神社の兼務社
1.3K
0
41123
君ヶ崎稲荷神社
神奈川県横浜市金沢区谷津町150
886
5
君ヶ崎稲荷神社境内に鎮座する本殿。
君ヶ崎稲荷神社の本殿の白狐。
君ヶ崎稲荷神社境内の鳥居にかかる扁額。
41124
密乘院
山形県東置賜郡高畠町上和田478-3
886
5
本堂になります。平日でしたので本堂前で手を合わせ帰りました🙋🙇
本堂に掲げている寺名額になります。
境内に観音様がいました。まだ、新しいですね😉
41125
末吉神社
神奈川県横浜市鶴見区上末吉4-14-14
当社はもと上末吉、下末吉両村の氏神であったが、現在上末吉のみの鎮守となり諸施設を完備した。明治6年12月村社に列格。もと村社三島神社へ昭和32年4月無格社梶山神社及び八幡社を合併、社名を末吉神社と改称し、境内地を上末吉町918番地より...
1.1K
2
神奈川県横浜市鶴見区 末吉神社です。由緒深い神社です。
神奈川県横浜市鶴見区 末吉神社社殿の扁額です。
…
1642
1643
1644
1645
1646
1647
1648
…
1645/2122
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。