ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39926位~39950位)
全国 51,789件のランキング
2025年2月03日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39926
明見根元神社
山梨県富士吉田市小明見6214
御朱印あり
1.0K
2
過去に頂いた直書きの御朱印になります。
39927
白山権現
埼玉県川越市小仙波町1
慈覚大師円仁による古社。
685
6
今回は、純米吟醸のお酒をお供え。。。賽銭をどこに置こうかと悩んでいたら、100円玉が隠すよ...
なぜか??My祠の白山権現にお参りすることに。。。
横には天海大僧正像が建っています。
39928
盛厳寺
愛知県西尾市馬場町70
御朱印あり
盛巌寺の創建は天正18年(1590)、大給松平家乗が上野国那波(群馬県伊勢崎市)にいた際、祖父である親乗と父親である真乗の菩提を弔う為、開いたのが始まりとされる。
984
3
盛厳寺で三河三十三観音霊場の御朱印をいただきました。
盛厳寺は、三河三十三観音霊場の第30番霊場になります(^^)
39929
利倉神社
京都府船井郡京丹波町水呑宮本
旧瑞穂町の神社で、酒治志神社の分社と伝わります。
690
6
本殿横の境内社です。社名は不明です。
境内社です。左が大川神社、右が八幡宮です。
利倉神社の本殿の写真です。
39930
大昌寺
愛知県半田市宮本町6-205-5青山ホール3階
御朱印あり
宮本町(みやもとちょう)にある曹洞宗の寺院。近年までは同市椎ノ木町3-72-9にあったが、内紛とみられる状態に陥り移転を余儀なくされたため、現在は仮本堂による運営を行っている。なおかつての寺地はそのまま弘善寺という寺院になっている。
1.0K
2
漸く御朱印が頂け、霊場を満願することができました。仏縁に感謝🙏
39931
慈願寺
栃木県那須烏山市中央2丁目3-15
開基・信願が下野国上那須郡粟野に一宇を建立したのが始まりと伝えられる。
883
4
那須烏山市 鹿崎山信寿院慈願寺 山門周りの様子です。真宗大谷派の寺院です。
那須烏山市 慈願寺 山門に掲げている扁額です。
那須烏山市 慈願寺 正面から本堂です。階段は左右に分かれてあります。
39932
善隆寺 (元浜町)
滋賀県長浜市元浜町21-4
寛正年間はじめにはあったことが記録に見える。当時は坂田郡藤河庄上平にあった。近辺を治めていた京極氏が没落すると、小谷山の麓へと移った。元亀元年6月、小谷城が落城すると現在地へ移転した。
1.1K
1
黒壁スクエアから北に伸びる道の東側にあります。立派なお寺ですが、閉まっていました。
39933
本妙寺
岡山県美作市海田
御朱印あり
安土桃山時代の天正元年に創建され
885
4
住職さんが留守だったので御首題ではなく御朱印をいただきました
美作市の本妙寺の本堂です
美作市の本妙寺の三十番神堂です
39934
少名彦神社
岩手県一関市新町3−1−2
御朱印あり
1.1K
1
少名彦神社の御朱印です、書き置きです
39935
赤城神社 (川内町五丁目)
群馬県桐生市川内町五丁目三三五二
984
3
左手奥 天王宮になります。あとから合祀されたのか、資料なしです。
正一位 赤城大明神 扁額になります。
鳥居 神明鳥居の典型的なものです。
39936
豊川稲荷大明神
神奈川県鎌倉市材木座2-1-15
1.1K
1
綺麗に整備されていました。水道路という交差点にあります。地元の方に大切にされていることがわ...
39937
熊野神社 (大野町)
岐阜県各務原市大野町字宮山4-102
大野町(おおのちょう)にある神社。
1.0K
2
境内は広々としていて公園になっていました。向こうに自得寺があります。
県道95号線から自得寺の横に入ると、反対側に熊野神社があります。ここから右に行くと自得寺と...
39938
浅間神社
兵庫県養父市八鹿町浅間361−1
584
7
社殿右側の境内社です。社名は不明です。
社殿左側の境内社です。社名は不明です。
浅間神社の本殿の写真です。
39939
松龍山 普伝院
静岡県浜松市中央区安新町126
御朱印あり
静岡県浜松市中央区飯田町にある龍泉寺の末寺です。
183
11
書き置きでいただきました。
普伝院の境内の様子です。
普伝院の境内の様子です。
39940
本妙寺 (市川市)
千葉県市川市中山2丁目3−1
御朱印あり
1.0K
2
御首題を頂きました。御首題拝受679ヶ寺目。
本妙寺をお参りしてきました。
39941
保久八幡宮
愛知県岡崎市保久町字宮下24
保久八幡宮(ほっきゅうはちまんぐう)は、愛知県岡崎市鍛埜町にある神社である。祭神は応神天皇。
1.2K
0
39942
三峯神社 (中央区)
千葉県千葉市中央区千葉寺町
「御眷属の由来 秩父郡大滝村 三峯神社住吉日本武尊当山を開いて日本大祖神いざなぎの尊いざなみの尊の二神を三峯大神と祀られた時険しい秩父の山の道案内されたという山犬の勇猛でまじめな性格を愛してわが三峯大神の御眷属とされたことは古くからい...
1.1K
1
三峯神社をお参りしてきました。
39943
石ノ口八旗寺
山口県熊毛郡田布施町宿井
882
4
石段脇には椿🌺のジュータン✨✨✨
石ノ口八旗寺です。🙏✨✨ 防陽八十八ヶ所 第三十二番札所周陽八十八ヶ所 第三十六番札所
石段を十数段上がるとこぢんまりした境内 に着きます 左手に大きな椿🌺が満開手水鉢は...
39944
宝珠寺
兵庫県神戸市西区平野町堅田494
1.1K
1
「宝珠寺」外観撮影記録です。中には入れませんでした。
39945
稲荷神社 (政田)
岐阜県本巣市政田690
創建時期は不詳。もともと、古くから稲作が盛んであった上市場地区(字新堀西)に祀られていたが、宝暦6年(1756年)に神意にともなう氏子らの願いによって現在地である溝口地区(字垣内)に移った。
1.1K
1
光明寺近くの稲荷神社です。静かな地区の神社といった様子ですが、とてもきれいで大切にされてい...
39946
瑞輪寺
大阪府豊中市中桜塚2丁目2-24
瑞輪寺(ずいりんじ)は、大阪府豊中市にある宇治黄檗山萬福寺の僧千呆(せんがい)禅師が再興し瑞輪寺と名付けた黄檗宗の寺である。本尊は木造漆箔薬師如来座像。山号は雪峰山。もとは原田神社付属の神宮寺として、平安時代に建てられた。当時は真言宗...
582
7
豊中市瑞輪寺の山門(竜宮門)です。「瑞輪寺はもと桜墳山善光寺という真言宗の寺院で、原田神社...
豊中市瑞輪寺の由緒が書かれた駒札です。左の駒札によると元は善光寺で、原田神社に接していた真...
豊中市瑞輪寺の千佛地蔵尊です。
39947
火除天神社
三重県伊勢市二俣1丁目14
当社の祭神は菅原の道眞公でその由来については宇治山田市史によれば「麓の塵」巻ニのなかに「右は、長禄四年(1460年)の頃乱世にて、播磨国曽弥村に鎮座する 天神社頭廃亡につき伊勢国御師白米彦太夫家に移し置き、その後、夢のお告げによりて覚...
882
4
街角の小さな天神様です。社標は、立派です。
本殿です。かわいらしい大きさです。
正面から。小さいですが綺麗にされています。
39948
鹿島神社 (内山)
山形県最上郡舟形町長沢字内山6579
伊藤彦三郎伊勢参宮の途路三島宿に 於いて鹿島神社の神威あらたかなのを慕い勧進して、当部落の産土神に斎ったと言う。文久年間とも伝える。
681
6
〘鹿島神社(内山)〙舟形町の鹿島神社(内山)をお詣りしてきました🙏。すぐ近くに小国川が流れ...
〘鹿島神社(内山)〙鳥居⛩️の扁額になります。
〘鹿島神社(内山)〙少し高い所に社殿が有ります。お詣りしてきました🙏。
39949
若宮神社
三重県鳥羽市坂手町 136
当神社の創建年代は明らかでないが,坂手村落の発生について,神宮古文書に佐加太伎島,酒瀧島,坂手御厨とあり,現在の坂手であることは充分推測出来る。神宮鎮座当時坂手に人が住み御厨としての機能を果すことが出来たことを物語つている。明治6年3...
381
9
拝殿横にある、神宮遥拝所です。
若宮神社の社務所です。島内に御在住の宮司様とアポが取れましたが、御朱印はやってないとの事でした。
拝殿内に奉納されている絵です。
39950
牧護庵
京都府京都市左京区南禅寺福地町86−13
牧護庵(ぼくごあん)は1318年(文保2年)南禅寺5世・約翁徳検(やくおうとくけん)が後宇多天皇の勅によって住したのが起源です。その後1320年(元応2年)約翁徳検が亡くなり、庵が創建されて牧護庵と名付けられ、南禅寺の塔頭になりました...
1.1K
1
塔頭寺院が並びます。ちょっとハマっています。
…
1595
1596
1597
1598
1599
1600
1601
…
1598/2072
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。