ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3976位~4000位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3976
無戸室浅間神社 (船津胎内樹型)
山梨県南都留郡富士河口湖町船津6603
御朱印あり
江戸時代の富士講の人たちは、富士山に登拝する前日にこの胎内で“生まれ変わり”を体験するのが決まりだったようだ。 その後、御師の家に泊まり神前で祈祷を受けたり、麓の湖や滝といった霊場で禊ぎをしたり、ふだん俗界にいる人間が、神なる富士山の...
21.8K
55
無戸室浅間神社でいただいた書き置きの御朱印です。
富士河口湖町にある無戸室浅間神社に行ってきました。
洞窟の中狭いので歩きやすい靴と服装で行ったほうが良いです。
3977
安達太良神社
福島県本宮市本宮字舘越232
御朱印あり
安達太良神社(あだたらじんじゃ)は福島県本宮市にある神社である。式内小社飯豊和氣神社の論社である。旧社格は県社。
22.4K
49
行事前のお忙しい中、ご対応頂きましたが、現在は書置きのみとのことでした。安達太良山が一望で...
安達太良神社は明神様とも呼ばれています。
安達太良神社鳥居写真
3978
北見神社
北海道北見市北2条東6丁目11番地
御朱印あり
明治30年6月、屯田歩兵第四大隊が野付牛移駐にあたり、大隊長小泉正保様が天照大神を奉載致し、同年8月、現・野付牛公園南端に神殿を設け、同月24日・25日の両日鎮座祭を斎行し、奉斎致したるをもって創始とする。
20.2K
71
北見神社の直書き御朱印拝受しました。えぞみくじ玉ねぎ🧅忘れちゃいました
北見神社の百年記念碑になります
北見神社の由緒書きになります
3979
清巌寺 (おしろい地蔵)
島根県松江市玉湯町玉造530
御朱印あり
昔、清巌寺には顔に醜い痣のある和尚がいた。ある日、和尚は地蔵尊の顔におしろいを塗りたくって祈祷してみたところ、翌朝、痣はきれいさっぱり消え失せていたという。それ以来、美肌願望の婦女子、これを真似る。
21.4K
59
御朱印をいただきました
御朱印を待っている間いただきました。
有名なおしろい地蔵さまです。
3980
曾屋神社
神奈川県秦野市曽屋1-6-10
御朱印あり
おおよそ1,190年あまり前、天長年間の御鎮座とされております。土地の貴重な湧水地であったため、「水を司る神様」をおまつりしたことが創始であります。 『相模国風土記』によると、「井之明神社祭神詳らかならず、神体石二個を置き、例祭九月...
20.9K
130
通常御朱印を直書きでいただきました。干支の印つき#御朱印
曾屋神社、社殿の様子になります。
神奈川県秦野市曽屋の曾屋神社に参拝しました。
3981
松尾観音寺
三重県伊勢市楠部町156番地6
御朱印あり
龍池山松尾観音寺は、奈良時代初期(712年)当時の高僧行基が伊勢神宮参拝の折、この松尾山に雄・雌の龍が住むと伝えられる池があることを知り、その池のほとりに自ら観音様を刻み寺を創建したのが始まりです。
20.9K
63
伊勢西国三十三所霊場の納経帳に頂いた御朱印です。
入口です。伊勢西国三十三所霊場第三番
本堂正面です。中に入れます。
3982
甲波宿禰神社 (川島)
群馬県渋川市川島1287
御朱印あり
18.6K
86
書置きの御朱印を拝受。
甲波宿禰神社さんに参拝させて頂きました。川の神様をお祀りされる神社です。
石段の途中に立つ鳥居。
3983
正中山奥之院
千葉県市川市若宮2-21-1
御朱印あり
鎌倉時代の中頃、下総国の守護千葉頼胤に仕えた富木常忍は、八幡庄若宮と呼ばれたこの地に館を構え、幕府のある鎌倉との間を往復しました。そこで、たまたま布教に懸命だった日蓮と出会い、熱心な信者となったのです。 そうしたところから、文応元年...
19.9K
92
直書きにていただきました。
正中山奥之院へ行きました‼️黒和紙の御朱印帳で素晴らしい御朱印を書いて貰えることをインスタ...
参拝記録の為の投稿です。
3984
第六天神社
神奈川県茅ヶ崎市十間坂3-17-18
御朱印あり
創建時期は不詳だが、当社は文献において江戸幕府が天保12年(1841年)に編纂した『新編相模国風土記稿』に初見されており、郷土草創期である江戸時代初期の創建といわれている。一方で、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には当地である「十間坂」の地...
21.8K
54
鎮守の花朱印をいただきました。境内を彩る花が描かれています。#御朱印
第六天神社に参拝しました
第六天神社に参拝しました。御社殿の裏手にある御神木、樹齢200年以上と推定される黒松です。
3985
岸和田天神宮
大阪府岸和田市別所町1丁目13-15
御朱印あり
後村上天皇の正平十七年(1362年)の頃、泉州沼村(現在の沼、筋海、並松)の村長に沼間将監という人があって極めて孝心が厚く、父親が長らく病床に就き百方手をつくし平癒を願ったがその効験がなかった。そのため、かねてから信仰していた山城の国...
18.4K
92
岸和田天神宮の御朱印です。直書きと季節限定の書き置きをいただきました。初穂料300円。
お手水のところには金魚がいました!
岸和田天神宮の鳥居です。南海岸和田駅からすぐのところにありました
3986
瑞輪寺
東京都台東区谷中四丁目2番5号
御朱印あり
瑞輪寺(ずいりんじ)は、東京都台東区谷中4-2-5にある日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は慈雲山。旧本山は身延山久遠寺。潮師法縁。
17.5K
97
御首題を直書きでいただきました。ありがとうございます。
谷中界隈のお寺さん参拝しました。瑞輪寺さん本堂になります。あちこちで並びましたので、風に舞...
日蓮宗本山瑞輪寺さんの山門です。
3987
大石不動院
三重県松阪市大石町4
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
石勝山金常寺不動院は、弘法大師空海上人が開創と伝え、今から約1,200年前の弘仁 3年(812年)に建立された真言宗のお寺であり、現在の本堂は、今から400年以上前の慶長 7年(1602年)当時の住職 政音和尚(の時、松阪城主古田重勝...
18.3K
89
東海三十六不動尊霊場第二十五番 大石不動院でいただいた御朱印です。御朱印と一緒に三十六童子...
「石勝山 不動院」本堂外観
不動院境内にある「不動滝」二本並んでいることから「夫婦滝」とも呼ばれています。修行僧はじめ...
3988
観音寺 (七沢観音寺)
神奈川県厚木市七沢2741
御朱印あり
観音寺は神奈川県厚木市、七沢温泉街の山裾にあり、本山は天台宗比叡山延暦寺です。 「村中山福聚院観音寺」(そんちゅうざんふくじゅいんかんのんじ)と号し、本尊「馬頭観世音菩薩」が安置されています。 馬頭観音が祀られているのは、七沢城主上杉...
22.5K
47
七沢観音寺の御朱印を直書きで頂きました。
七沢観音寺の境内です。
境内に放飼いです おとなしくてお利口さん🥰
3989
岩国護国神社
山口県岩国市今津町6-12-23
御朱印あり
当神社は旧岩国藩主吉川経幹公が維新前後の戦役に斃れられたる二十二名の御霊をお慰めするため、明治元年、秋関所山に社殿を造営、毎年祭典が擧行されたのに起源する。
18.0K
92
【岩国護国神社】561御朱印(直書き)をいただきました。
手水舎に龍がいました
2024/1/25 拝殿
3990
岩屋寺 (大石寺)
京都府京都市山科区西野山桜の馬場町96
御朱印あり
近畿三十六不動尊霊場
岩屋寺(いわやじ)は、京都府京都市山科区にある曹洞宗の寺院。山号は神遊山。本尊は不動明王。赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと伝えられ、大石寺とも称される。本堂には、本尊の周りに赤穂浪士・四十七士の位牌が並べられている。また、大...
16.7K
105
近畿三十六不動尊霊場岩屋寺へ参拝に訪れました。御朱印を直書きで頂きました。写真を全く撮って...
京都府京都市山科区にある岩屋寺(いわやじ)です。赤穂事件で有名な大石良雄が隠棲したところと...
きれいに保たれた敷地内には、このようなお地蔵様がいくつか置かれてました。
3991
松嶋稲荷神社
長崎県長崎市本河内1丁目10-1
御朱印あり
後鎮座ましますこの地には、往昔より現今の境内、氷川社の側なる老樹の下に、細やかなる稲荷の小祠があり、霊験顕著なお山であるとして、その昔、多くの篤信者の浄財・寄進によって、崇高な神殿が造営されました。 社史に基づきますと、この稲荷山は...
19.4K
78
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道途中の様子です。
3992
保土ヶ谷神明社
神奈川県横浜市保土ケ谷区神戸町107
御朱印あり
神明社は、平安時代中頃(970年)の創建と伝えられ、横浜市内では最も由緒の深い神社の一つとされています。鎌倉時代の始め、神様のお告げがあって現在の地に遷った時、伊勢神宮になぞらえて、天照大御神をまつる御本社のほか、豊受大神宮や境内神...
19.8K
165
横浜での仕事前に御朱印巡りをしました。保土ヶ谷神明社さまの御朱印を頂きました。
拝殿になります、、、
拝殿内部になります。
3993
西岡神宮
熊本県宇土市神馬町577
御朱印あり
西岡神宮(にしおかじんぐう)は、熊本県宇土市神馬町にある神社である。旧社格は郷社。
20.0K
72
過去にいただいたものです。
西岡神宮にて、永尾剣神社の御朱印と一緒に御朱印をお受けしました。ありがとうございます。
去年のお写真ですが、以前はあったかな?金運や良縁等願掛けして結ぶと叶うらしいです✨
3994
御幸森天神宮
大阪府大阪市生野区桃谷3丁目10番5号
御朱印あり
16.0K
113
巳年の特別御朱印をいただきました。
御幸森天神宮の入口には「しあわせの森」とあります。
天神宮と記された扁額
3995
霊雲寺
東京都文京区湯島二丁目21番6号
御朱印あり
御府内八十八箇所霊場
霊雲寺(れいうんじ)は、東京都文京区湯島にある真言宗霊雲寺派総本山の寺院。山号は宝林山。院号は大悲心院。本尊は胎蔵界・金剛界大日如来。
21.4K
58
御府内 第二十八番 霊雲寺用紙交換でいただきました。300円
都会の中に突如現る本堂。大きく立派です。駐車場では工事の方々ブルーシートひいてお昼寝してました。
本日、参拝するも、大規模改修中でした。確認したところ御朱印授与は、工事終了後とのことでした...
3996
照島神社
鹿児島県いちき串木野市西島平町410
御朱印あり
照島神社(てるしまじんじゃ)は鹿児島県いちき串木野市西島平町にある神社。 創建年代は不詳であるが、古来言い伝えによると、常陸国鎮座の大洗磯神社(御祭神・大己貴命・少彦名命)と、伊予国鎮座の大山津見神社(御祭神・大山津見命)とを勧請し...
21.0K
62
兼務されている稲荷神社(日置市東市来町に鎮座)にて、直書きの御朱印を拝受しました
照島神社へ参拝しました。
鳥居と橋、照島(左側)を遠景で…
3997
大浦諏訪神社
長崎県長崎市相生町66番地
御朱印あり
18.9K
83
直書きの御朱印を頂きました。
参道入口の鳥居です。
参道途中の手水舎です。
3998
村國真墨田神社
岐阜県各務原市鵜沼山崎町1-108
御朱印あり
美濃国一宮・南宮大社(不破郡垂井町)の主神・金山彦命と、尾張国一宮・真清田神社(愛知県一宮市)の主神・天火明命を祀ったことがはじまり。後に、かつてこの地を支配した地方豪族村国氏のうち672年に起こった壬申の乱の際に大海人皇子(後の天武...
19.2K
81
金幣社五社目 書置きで拝受しました。
こちらは拝殿内の様子です。
こちらは境内の様子になります。
3999
鳥取城
鳥取県鳥取市東町2丁目
御朱印あり
18.1K
90
日本100名城仮設の案内所で頂きました。スタンプもそこにあります。
巻石垣です。全体的にも石垣の残り方がきれいでした。
久しぶりに鳥取城へ🏯
4000
日枝神社
新潟県上越市寺町3丁目1−19
御朱印あり
社伝によれば、仁寿3年(853)越後権守坂上正野が関川東岸(直江津の対岸)の衾野に日吉大社の御分霊を勧請したことに始まる。慶長3年(1598)領主の堀秀治が衾野に福島城を築き、春日山城から移った際、社地が城内に含まれることになったため...
21.3K
59
上越市の日枝神社を参拝し、直書きの御朱印をいただきました(この日の高田城址公園🌸はつぼみでした)
上越市の日枝神社を参拝しました、社号標になります
日枝神社の神馬(じんめ)です、神様の常用馬です
…
157
158
159
160
161
162
163
…
160/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。