ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (4026位~4050位)
全国 53,337件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
4026
大矢田神社
岐阜県美濃市大矢田2596
御朱印あり
孝霊天皇の御代(約2270年前)の創祀である。元正天皇の養老2年(718)僧泰澄は篤く当社を尊仰し、天王山一山を開基し、広大な堂塔伽藍を建立して、天王山禅定寺と称し聖武天皇の御信仰も篤く頗る盛観を極ふめた。社頭を牛頭天王社と称した。天...
20.6K
82
令和3年11月21日奉拝。
大矢田神社参拝記録です。紅葉🍁が有名な神社です。
大矢田神社参拝記録です。
4027
崇福寺
福岡県福岡市博多区千代4-7-79
御朱印あり
崇福寺(そうふくじ)は、福岡県福岡市博多区にある臨済宗大徳寺派の寺院。福岡藩主黒田家の菩提寺でもある。かつては寺域も広大で海岸の千代の松原まで続き、壮麗な伽藍であったが福岡大空襲によりほぼ灰燼に帰した。
24.7K
23
福岡県福岡市 崇福禅寺
地蔵堂と、手前の石は百度石です。
そしてこちらが山門です。今は遺構だけになってしまった、福岡城の門を移築した、立派な門です。
4028
成田山新宿不動堂
千葉県木更津市新宿12-15
御朱印あり
20.0K
70
新宿不動尊の御朱印を直書きで頂きました。
最後の1枚。いっぱい頂きましたー。お守りも頂きました
成田の成田山見たいに回れる
4029
医王山 波立寺 波立薬師
福島県いわき市久之浜町田之網横内89
御朱印あり
目の前の波立海岸の玉砂利は、持ち帰ると薬師如来の祟りで眼病を患うとされている。(サザエさんでもやっていた)
19.4K
78
参拝記録の投稿です。(直書き)いわき七福神 恵比寿の御朱印です。
福島県いわき市 波立寺 本堂
福島県いわき市 波立薬師 仁王門
4030
近津神社
茨城県久慈郡大子町大字下野宮1626
御朱印あり
慶雲4年(707)に藤原富得の夢に神が現われ、白羽の矢を授け、「吾近津明神なり、八溝山の悪鬼を除去せしむるを得たり」と告げ、この夢を奏上し、創建、社殿造営されたと伝えられる
22.5K
44
茨城県大子町の近津神社です。6月にも御朱印を頂きましたが、近くまで来たので訪問。今回は直書...
近津神社の本殿になります。
近津神社 拝殿に掲げられている扁額になります。
4031
福海寺
兵庫県神戸市兵庫区西柳原町10-10
御朱印あり
兼武3年、京都合戦に敗れた足利尊氏公は、丹波路を取り播州三草より兵庫に来られましたが新田義貞の兵士に追われるところになり、急遽福海寺の前身である針が崎観音堂の壇下に身を潜められました。それにより幸うじて一命を取り留めた足利 尊氏公はそ...
19.3K
76
「福海寺」で直書きの御朱印を拝受しました。『兵庫七福神巡り』御朱印もコンプリート!と言いた...
兵庫区の福海寺の本堂です。御本尊は釈迦如来と観世音菩薩です。
『兵庫七福神巡り』の『大黒天』人形を購入できます。
4032
御厨人窟
高知県室戸市室戸岬町6941
御朱印あり
御厨人窟(みくろど)は、高知県室戸市室戸岬町にある弘法大師伝説の残る海蝕洞である。御蔵洞とも表記される。日本の音風景100選、四国八十八箇所番外札所の一つ。隣接する神明窟(しんめいくつ)についても記述する。
19.5K
74
直書きでいただきました。
四国霊場番外札所・御厨人窟の御影です。令和7年現在、現地納経所の開所は土日祝日の午前8時〜...
御厨人窟 高知県室戸岬 空海修行の地
4033
眞珠院
静岡県伊豆の国市中條145-2
御朱印あり
真珠院は、鎌倉時代に真言宗の寺として開創され、室町時代に曹洞宗に改宗された。境内には、源頼朝との悲恋を苦に入水した伊東祐親の娘八重姫の供養塔がある。
20.6K
63
眞珠院の御朱印(書き置き)になります。忘備録としての時差投稿になります。
真珠院パンフ八重姫ゆかりのお寺です。参拝したのは、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が始まったば...
【鎌倉殿の13人 ゆかりの社寺 ☆静岡編☆】パートⅧ~201【真珠院】☆☆【伊東八重】☆...
4034
永国寺
熊本県人吉市土手町5
御朱印あり
応永十五年(1408)創建で、相良家九代目の相良前続の開基、実底超真和尚の開山。和尚が引導を渡し、成仏させた幽霊の伝説が有名で、和尚が描いた幽霊の掛け軸が残されている。西南戦争ゆかりの寺でもある。
22.4K
45
過去にいただいたものです。
境内には保育園が併設されていて、猛暑の中、子どもたちは水浴びしていました💦
本堂の右手前に、西郷本営跡の碑が立っています❗️。西郷の軍が田原坂で敗北した後、この永国寺...
4035
千方神社
埼玉県加須市中央2丁目5番27号
御朱印あり
藤原鎌足公十五代の子孫の藤原秀郷公が下野国押領使(939年)に任ぜられ、善政を施し功績をあげ下野守、武蔵守となる。秀郷の子(六男)藤原千方が鎮守府将軍として、この地を治め徳政を行った功績により鎮守千方神とし、併せて神武天皇・猿田彦神を...
19.7K
80
書き置きの御朱印を拝受。近所の眼鏡・時計店「銀鍾堂」様にて対応いただきました。
「千方神社の由緒」。
境内の石碑類と御神橋。
4036
長國寺
長野県長野市松代町松代1015
御朱印あり
長国寺(ちょうこくじ)は、長野県長野市松代町にある曹洞宗の寺院。山号は真田山。本尊は阿弥陀如来。松代藩真田家の菩提寺。創建当時は総門、禅堂、開山堂、江湖寮(3棟)、衆寮、庫裏など東西におよそ130m、南北に260mという広大な敷地に偉...
21.2K
57
長国寺の御朱印です。
長國寺をお参りしてきました。
長国寺真田信之の霊屋です。
4037
三池藩総鎮守 三笠神社
福岡県大牟田市鳥塚町88
御朱印あり
七代藩主立花種周は、若年寄となり幕政に参与しましたが、文化二年(一八〇五年)奥州伊達郡下手渡村(福島県伊達市)移封となり天保六年(一八三五年)祖先の義烈を顕彰すべく神祗伯に請いて三笠神社が創建されました。(三笠神社御由緒より引用)
17.5K
94
過去にいただいたものです。
2024年に三笠神社で御朱印を頂いた時の写真です御朱印は隣の大牟田熊野神社で頂くことができます
三笠神社に参拝してきました。大牟田熊野神社と同じ境内です。
4038
誉田八幡神社
千葉県習志野市大久保4丁目5-19
御朱印あり
21.8K
51
千葉県習志野市の誉田八幡神社の御朱印です。書置きを頂きました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の拝殿です。非常に多くの参拝者で参拝に非常に時間がかかりました。
千葉県習志野市の誉田八幡神社の本殿です
4039
西居院
愛知県岡崎市真福寺町字西谷57
御朱印あり
22.5K
44
直書きで拝受しました。 4ヶ寺合同御朱印会限定御朱印です。遙拝になりますのでいずれお寺に伺...
各お寺キャラのライトアップ(斧観音)
合同御朱印会西居院ブース
4040
明石城跡
兵庫県明石市明石公園1-27
御朱印あり
1619年(元和5年)に、初代明石藩主小笠原忠政(後の忠真)が外様大名の多い西国の備えとして、徳川幕府2代将軍秀忠から命じられ築城されました。本丸跡に建つ巽櫓・坤櫓は日本に12基しか現存していない三重櫓のうちの二つで、国の重要文化財に...
15.0K
128
明石城の御城印です明石公園サービスセンター受付窓口で、販売しています値段は、¥300です
裏には、明石城の歴史が書いてあります
明石城のお城カードです明石公園サービスセンターで、販売しています値段は、¥350です
4041
高祖神社
福岡県糸島市高祖1578
御朱印あり
創建は不詳。伝承では、古くは大下の地に鎮座したが、建久8年(1197年)に原田種直が当地に入るに際して、高祖神社宮司の上原氏と姻戚関係を結ぶとともに、高祖山の怡土城跡に高祖城を築城してその麓に高祖神社を移したという。また、古くは怡土城...
19.8K
82
御朱印いただきました。記録用です。
高祖神社、社殿になります。
高祖神社の神楽殿です。
4042
東福寺
神奈川県横浜市鶴見区鶴見1-3-5
御朱印あり
東福寺は1087年3月18日理源大師の法孫勝覚僧正霊夢により生麦浦より本尊如意輪観音の得てこの地に創建された鶴見で一番古いお寺です。
16.4K
142
東福寺の御本尊の御朱印です。
鶴見の總持寺近くにある、東福寺です。
鶴見七福神めぐり 四番目のおまいりです。總持寺から一山越えたところあります。参道の門前に大...
4043
廣八幡神社
和歌山県有田郡広川町上中野206
御朱印あり
神功皇后が三韓を征しての帰途、この有田広村にも行幸されたというご縁があり、欽明天皇(6世紀中頃在位)の御代に、河内国誉田八幡宮より勧請されたと言い伝えられています。
16.2K
108
JRきのくに線の広川ビーチ駅から湯浅駅まで歩いた時にお参りし、御朱印を記帳していただきまし...
年に二、三回は参拝する神社、今年は初です
舞殿・拝殿・ご本殿です。ご祭神は應神天皇・神功皇后・仲哀天皇さま。どうぞよろしくお願い致し...
4044
大久寺
神奈川県小田原市城山4丁目24−7
御朱印あり
20.8K
61
御首題をいただきました。
本堂の古瓦です。大久保忠世公の家紋「上り藤に大文字」があります。
境内に大久保家の墓所があります。正面向かって、3つ目が大久保忠世公のお墓です。
4045
小山寺 (小山観音)
岐阜県美濃加茂市下米田町小山104
御朱印あり
平安末期、この地で病死した愛妾・若名御前の菩提を弔うため木曾義仲がやって来たとき飛驒川が荒れて渡れず困惑していると、荒波の中から龍神が現れた。龍神は馬頭観音像を奉じてきて祠ることを勧め、波を鎮めた。義仲はこのことを大いに喜び、観音像を...
18.9K
80
小山寺の寺務所にて納経帳にいただきました。美濃西国三十三観音霊場第二十九番です。
小山観音の観音堂となります。当日は屋台などもあり、お祭りのような雰囲気でした。
観音堂への観音橋となります。
4046
津峯神社
徳島県阿南市津乃峰町東分343
御朱印あり
黄塵の巷を離れ、雲表遙かにそびゆる阿南霊峰の頂上に弥高く鎮まります、延喜式内社(賀志波比売神)津峯神社は、人皇第四十五代聖武天皇の御宇、神亀元年、神託によって國家の鎮護、民族長寿延命の守護神として賀志波比売大神を御本社に、開運招福、海...
18.8K
81
津峯神社の御朱印を頂きました
津峯神社の拝殿になります
津峯神社の境内の様子です
4047
下野薬師寺 (旧 安國寺)
栃木県下野市薬師寺1737
御朱印あり
創建は天武天皇白鳳8(680)年、天皇の勅願により建てられました。同時期に建った奈良の薬師寺と区別するため下野国の薬師寺は下野薬師寺と呼ばれています。暦応2(1339)年、足利尊氏により寺名が安國寺に改称されました。平成29(2017...
20.7K
62
直書きの御朱印をいただきました。
下野薬師寺(安國寺)のご本堂。平安時代には30キロほど離れた小山市まで広大な敷地をもったお...
戒壇堂。お釈迦さまに抱かれる鑑真さま。法輪も回せていただきました。
4048
慈雲寺
長野県諏訪郡下諏訪町東町中606
御朱印あり
慈雲寺の創建は正安2年(1300)一山一寧(宋の僧、建長寺や円覚寺の住職を歴任)が開山したのが始まりと伝えられています。信州にある禅宗寺院の触頭(諸願いの取次ぎなどを行う中心的寺院)という格式から寺運も隆盛し鎌倉十刹に並ぶ寺格と言われ...
17.1K
115
慈雲寺でいただいた御朱印です。
長野県下諏訪町の慈雲寺。本堂の前に八重の枝垂れ桜があり、風情ある風景を堪能することができま...
長野県下諏訪町の慈雲寺の参道。中門から山門方面へ。杉並木が美しい風景。
4049
大室山 龍渓院
静岡県伊東市池464
御朱印あり
自然豊かな伊豆高原にある開山500年の曹洞宗寺院です。 まんが日本昔ばなしの「対島(たじま)の赤牛」に登場する僧侶で、当寺の開山者である「賢叟養大和尚(けんそうようだいおしょう)」の仏弟子となった、龍神様のお位牌「当山護法一龍八王大...
19.7K
449
【5月季節替わり御朱印】5月はタケノコ御朱印ですモグラくんと蝶々も見守っています✨境内の観...
~2024年夏休みおまいり旅(後半編)~静岡県伊東市の龍渓院さんをお参りしました。ここ数年...
おまいり犬🐩の参拝記念写真は、昨年と同様に、本堂内のフォトスポットにて撮りました。(本堂内...
4050
円妙山 大慶寺
静岡県藤枝市藤枝4-2-7
御朱印あり
750年前、日蓮聖人は京都比叡山遊学の折り当地を訪れ、茶店を営んでいた道円、妙円の両夫婦を説法教化されました。その後、夫婦は自宅裏に法華堂を建立して当山の基を開きました。(鎌倉時代、建長五年初春)
21.4K
93
書き置きでいただきました。
可愛い書き置きの御朱印を頂きました。
藤枝市の円妙山大慶寺にお参りにきました「DKG 誰でも 気軽に ご覧あれ」の看板が目を引きます
…
159
160
161
162
163
164
165
…
162/2134
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。