ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40376位~40400位)
全国 51,753件のランキング
2025年2月02日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40376
須佐男神社
岐阜県美濃市乙狩字小家ケ洞2409
乙狩(おとがり)にある神社。
535
7
40377
稲荷神社 (加須市道地)
埼玉県加須市道地1475
1.1K
1
神社が新しくなっています‼️
40378
自香寺
大阪府大阪市北区太融寺町2−10 サンガ梅田 1F
937
3
大阪市北区散策記録🪷
もう一枚撮っています。お地蔵さんが居られます。
こちらは塔頭寺院です。
40379
月崎神社
北海道松前郡福島町月崎223
御朱印あり
1.0K
2
2023.5.27参拝 他の方の口コミを拝見して、福島大神宮さんで頂きました。御朱印はない...
40380
正法院
静岡県賀茂郡西伊豆町田子1272
御朱印あり
1.1K
1
御朱印いただきました
40381
新宮神社
京都府京都市南区東九条東御霊町24
334
9
新宮神社の拝殿にかかる扁額。
新宮神社境内に鎮座する拝殿。
新宮神社境内に鎮座する狛犬。昭和八年四月建之
40382
水神神社
山形県山形市大字下東山字西又384-6
734
5
昔から地区の人達が守ってきた場所のように思います。
長床を抜けてすぐお堂があります。本殿より観音堂に見えるのは私だけ?💦😨😨
長床になるんでしょうか?わかりません…。
40383
出水酒造株式会社
鹿児島県出水市文化町358
御朱印あり
昭和25年に誕生した「帖佐醸造有限会社」の伝統を受け継ぎ、平成23年4月に「出水酒造株式会社」と社名変更しました。そして、平成25年12月、出水市に新本社と新工場の操業を開始しました。
35
12
出水酒造にて、御酒印をいただきました。🍶
館内直売コーナーにて、《極上 出水の舞姫》720ml ¥1940_を購入しました。🍶
セルフスタンプの説明書きです。
40384
崇徳寺
奈良県奈良市大豆山町7
634
6
境内には、徳川家康公が立ち寄った際、鎧を掛けたと伝わる松があります。現在の松は数代目になる。
事前に拝観予約の連絡をしましたが、12月は対応していないとのことで、外から写真のみ撮影させ...
奈良県奈良市にある崇徳寺へ行ってきました。徳川家康公ゆかりの寺。徳川家康公の幼馴染み(愛知...
40385
鍋倉神社
奈良県桜井市初瀬59
御朱印あり
535
7
奈良県桜井市の鍋倉神社様を参拝し、御朱印を授かりました。日本最古の神仏習合の聖地「隠国(こ...
鍋倉神社さんの一の鳥居です。鍋倉神社さんの御祭神は大倉比売命(別名:下照姫)です。鍋倉神社...
鍋倉神社 與喜天満神社から長谷寺への参道沿い
40386
八幡神社 (勝浦市佐野)
千葉県勝浦市佐野725
1.0K
2
こちらは八幡神社の拝殿の様子です。
勝浦市佐野の八幡神社に参拝しました。
40387
平成不動明王
岐阜県関市下之保
934
3
不動堂の横には飲める山水がありました。おいしかったですが、水の出が不規則なので一度失敗して...
橋のたもとの説明板には橋がかけられた経緯や元号の説明などが書かれていました。
道の駅平成の裏山に少し登ると「しあわせの氣の森」というパワースポット的な場所があり、池と橋...
40388
清水寺
山形県寒河江市日和田565
734
5
清水寺本堂になります。今度、改めて来てみます。
向かい側に「大日如来」と書かれた石碑があります。後ろに見えるのは日和田公民館です。
参道脇にある供養塔になります。
40389
聖徳寺
京都府舞鶴市余部上881
535
7
聖徳太子二歳像です。初めて見ました!
本堂内にお参りさせていただきました。御本尊は阿弥陀如来ですが、聖徳太子も祀られていることか...
聖徳寺の本堂の写真です。
40390
正観世音堂
山形県東根市中島東通り29
734
5
正観世音堂と鳥居になります。駐車場は手前に2〜3台停められそうです。
正観世音堂の扁額と鰐口になります。
正観世音堂になります。右側に簡易トイレが有ります。
40391
和光院
山形県天童市小路1丁目6
734
5
天童市の和光院をお参りしてきました🙏。天童三十三観音霊場になっています。駐車場はありません...
和光院の寺号標になります。寶樹山和光院、別の場所に移ったのか廃寺になったのかわかりませんが...
和光院の観音堂になります。天童三十三観音霊場になっています。お参り🙏。
40392
龍渕寺
石川県金沢市野町3-19-60
御朱印あり
後に前田利家の重臣となる近藤善右衛門長広が、尾張在住の天正10 年(1582)に龍渕寺を創建しました。慶長16 年(1611)には摂津国へ移り金龍寺と称しましたが、火災で伽藍を失い、寺号を龍渕寺に戻して寛永5 年(1628)に金沢の河...
1.0K
2
龍渕寺の御朱印をいただきました。普段は拝受できませんのでなかなか貴重ですね😉
龍渕寺へ。金沢寺町寺院群文化財特別公開の開催で参拝しました😌厳かな雰囲気ですね😉庭園がよか...
40393
五十鈴神社
滋賀県甲賀市水口町東林口4-18
1.0K
2
滋賀県甲賀市水口町東林口の五十鈴神社に参拝しました。
五十鈴神社、境内の様子になります。
40394
貴船神社
兵庫県丹波市氷上町南油良529
433
8
境内社です。社名は不明です。
横の部分も細かな細工がされています。正面からも横からも立派な本殿です。
貴船神社の本殿を横から見た写真です。
40395
御嶽神社 (野田町)
栃木県足利市野田町2252
633
6
境内の石碑。向かって左側は日露戦争関係。
大小の境内社がならぶ。
拝殿。ガラス戸なので中が見られます。
40396
熊野神社 (四万十町)
高知県高岡郡四万十町大正86-2
熊野神社(くまのじんじゃ)は、高知県高岡郡四万十町にある神社。 神山郷の領主で、熊野三所権現の別当・田那部湛増の子の「永旦」が、建久元年(1190年)に紀州より勧請し、その後、上山の総鎮守として郷民により祀られてきたと伝えられる。も...
1.2K
0
40397
皇足穂命神社諏訪社相殿
長野県長野市中条2270
御朱印あり
1.0K
2
宮司さん宅で直書きして頂きました。留守にされることも、多いとのことです。
鳥居と社殿。この地域の社殿は、降雪対策なのか、角度のついた大きな屋根が多いです。
40398
兼喜神社
宮崎県都城市都島町219
御朱印あり
祭神・北郷相久は常陸之介と称し、都城島津氏第十代北郷時久の長男で、資性英邁文武に長じていたが、家臣のざん言にあい天正七年(1579)八月三十日都城市庄内町金石城において、父時久の軍勢に包囲され同所にて二十有八の若さで自害した。その後時...
857
4
御朱印をいただきました。
参拝させていただきました。
参拝させていただきました。
40399
三井山砦
静岡県掛川市大坂
御朱印あり
三井山砦(みついさんとりで)は、高天神城跡より南へ約3キロメートルの静岡県掛川市大坂にあった城で、高天神城を包囲するために築かれた「高天神六砦」の一つです。築城は天正7年10月で、酒井与四郎重忠が守備していたといわれていますがその前年...
733
5
高天神六砦御城印(6枚セット) 三井山砦の御城印です掛川市文化会館シオーネでを購入しました...
掛川市の三井山砦に登城しましたこちらの看板からを500mほど上っていくと登り口に到着します
三井山砦の堀切です正面に向かって左手から山道に入り 堀切に掛かる遊歩道の橋を渡っていきます
40400
若宮八幡宮
岩手県久慈市夏井町第9地割1−4
御朱印あり
1.1K
1
若宮八幡宮の御朱印です
…
1613
1614
1615
1616
1617
1618
1619
…
1616/2071
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。