ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4001位~4025位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4001
白龍大神神社
佐賀県伊万里市山代町楠久562
御朱印あり
22.1K
50
434社目。この日は直書きが出来ないとの事で、書置きにて限定のクリア御朱印を拝受致しました。
参道から一の鳥居、本殿の風景です。駐車場から本殿へ進むと、脇にある社務所より、突然犬🐶が吠...
本殿入口の扁額です。
4002
手子后神社 (神栖市)
茨城県神栖市波崎8819
御朱印あり
手子后神社(てごさきじんじゃ)は、茨城県神栖市波崎にある神社。
23.2K
39
書き置きの御朱印を拝受しました。
御朱印とともに御守りも拝受しました。ありがとうございます。
御朱印とともに御守りも拝受しました。ありがとうございます。
4003
寶臺院 (宝台院)
静岡県静岡市葵区常磐町2丁目13-2
御朱印あり
1509年、祐崇によって開かれた寺で、2代将軍徳川秀忠の生母西郷局がこの寺に葬られて当初の法号から龍泉寺と号した。1628年、西郷局に宝台院殿の法号が与えられ事により、寺号も宝台院と改められた。
19.4K
77
【宝台院】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*御本尊の白本尊の御朱印を戴くの忘れました🥲
【宝台院】静岡 御朱印巡り🌸①富士山静岡空港から、バス🚍1本で静岡駅へ駅から歩いて、「宝台...
【宝台院】説明書きです✨
4004
草津穴守稲荷神社
群馬県吾妻郡草津町 西ノ河原公園内
御朱印あり
明治四十年ごろ、東京の山崎染物店の主人が草津へ湯治に通い、病気平癒の記念に、常々信仰していた、穴守稲荷をこの場所に分霊し勧請した。奉斎分霊この方幾星霜、平成13年に草津町内有志によりご神徳を仰ぎ改築した。例年9月に執り行われる例大祭で...
22.0K
51
書置きの御朱印を拝受。
【群馬県】吾妻郡草津町、草津穴守稲荷神社をお参りしました。草津温泉の西側"西の河原公園"内...
草津穴守稲荷神社、入口横に設置されていた解説看板です。羽田の穴守稲荷の御分霊だそうです。
4005
太平寺
大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町1−1
御朱印あり
太平寺は創建時より400年近く経つと推察される曹洞宗のお寺です。「十三まいりのお寺」として、おおさか十三仏霊場第十三番・大阪四不動南方霊場として人々に親しまれています。
17.0K
101
検索🔍️ よろしくお願い致します🙇
大阪市天王寺区太平寺
平成24年2月に聖観世音菩薩桜観音が建立されました。
4006
舎那院
滋賀県長浜市宮前町13-45
御朱印あり
舎那院は弘仁5年(814年)弘法大師の開基と伝えられ、源義家が前九年の役(1051年)において、陸奥国阿部宗任・貞任征討祈願により凱旋の功ありとして、延久元年(1069年)後三条天皇より勝軍山の勅号を賜わり、勅願の神宮寺として勝軍山新...
19.4K
77
記録用書き置きその2不在だったようで初穂料は本堂の賽銭箱へ猫も色合いもかわいい
美しい紅葉が見れました
無人でしたが、苔むす屋根も素敵な境内です
4007
妙法華寺
静岡県三島市玉沢1
御朱印あり
妙法華寺(みょうほっけじ)は、静岡県三島市玉沢にある、日蓮宗の本山(由緒寺院)。山号は経王山。塔頭が一院ある(覚林院)。新潟村田の妙法寺と共に日昭門流の本山で両寺は左右牛角の霊地と呼ばれている。現住は65世小池日恩貫首(下田市了仙寺よ...
21.6K
35
直書きの御朱印です。
題目宝塔。南無妙法蓮華経の塔です。
正面から見た本堂です。
4008
大麻比古神社
徳島県徳島市明神町6-2
御朱印あり
大麻比古神社(おおまひこじんじゃ)は、徳島県徳島市明神町にある神社である。鳴門市に鎮座する大麻比古神社と同じ表記であるが、読み方が違う。
16.8K
104
直書きしていただきました。
どこに行ったの森本さん(九郎兵衛大明神談)
子供の無病息災に効く(?)らしい伊助大明神
4009
箱崎八幡宮
岡山県岡山市南区北浦907
御朱印あり
20.3K
68
R1.5.12参拝しました。
本殿裏にもお詣り所があるんで忘れずに ^^
御朱印は御守所横のガラス窓に4種類書き置きが置いてありました
4010
大森浅間神社
東京都大田区大森西2-2-7
御朱印あり
八代将軍吉宗の時代、東海道の要衝・大森の地に勧請奉斎されたのが300年前、地名の沢田とは氏子地域であって、古くは馬込・池上の山より海へ出る処の一面沢地であったところから生れた。富士信仰が元ですが、安産・子育ての神、又火防の神として知ら...
19.7K
74
直書きの御朱印をいただきました。
とても気持ちの良い神社でした
左上 拝殿の扁額(書体が素敵です)右上 入口の鳥居左下 拝殿右下 灯籠にあけましておめでと...
4011
駒繋神社
東京都世田谷区下馬4-27-26
御朱印あり
今から約950年程昔、平安時代後期、御冷泉天皇の天喜4年4月に源義家公が、父頼義公と共に朝廷の命をうけ、奥州の安倍氏征伐に向かう途中、この地を通過する際に子の神に武運を祈ったと伝えられており、少なくともこれより以前に、この地の守護神...
17.7K
94
駒繋神社の御朱印です。
駒繋神社の扁額です。
駒繋神社の拝殿です。
4012
皇宮神社
宮崎県宮崎市下北方町横小路
御朱印あり
神武天皇宮崎の宮の皇居跡。宮崎神宮の西北約1kmの小高い丘に鎮座する宮崎神宮の元宮。
17.5K
96
過去にいただいたものです。
人気がなく、鬱蒼とした鎮守の森🌳御神木にスズメバチがいるので注意!!
★皇宮神社(宮崎神宮摂社)参拝
4013
雲樹寺
島根県安来市清井町281
御朱印あり
中国観音霊場
17.1K
105
過去にいただいたものです。
授与品を入れていただいた袋。開創700年の文字と、朝鮮鍾とそこに描かれた天女と雲樹寺のイラ...
天井に描かれた雲龍図。とても素晴らしい天井画を、見上げて見る事ができ、パワーをいただきまし...
4014
鎮国守国神社 (鎮國守國神社)
三重県桑名市吉之丸9番地
御朱印あり
鎮国守国神社(ちんこくしゅこくじんじゃ)は、三重県桑名市吉之丸にある神社である。桑名城本丸跡に鎮座し、松平定綱(鎮国公)、松平定信(守国公、楽翁公)を祀る。江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。
19.2K
78
過去の参拝の記録として投稿します。
社号標 参拝記録として投稿
鳥居⛩️ 参拝記録として投稿
4015
岩戸寺
大分県国東市国東町岩戸寺1232
御朱印あり
養老二年(718)に仁聞菩薩によって開かれたと伝えられる。成仏寺と隔年交代(奇数年は岩戸寺、偶数年は成仏寺)で、「修正鬼会」が旧正月7日に行われるお寺として有名。
19.2K
78
過去にいただいたものです。
御朱印授受後、外で撮影をしていた時に、休憩中の檀家さんとお話する機会がありました。色々お話...
参道入り口で出迎えてくれる仁王像。
4016
古宮神社
埼玉県熊谷市池上606
御朱印あり
当地は、荒川の扇状地先端に位置し、伏流水の湧き出る地域で、地名の池上はその遊水池に由来する。創始の時期は、詳らかでないが、当初は社殿を造らず長寛二年(1164) に初めて社殿を造営したと伝える。社伝によれば紀伊国日前國懸神宮より石凝姥...
18.4K
86
残念ながら不在のようで、御朱印が頂けませんでした。こちらの御朱印が頂けるようです。
休日で気持ちいい天気だったので、埼玉・茨城周辺にツーリングしてきました。
古宮神社⛩️へおまいりしました♪
4017
天御中主神社 (北辰神社)
鹿児島県霧島市国分清水3-4-17-17
御朱印あり
六十六代一条天皇の御代、寛弘元年 甲辰(1004年)に創建。清水城の南側に七カ所の突き出たところがあり、それが北斗七星に象って見えることから「北辰大明神」と称され、国土の安泰と蒼生の景福を希求して崇め祀られました。鎌倉時代の初期、島津...
23.4K
36
書き置きの御朱印いただきました。北斗七星の印が素敵です。
天御中主神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
天御中主神社境内では、ホタルを育成しています。
4018
龍王神社
熊本県八代市清水町2-34
御朱印あり
23.3K
37
御朱印対応されていません。✅無料駐車場🅿️あり(数台分)🐥Googleマップに【八代龍王神...
お参りさせて頂きました🙏✨
境内は、こんな感じです。
4019
うさぎ神社
山梨県南都留郡富士河口湖町浅川1163-1
御朱印あり
山梨の百名山の一つである三つ峠の登山者や観光客の安全、健脚を祈願して、お社内にうさぎの御神体をお祀りしています。両脇には狛犬ならぬ「狛うさぎ」が2体おり、頭を伏せている「夢見兎」の頭をなでると“知恵授受”、後ろ脚で立ち上がっている「富...
22.9K
41
河口湖天上山公園内のたぬき茶屋にて書き置きの御朱印いただきました。晴れていると富士山がきれ...
うさぎ神社に参拝しました。河口湖天上山公園内にあります。山梨の百名山の一つである三つ峠の登...
河口湖 富士山パノラマロープウェイで上がったら神社があったのでお参りして来ました。座布団に...
4020
那閉神社
静岡県焼津市浜当目3-14-13
御朱印あり
509年(継体天皇3年)4月、物部氏の勧請により当目山(虚空蔵山)に鎮斎、その後一度は海中神の岩に鎮座しましたが、風浪を避けて現在地に奉遷されました。 現在も大漁神・福神として、漁業や商売関係者からの崇敬を集めています。
20.1K
69
那閉神社向かいの宮司さん宅にて、書き置きで御朱印をいただきました。
那閉神社を参拝しました。
那閉神社の社殿です。
4021
鷲原八幡宮
島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2
御朱印あり
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)である。宗教法人としての名称は地名を付さない「八幡宮」である。
19.6K
74
社務所に御朱印の案内があったので、書いていただきました。流鏑馬神事を間近で見れて、素晴らし...
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)楼門 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)本殿 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
4022
青砥神社
東京都葛飾区青戸7-34-30
御朱印あり
「万葉集」巻十四の東歌に 『にほどりの葛飾早稲を贄すとも そのかなしきを外に立てめやも』 とありますが、この地は米どころとして葛飾の野に実った早稲の新米を神様に供して新嘗の祭事を営んでいたことが窺えます。また青戸付近は良質粘土の原...
19.9K
71
参拝記録として投稿します
青砥神社に参拝しました。
境内の御造営記念碑です。
4023
信濃比叡廣拯院
長野県下伊那郡阿智村智里3592-4
御朱印あり
18.7K
153
こちらは干支の御朱印(書置き)になります😊
御本堂で護符を頂きました😊
御本堂の天井画になります。御本堂内は撮影禁止ですが、天井画は撮影OKだそうです。
4024
高田天満宮
神奈川県横浜市港北区高田西3-25-1
御朱印あり
正中2年(1325年)5月25日夜、当地申酉の方より光物現れ、しきりに震動した。夜に至るも四辺昼の如く明く、光物は遂に当地の山中に鎮り、昼夜電光乱れ飛び、人々近づくことが出来なかった。時に小蛇、梅の若木の下に現れ、異香を放って正しく...
22.0K
269
参拝記録として投稿します
実家近くの天満宮。お正月は地元の参拝客で賑わいます。
山の上にあり、少し歩くと富士山が望めるポイントがあります。
4025
今村宮
岡山県岡山市北区今4-3-5
御朱印あり
今村宮(いまむらぐう)は、岡山県岡山市北区にある神社。祭神は天照大御神、八幡大神、春日大神の3柱。旧社格は県社。
15.4K
121
H27.12.17参拝しました。
今村宮の本殿です!!
今村宮の拝殿正面から
…
158
159
160
161
162
163
164
…
161/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。