ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4026位~4050位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4026
大山阿夫利神社 本社
神奈川県伊勢原市大山山頂
御朱印あり
20.8K
84
大山山頂の本社はご不在だったため、下社にて通常御朱印を直書きでいただきました。#御朱印
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。下社からこの石段を登って山頂にある本社へと向かいま...
大山山頂の阿夫利神社本社に参拝しました。ケーブルカーには乗らず、自分の足で!大山ケーブル第...
4027
日吉神社 (博多区山王)
福岡県福岡市博多区山王1丁目9-3
御朱印あり
22.2K
68
参拝の記録として投稿します。
鳥居手前の幟「筑前那縣惣鎮守 山王宮日吉神社」。フリガナが写真手前のは「ちくぜんなのごうり...
お賽銭箱は石製でした。御影石でしょうか。
4028
天御中主神社 (北辰神社)
鹿児島県霧島市国分清水3-4-17-17
御朱印あり
六十六代一条天皇の御代、寛弘元年 甲辰(1004年)に創建。清水城の南側に七カ所の突き出たところがあり、それが北斗七星に象って見えることから「北辰大明神」と称され、国土の安泰と蒼生の景福を希求して崇め祀られました。鎌倉時代の初期、島津...
25.4K
36
書き置きの御朱印いただきました。北斗七星の印が素敵です。
天御中主神社の拝殿内部です。⛩️👏👏
天御中主神社境内では、ホタルを育成しています。
4029
能生白山神社
新潟県糸魚川市大字能生7239
御朱印あり
古代奴奈川族の首長、奴奈川姫を祀って産土神社としたのが始まりと云われており、かつては権現岳にありました。社伝によれば第十代崇神天皇十年十一月初午の日に始まったとされ、醍醐天皇の命よって作られ927年に完成した「延喜式」に記載されている...
23.5K
55
糸魚川市にある能生白山神社に参拝しました。御朱印は書置きです。
★能生白山神社(郷社)参拝
能生白山神社に朝一番でお参り🙏これから越後三十三観音霊場と越後八十八カ所霊場の巡礼を本格的...
4030
円成寺
奈良県奈良市忍辱山町1273
御朱印あり
創建については諸説あります。当山に伝わる『和州忍辱山円成寺縁起』(江戸時代)によると、天平勝宝8年(756)聖武上皇・孝謙天皇の勅願で、鑑真和上の弟子、唐僧虚滝和尚の開山であるとされていますが、同書のなかで中興の祖とされている命禅上人...
17.4K
117
直書きでいただきました
。。。。。。。。。。
リーフレットより。国宝の運慶作大日如来座像です。
4031
赤城神社
千葉県流山市流山6丁目649
御朱印あり
赤城神社(あかぎじんじゃ)は、千葉県流山市流山にある神社。旧社格は郷社。
25.8K
32
千葉県流山市。赤城神社。
赤城神社パンフ当然、群馬の赤城山ゆかりなんだけど、なんで千葉に鎮座するのか、いまいち分から...
しかし、節分当日のこの日に誰も居ないとは、わざわざ新調で用意もしたが、無駄足こいたぜ!無念...
4032
良観寺
東京都葛飾区柴又3-33-13
御朱印あり
本尊は聖観世音菩薩立像です。
21.5K
75
良観寺の、南葛八十八ケ所•52番の御朱印です。
良観寺の、やすらぎ地蔵尊です。
良観寺の、標語です。
4033
安達太良神社
福島県本宮市本宮字舘越232
御朱印あり
安達太良神社(あだたらじんじゃ)は福島県本宮市にある神社である。式内小社飯豊和氣神社の論社である。旧社格は県社。
24.0K
50
書き置き頂きました。
安達太良神社は明神様とも呼ばれています。
安達太良神社鳥居写真
4034
慈眼寺
群馬県高崎市下滝町19
御朱印あり
22.8K
91
以前いただいた御朱印です投稿します。
上州三十三観音霊場をお参りしてきました。
5月訪問。慈眼寺本堂
4035
鷲原八幡宮
島根県鹿足郡津和野町鷲原イ632-2
御朱印あり
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)は、島根県鹿足郡津和野町鷲原にある神社(八幡宮)である。宗教法人としての名称は地名を付さない「八幡宮」である。
20.9K
80
鷲原八幡宮の御朱印です。筆書きに押印されています。
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)楼門 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
鷲原八幡宮(わしはらはちまんぐう)本殿 国指定重要文化財室町時代の永禄11年(1568年)...
4036
常性寺
東京都調布市国領町1-2-8
御朱印あり
常性寺は、関東八十八ヶ所霊場の第六十九番札所であり、また多摩八十八ヶ所霊場の第六番札所ともなっております
21.5K
75
和田サイクルさん主催の調布七福神巡りでお参りしました。布袋様のゴージャスな御朱印を頂きました。
2025/4/26母、姉
布袋様のお腹をさすると御利益があるそうです。
4037
長國寺
長野県長野市松代町松代1015
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。山号は真田山。本尊は阿弥陀如来。松代藩真田家の菩提寺。創建当時は総門、禅堂、開山堂、江湖寮(3棟)、衆寮、庫裏など東西におよそ130m、南北に260mという広大な敷地に偉...
22.8K
61
庫裏で御朱印を直書で頂きました。
真田家菩提寺、真田山長國寺にお参りしました。
本堂の扁額(真田山)と真田六文銭。
4038
鉄道神社 (大分)
大分県大分市要町1-14 JRおおいたシティ8F屋上ひろば
御朱印あり
大分鉄道神社は大分駅駅ビルの屋上庭園「おおいたシティ屋上ひろば」に鎮座する神社である。ご祭神は豊後一ノ宮「柞原八幡宮」からの分霊をお祀りするため、仲哀天皇・応神天皇・神功皇后の三柱である。明治44年に開業した大分駅には、翌明治45年に...
23.5K
54
過去にいただいたものです。
2024年に鉄道神社で御朱印を頂いた時の写真です神社手前の駄菓子屋さんで頂けます
ひさびさの大分駅出張で降りたのですが、駅前に巨大こけしが横たわっていました💦調べたら、大分...
4039
大瀧神社
広島県大竹市白石1丁目4-1
御朱印あり
推古天皇の端正五年(579年)旧暦9月19日に、多岐津姫命が推古桜の所在地である弥ケ迫(現在の元町4丁目)に鎮座されたのを創始とする。其の後、元亀元年(1570年)、弥ケ迫より七ツ畔(白石2丁目)に鎮座され田中大明神と称された。次いで...
19.9K
90
直書きでいただきました。
大瀧神社丘の上にある神社で、階段が割とある。下に駐車場🅿️と社務所がある。出張にて、久しぶ...
大瀧神社由緒パンフ厳島神社と関わりの神社です。江戸時代まで厳島神社が兼務していた「厳島神社...
4040
浮島神社
宮城県多賀城市浮島一丁目1-1
御朱印あり
浮嶋神社は正確な創建時期は不明であるが、神亀元年(724年)の多賀城創建の頃より鎮座し、多賀城に陸奥国府が置かれていた頃は栄えていたと伝えられる。
19.1K
100
多賀城市 浮嶋神社のご朱印です。鹽竈神社の社務所にて紙渡しを拝受しました。
国府多賀城駅から徒歩3分の浮島神社をおまいりしました。
浮島神社の拝殿です。御朱印は鹽竈神社でいただけるそうなので時間的に今回は断念しました。
4041
土呂八幡宮
愛知県岡崎市福岡町字南御坊山十九番地
御朱印あり
21.7K
72
直書きで拝受。四回目のお参りで漸く頂けました。宮司様のお話では、日曜日でも必ずしも居る訳で...
お下がりの御神酒飴を頂きました。
大仏殿 神仏習合時代の名残 大仏は県指定の重要文化財
4042
第六天神社
神奈川県茅ヶ崎市十間坂3-17-18
御朱印あり
創建時期は不詳だが、当社は文献において江戸幕府が天保12年(1841年)に編纂した『新編相模国風土記稿』に初見されており、郷土草創期である江戸時代初期の創建といわれている。一方で、鎌倉時代の歴史書『吾妻鏡』には当地である「十間坂」の地...
23.4K
55
鎮守の花朱印をいただきました。境内を彩る花が描かれています。#御朱印
第六天神社(神奈川県茅ケ崎市)
第六天神社に参拝しました
4043
楯岩鬼怒姫神社
栃木県日光市鬼怒川温泉滝
御朱印あり
この「楯岩鬼怒姫神社」の神様は、 森友瀧尾神社の分御霊で姫神様「田心姫命」を中心に大己貴命(大国主命)味耜高彦根命、 軻遇突智命を合祀する神社です。 古来より、 縁結び・子宝・長寿・商売繁盛 ・金運の神様で、御祈願をすると 必ず願いが...
23.1K
58
過去に観光案内所でいただいた書き置きです。
誰かがお供えしたのでしょうか?地ビール🍺が置いてありました😄
楯岩吊橋、高所恐怖症の為ただただ無言で…
4044
円通寺
東京都荒川区南千住1-59-11
御朱印あり
円通寺(えんつうじ)は、東京都荒川区南千住にある曹洞宗の寺院。山号は補陀山。本尊は聖観音菩薩。
23.9K
50
曹洞宗 円通寺 百觀音 御朱印直書
印象的な観音様が祀られているお寺でした。
境内にある旧上野黒門です。
4045
住吉神社
兵庫県加西市北条町北条1318
御朱印あり
古くは酒見大明神、住吉酒見社と呼ばれていた。播磨国三の宮、旧社格は県社。
20.2K
87
住吉神社の御朱印です。直書きでいただきました。「酒見大明神」と書かれているのは、隣の酒見寺...
兵庫県加西市北条町北条の住吉神社に参拝しました。拝殿の様子です。
住吉神社の拝殿になります。
4046
月照寺
島根県松江市外中原町179
御朱印あり
月照寺(げっしょうじ)は、島根県松江市外中原町にある浄土宗の寺院。境内にある松江藩主・松平家の墓所は国の史跡に指定されている。出雲国神仏霊場第5番札所。松江市立第一中学校と隣接する。
19.6K
93
松江市、月照寺の御朱印(書置き)をいただきました。万灯会のときだったので、少し(ちょっぴり...
【島根県】松江市、月照寺「万灯会」に来ました。夜間にお参りできるのは、この万灯会のときだけ...
月照寺「万灯会」境内、大亀の様子です。大亀、万灯会でも大人気でした😊
4047
三津寺
大阪府大阪市中央区心斎橋筋2-7-12
御朱印あり
摂津国八十八所
応神天皇を葬り奉った御墓所として、奈良時代の名僧・行基菩薩が楠を植えたのを始まりとし、のちに聖武天皇の勅命によって天平16年(744年)に行基菩薩が十一面観世音菩薩を安置した本堂を創建したことをもって開山とされています。また、七宝山と...
20.9K
80
大阪メトロ花御朱印巡り 絵写経でして、色は自分で塗ります。
三津寺ビルの谷間に静寂な空間がある三津寺。
ビルの中にすっぽり収まってる本殿
4048
尾張多賀神社
愛知県常滑市苅屋洞ノ脇51
御朱印あり
社伝によれば、正元山伏元和7年(1621)此の地に勧請し奉ると。古記録には「再建大永7年(1527)御社一字願主刈屋城主政所鵜飼左近尉實隆」とあり。明治5年村社、同40年10月26日指定社、昭和6年多賀社を多賀神社と改称。初午大祭は立...
22.7K
62
尾張多賀神社⛩️の御朱印。書き置きをいただきました。
リアルなカニ🦀さんが居ました。
尾張多賀神社の社殿です。
4049
大内神社
岡山県備前市香登本1249
御朱印あり
19.2K
98
大内神社の書き置き御朱印です。オーソドックスのものは欠品かな?ならばこれにしようかな。
大内神社本殿裏に回り 終点の新大阪へと向かう山陽新幹線を🚅 📸
大内神社の本殿です!
4050
大頭龍神社
静岡県菊川市加茂947
御朱印あり
古くから「疫病鎮護」「水難除け」などの神様として親しまれ、信仰されていたそうです。初期のころは、山を神とし、社殿は無く、後に本殿・拝殿が建立されたそうです。大物主尊を祭り、奥の院(ここには宮はなく、石が一つ据えられていた)を大頭龍と言...
21.9K
70
大頭龍神社御朱印朱印がすごい綺麗に押してあるw
大頭龍神社の参道と社殿です。
菊川市にある大頭龍神社に参拝に行ってきました。
…
159
160
161
162
163
164
165
…
162/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。