ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (41076位~41100位)
全国 51,735件のランキング
2025年2月01日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
41076
万光寺氷川神社
埼玉県比企郡吉見町万光寺82
万光寺村の鎮守である当社の創建は古く、永仁六年(1298)に武蔵国一の宮の氷川神社の分霊を祀ったことに始まるという。
667
5
社殿側から見た境内の風景。林の中に鎮座する社です。
永仁6年(1298年)創建の古社になります。
この社の手水舎になります。
41077
宗像神社
長崎県対馬市上対馬町大増730
363
8
宗像神社の拝殿になります。
宗像神社の本殿になります。
宗像神社の狛犬さんです。
41078
山王神社
山形県東置賜郡高畠町糠野目1954
天授4年(1378年)会津藩主・遠藤大和守勝平が糠野目松川寄りに堂宇を建立した。元和6年(1620年)現在地に社殿を造営し遷座した。現社殿は、嘉永2年(1849年)に建立したもので、正面・切妻などの彫刻は素晴らしいものである。
263
9
〘山王神社〙高畠町の山王神社をお詣りしてきました🙏。
〘山王神社〙一の鳥居⛩️の扁額になります。
〘山王神社〙狛犬さんと境内の様子になります。左側は耕福寺があり耕福寺からおじゃましました😊。
41079
慈眼寺
群馬県太田市北金井町533
864
3
📍群馬県太田市北金井町【慈眼寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 2 番〗 🔶本堂#新田秩...
📍群馬県太田市北金井町【慈眼寺】 〖新田秩父三十四観音霊場 第 2 番〗 🔶#新田秩父三...
慈眼寺をお参りしてきました。
41080
手向神社
石川県河北郡津幡町倶利伽羅リ1
天正天皇御養老2年、天竺より増善無畏三蔵真言密教法を広めんが為我が日本へ来たりし際、堂字を建立して素戔命の神霊を祀りしという。天正天皇国家鎮護の守り神として勅願所となし賜えり。国史見在社。但し、社領として近郷七ヶ村の田地を下賜せらる。...
567
6
長楽寺跡と書かれた案内板が有りました。
扁額を見上げています。
こちらは神社になっています。
41081
蓮華寺
大阪府大阪市北区太融寺町1−4
963
2
梅田の繁華街の中にあるお寺です🪷
大きな通りに面しています。
41082
関場神社
福島県郡山市西田町大田雪村316
1.0K
1
雪村庵入り口脇の石段を上った山の上に鎮座します参道には福寿草、ふきのとう梅の花が咲き春の気配です
41083
しらとび稲荷大明神
兵庫県芦屋市竹園町2−17
863
3
こちらがしらとび稲荷大明神の本殿です。
こちらはしらとび稲荷大明神の御由緒です。
今日は、西宮市香櫨園駅の南から芦屋市を横切って神戸市東灘区の東北端まで歩きながら神社参りし...
41084
龍泉寺
岐阜県各務原市蘇原野口町5-78
正徳5年8月(1715年8月 - 9月)、本榮和尚によって創建された。開山は寛政4年8月(1792年9年 - 10月)に天郁月堂和尚によると標柱にあるため、寺号公称または改宗が天郁和尚によって行われたと考えられる。
963
2
曹洞宗のお寺。本尊は聖観世音菩薩。馬頭観音の石碑もありました。
龍泉寺の概観です。奥から手前が正式な参道の方向です。道路が左に少しずれているところの左や奥...
41085
国津神社
福島県白河市東深仁井田字陣ヶ平74
164
10
【国津神社】 📍福島県白河市東深仁井田 🔶社殿
【国津神社】 📍福島県白河市東深仁井田 🔶社殿
【国津神社】 📍福島県白河市東深仁井田 🔶参道
41086
西棲院
千葉県市川市国府台5-26-60
御朱印あり
662
5
市川市国府台、浄土寺 西棲院の参拝記録です。
西棲院の、本堂です。
西棲院•山門の、扁額です。
41087
薬師寺
三重県伊賀市治田5083
御朱印あり
762
4
薬師寺でいただいた御朱印です。賽銭箱の上に判子が有ったのでセルフで捺したのですが、失敗しま...
薬師寺の本堂を撮影。ご本尊は薬師瑠璃光如来とあります。
伊賀市治田の薬師寺に参拝しました。伊賀四国八十八ヶ所霊場第62番札所になります。
41088
江川神社
静岡県袋井市湊84
幸浦村湊字南割に在り。祭神は天之常立命を始め天神七代其の他合せて三十六神なり。故に従来社号を三十六社と称せしも、明治十二年九月江川神社と改称し、同月村社に列せらる。十月九日を以て例祭日とす。大正五年四月二十一日神饌幣帛料を供進神社に指...
762
4
拝殿正面です。境内はきれいに整備されてます。
拝殿前には神額が掲げられています。
鳥居をくぐって右手に御影石の神社名が設置されています
41089
八坂神社
愛知県名古屋市西区名西2-34
御朱印あり
968
2
過去に頂いた御朱印です。
美濃路沿いの良い神社です。
41090
日比津教会
愛知県名古屋市中村区日比津町3丁目8−12
763
4
日比津教会の本堂です。本堂右手奥の庫裡を訪ねましたが、ご不在でした。御首題の有無は不明です...
本堂前にあります題目塔です。日比津教会は日蓮宗のお寺さんです。
境内にありました句碑です。
41091
磨崖三十三観音 (石崎三十三観音)
福島県白河市表郷梁森字石崎27
梁森都々古和気神社南側に所在する。斜面の凝灰岩に刻まれたもので、現世利益を願い観音信仰が盛んに行われていた江戸時代中期に彫られたものと伝わっている。「石崎三十三観音」とも呼ばれている。
762
4
足元には石段の跡がありましたので、このお仏様がこの観音さま群の中央にお座りになられているお...
文字らしきものもありましたが風化は進んでいました。
凝灰岩に彫られているそうです。この地域に火山は想像もつかなかったのでググってみると、栃木県...
41092
空知稲荷神社
北海道美唄市西2条南1丁目1−1
御朱印あり
空知神社境内社
763
4
【空知神社】境内社「空知稲荷神社」「空知神社」さまで直書きの御朱印をいただきましたꕤ୭*
【空知神社】境内社「空知稲荷神社」お参りさせて いただきました🙇🏻♀️⸒⸒
空知神社さんの境内に祀られている、空知稲荷神社さんに参拝させていただきました。
41093
京免荒神社
広島県広島市安佐北区大林3丁目13
荒神信仰のうち、屋外にあるものを地荒神と言い、山の神、屋敷神、氏神、村落神の性格もあり、集落や同族ごとに樹木や塚のようなものを荒神と呼んでいる場合もあり、また、牛馬の守護神、牛荒神の信仰もある。小字京免としての祭りは、頭屋(とうや)制...
1.0K
1
安佐北区大林町にある、京免荒神社に参拝しました。
41094
小柳子易神社
神奈川県厚木市戸田474
戸田八幡神社の兼務社
867
3
神奈川県厚木市 小柳子易神社へおまいりしました。※古くから鐘楼もあり1794年に鋳造した銅...
神奈川県厚木市 小柳子易神社の境内側から見た景色
神奈川県厚木市 小柳子易神社(戸田八幡神社の兼務社)の拝殿(左)と本殿(右)
41095
移田神社
三重県三重郡朝日町埋縄980
朝日町は古くから農業が盛んだったので由緒の古い神社には苗代神社、井後神社、移田神社など農事にちなんだ名が付けられ農業を守る神々が主として祀られた。これらは皆延喜五年(九〇五)に定められた式内社である。神領字頭尾御園(埋縄)は一石八斗の...
762
4
移田神社に⛩Omairiしました。
移田神社の本殿と、後ろの満開の山茶花の大木。
移田神社、拝殿の様子です。
41096
八雲神社
静岡県袋井市岡崎3018
867
3
こちら拝殿内の様子です。
八雲神社、拝殿の様子になります。
袋井市山崎の八雲神社に参拝しました。
41097
和霊神社
岡山県総社市岡谷
江戸時代の宝暦3年に創建されました
762
4
神門を入ると拝殿まで廻廊がありました
総社市の和霊神社の拝殿です
総社市の和霊神社の拝殿です
41098
覚林寺
岡山県井原市美星町三山
御朱印あり
762
4
明治の妙昭寺で御首題を直書きで貰いました
美星町の覚林寺の三十番神堂です
美星町の覚林寺の本堂です
41099
長久寺 (能勢町)
大阪府豊能郡能勢町下田尻353
御朱印あり
1.0K
1
御首題を頂きました御首題拝受518ヶ寺目。
41100
熊野神社 (前沖北)
宮城県仙台市太白区中田町前沖北23-1616
861
3
仙台市 明川寺の隣りに祀られている熊野神社の鳥居です。由緒等は不明ですが、明川寺の山号から...
仙台市 明川寺の隣りに祀られている熊野神社 鳥居から拝殿です。
仙台市 明川寺隣りに祀られている熊野神社 御神体祠です。
…
1641
1642
1643
1644
1645
1646
1647
…
1644/2070
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。