ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40451位~40475位)
全国 54,485件のランキング
2025年8月07日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40451
解脱闇寺
大分県津久見市井無田町1189
御朱印あり
1.4K
3
過去にいただいたものです。
最寄駅の津久見駅にあります🍊
40452
一宮八幡宮
岡山県久米郡美咲町大垪和西238
5世紀初めに応神天皇の皇子大葉枝皇子(垪和彦命)が吉備国に赴き当地を開拓し、垪和彦命によって父応神天皇を祀る大山社として創建され、平安時代に垪和郷一宮とされたそうです明治6年に郷社に列し、明治40年に神饌幣帛料供進神社に指定され、明治...
1.2K
5
一宮八幡宮の本殿です
一宮八幡宮の拝殿です
歌舞伎舞台がありました
40453
大滝神社
宮城県加美郡加美町鹿原南滝庭57
900
8
大滝神社のお社になります。出羽さんに先を越されました。🤣
大滝神社の鳥居とお社です。
大滝神社境内ひっそりとしてます
40454
九十九王子
和歌山県田辺市芳養1029
本項目では、和歌山県田辺市・上富田町内に所在する九十九王子(くじゅうくおうじ)について述べる。
1.7K
0
40455
添川神明社
秋田県秋田市添川古城廻51
1.3K
4
秋田市添川字古城廻に鎮座する、添川神明社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
秋田市添川字古城廻に鎮座する、添川神明社です。過去の参拝記録として投稿させていただきます。
出羽式内小社Googleだと建築会社の資材置場を案内されます。
40456
氷川神社 (住吉)
埼玉県草加市住吉1丁目11−66
700
10
草加市住吉に鎮座する氷川神社全景です正月に行われている「草加宿七福神めぐり」の大黒天
草加市住吉に鎮座する氷川神社お社です
草加市住吉に鎮座する氷川神社境内社です
40457
稲荷神社 (金山町金山)
山形県最上郡金山町金山
1.2K
5
金山町の稲荷神社をお詣りしてきました🙏鳥居を潜ると雪が積もっていてスノーブーツではちょっと...
石燈籠、奥には社号標、左側の階段を登ると社殿があります😊。
稲荷神社社殿になります。🙏🙏🙏。
40458
庚申社 (佐江戸町)
神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2135
詳細は不明
900
8
横浜市都筑区 庚申社(佐江戸町)の鳥居と祠。
庚申社 (佐江戸町)神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2135社殿内の庚申塔
庚申社 (佐江戸町)神奈川県横浜市都筑区佐江戸町2135社殿内部
40459
津布田八幡宮
山口県山陽小野田市津布田1027
御朱印あり
天保年間の『風土注進案』によれば、平安時代の大同二年(807)に長府の二の宮【忌宮神社】より勧請した。祭神は応仁天王・三女神・神功皇后を祀り、明治初年には、三女神にかわって仲哀天皇を祀る。明治六年(1873年)十一月村社に列す。
999
7
山陽小野田市 津布田八幡宮の御朱印です兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
津布田八幡宮の略記です兼務社の吉部田八幡宮で頂きました。
山陽小野田市 津布田八幡宮御本殿御祭神は 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后です。
40460
東陽寺
東京都足立区東伊興4-4-1
御朱印あり
曹洞宗系単立寺院の東陽寺は、萬年山と号します。東陽寺は、勅特賜大峯仏雄禅師南翁玄舜和尚(寛永元年1624年寂)が開山となり、慶長16年(1611年)八丁堀に創建、寛永12年(1635年)浅草八軒寺町へ移転したといいます。関東大震災で被...
1.2K
5
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院御朱印を直書きで拝受しました。
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院本堂です
東京都足立区東伊興にある東陽寺曹洞宗系単立寺院本堂の脇にある十六羅漢
40461
来応寺
愛媛県宇和島市宮下甲1102
来応寺(らいおうじ)は、愛媛県宇和島市宮下にある臨済宗妙心寺派の寺院。山号を真正山と称する。本尊は薬師如来、開山は首宗賢禅である。
1.6K
0
40462
幡谷山 顕正寺
埼玉県久喜市栗橋東3丁目14−14
御朱印あり
1.0K
6
くりはし八福神巡り 毘沙門天参拝記録保存の為 浄土真宗大谷派 幡谷山 顕正寺
くりはし八福神巡り 毘沙門天参拝記録保存の為 浄土真宗大谷派 幡谷山 顕正寺 入り口前にて
くりはし八福神巡り 毘沙門天参拝記録保存の為 浄土真宗大谷派 幡谷山 顕正寺 寺号石と本堂
40463
松泉寺
滋賀県高島市朽木栃生198
朽木栃生(くつきとちゅう)にある曹洞宗の寺院。
1.3K
3
松泉寺の本堂です。画像手前に駐車スペースがあるはずですが、雪に埋もれていました。
何箇所か寺を撮影しましたが、一箇所くらいどこか行こうということになり、雪がなく近づけそうだ...
40464
清正公堂
京都府綾部市下八田町牛取1
1.0K
6
お堂を斜め前から見た写真です。右側の建物は祭事の時に使用されているものと思われます。
お堂に掛けられていた扁額です。左側の題名は「台命明春異国征伐」と書かれていると思われます。
清正公堂のお堂と石燈籠です。
40465
黄梅院
長野県飯田市江戸町3丁目251
1.0K
6
長野県飯田市の黄梅院です。留守でしたので、御朱印は頂くことができませんでした。本堂の外から...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨こちらも見事な桜です🌸どなたもいらっしゃらず御朱印はいただけま...
飯田市 黄梅院さんにお参り✨
40466
有徳神社
京都府福知山市夷松林533
1.1K
5
境内社の八幡神社です。
境内社です。左側は天神神社、右側の社名は不明です。
境内社の蛭子神社です。
40467
米ノ隈天満神社
佐賀県小城市小城町栗原623
99
16
米ノ隈天満神社さんの狛犬様です😊
米ノ隈天満神社さん、本殿になります。
本殿横の手水鉢になります。
40468
若沢寺
長野県松本市波田上波田寺山の山中
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた。
1.6K
0
40469
石鏡神社
三重県鳥羽市石鏡町 261
創立年代不詳。石鏡は『和名抄』郡の部に志摩国答志郡郷名に云う古名「伊加之郷」後、伊志加。『大神宮諸雑事記』『神宮雑例集』『神鳳抄』などに「伊志加の御厨」とみえる。『志陽畧誌』に「八皇子社石鏡村に在り。又八幡、天神、弁財天、坂折八皇子の...
999
7
お札やお守りなどが、セルフ頒布されています。
石鏡神社のご本殿です。
石鏡神社の拝殿です。
40470
長樂院不動尊
宮城県仙台市若林区荒井笹屋敷156
不明です。
1.4K
2
このお不動様の由緒はわかりません。
このお不動様は、仙台市営バス笹新田バス停前にあります。
40471
三田寺
三重県伊賀市三田1897
御朱印あり
三田寺(さんでんじ)は、三重県伊賀市にある臨済宗東福寺派の寺院である。
1.5K
1
庫裏で頂いた三田寺の御朱印
40472
安布知神社
長野県下伊那郡阿智村大字駒馬 字清坂2079
御朱印あり
1.3K
4
宮司さん宅で書置きをいただきました。
反対側にある狛犬です。
猿のような…狛犬です。
40473
正明院
群馬県邑楽郡板倉町海老瀬7369
1.1K
5
石門。向かって右側「紅葉山」。
石門。向かって左側「正明院」
青面金剛など。地域の風習かお米や赤飯が供えられてます。
40474
法縁寺
広島県福山市熊野町2384
御朱印あり
室町時代の天正元年に常住院日祇上人によって常國寺の隠居寺として創建された
1.3K
3
御首題を直書きで貰いました
常國寺支院の法縁寺の本堂です
常國寺支院の法縁寺の山門です
40475
東山御嶽神社
石川県金沢市鶯町11−1
1.2K
4
ひがし茶屋町散策の際に参拝しました。社殿の扉が閉まっていてお賽銭を納められませんでした。ま...
石川県金沢市の東山御嶽神社を参拝いたしました。御祭神:御嶽大神大正7年(1918)、霊峰木...
東山御嶽神社の社殿です。
…
1616
1617
1618
1619
1620
1621
1622
…
1619/2180
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。