ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (40001位~40025位)
全国 54,468件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
40001
大木神社
三重県員弁郡東員町大木785
「明治三九年(一九〇六)神社 明細帳』に「村社八幡神社(品陀和気命)字大鳥居前鎮座、由緒土人の口碑に遺存するは、村名往時は大基と云う、中古読易きが為に大木と改める、当社の別当は員弁寺、天正の兵火に焼失し創立年月は不詳と雖も、慶長の末年...
1.1K
6
4月訪問。大木神社拝殿
4月訪問。大木神社手水舎
4月訪問。大木神社鳥居
40002
般若寺
岐阜県山県市大桑字雉洞2966-2
大桑(おおが)にある臨済宗妙心寺派の寺院。御朱印有り。
1.2K
5
本堂となりの地蔵堂にもこのような手書きの貼り紙かあり、お寺の方が大切に護持してくださってい...
なんと、本堂の階段にこのような貼り紙がありました。いつの大雨のことを指すのか(異常気象がも...
こちらは着いてから美濃新四国加盟寺院だとわかったので、本堂内に御朱印があることを調べて入ろ...
40003
清光寺
香川県高松市片原町6-12
正安2年(1330年)10月、長算阿闍梨が西福寺として阿野郡府中(現・坂出市府中町)に創建した。天正年間、兵火によって焼失したが、元和年間に現在地へ移転し再興された。安政4年2月21日(1857年3月16日)に火災で焼失するがまもなく...
1.6K
1
清光寺の概観です。片原町商店街沿いにありました。
40004
祥雲寺
福岡県福津市本木2083
1.4K
3
祥雲寺の本堂内です。🙏今回はお留守でした😅
祥雲寺の本堂です。🙏
祥雲寺の入り口です。🙏
40005
蓮華庵
青森県五所川原市相内47
御朱印あり
1.5K
2
蓮華庵の御朱印です。春日内観音堂の御朱印と一緒にいただきました。観音堂の御朱印と思っていた...
40006
丹部神社
島根県松江市宍道町佐々布2214
当社は御神木(杉木)が御鎮座なさっている。創立年代は不詳。
1.2K
5
島根県松江市に鎮座する丹部神社におまいりしてきました。境内の林の入口に立つ鳥居も木製で全体...
鳥居そばにてお出迎えの狛犬さんたちです。にゅーんと首を伸ばしたような姿勢が可愛く感じます♥️
緩い傾斜の参道を登って行きます。境内の木々はスッとまっすぐに高々と伸び、境内全体も良く手入...
40007
吉祥院 (倉敷市塩生)
岡山県倉敷市塩生
御朱印あり
1.2K
5
児島四国霊場の御朱印を貰いました
鎮守社稲荷大明神です
倉敷市の吉祥院の大師堂です
40008
燈明山 桂性寺
埼玉県加須市割目505
1.2K
5
参拝記録保存の為 桂性寺 寺号標
参拝記録保存の為 桂性寺 山門
参拝記録保存の為 桂性寺 本堂前にて
40009
宮川神社
徳島県阿波市土成町宮川内宮ノ尾27
旧神饌幣帛料供進神社。吹越神社の御神霊を分祀して一村の氏神と尊崇し牛頭天王と称した。明治初年に八坂神社と改称、同44年(1911)吉野神社ほか24社を合祀し、宮川神社と改称した。
1.1K
6
宮川神社の本殿です。保護のため囲まれていました。
宮川神社の拝殿内です。
宮川神社の拝殿です。
40010
総社宇佐八幡宮
岡山県和気郡和気町米沢366
総社とは祭神天地生国魂主、大宮宇佐八幡宮、和気宮外39社を指す。 八幡宮は宝亀2年(771)和気清麿が勅命により、九州宇佐八幡宮を当地へ勧請したものである。桓武天皇による御親筆「総社」二文字の額があり、文治4年(1188)には後白河院...
1.2K
5
総社宇佐八幡宮の本殿です
総社宇佐八幡宮の拝殿です
総社宇佐八幡宮の神門です
40011
三之宮神社
千葉県長生郡睦沢町北山田360
上総十二社の一つで、御祭神は五瀬命、稲飯命、三毛入野命の三柱
1.4K
3
鳥居の外から見た境内。鳥居側は、木々に囲まれています。
社殿の龍の彫刻は、迫力がありました。
社名碑。社名が見えにくくなっています。
40012
三宅神社 (三宅町)
三重県鈴鹿市三宅町 1259
『三国地誌』に、俗正一位手力(ちりき)明神を称すとあり又棟札(天文・元亀)にも千力大明神とある。社名の由来は不詳であるが、この社の西を「ちぎりはま」と呼んでおり、この名にちなんだものと推定される。さて当社の鎮守する集落は、中の川沿岸で...
744
10
3社目の境内社は、子孫繁栄社です。
2社目の境内社は、稲荷社です。
1社目の境内社は、白龍社です。
40013
大安寺
茨城県坂東市大矢作1856
御朱印あり
1.4K
3
参拝の記録🙏[猿島阪東観音霊場]三十番札所 茨城県坂東市[大安寺]
猿島板東三十三観音霊場をお参りしてきました。
40014
日吉神社
千葉県船橋市金堀町471
1.4K
3
日吉神社の本殿です。
吉橋大師講•67番の札所です。
船橋市金堀町の日吉神社です。
40015
嵯峨小倉陵 後龜山天皇
京都府京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町
御朱印あり
1.2K
5
桃山陵墓監区事務所にて
「後亀山天皇陵」参道が彩づいて綺麗でした♪車は道によせて停めれます。
「後亀山天皇陵」参道が彩づいて綺麗でした♪車は寄せて停めれます。
40016
寄宮八社
茨城県東茨城郡茨城町下座453
1.2K
5
2023/12/17 寄宮八社
2023/12/17 寄宮八社
2023/12/17 寄宮八社
40017
超願寺
奈良県奈良市紀寺町地蔵町1008
1.5K
2
奈良市の超願寺です。浄土宗西山深草派の寺院です。門は閉ざされていました。由緒については分か...
奈良市の超願寺の境内です。塀越しに撮影しました。
40018
南茶志内神社
北海道美唄市茶志内1016-66
御朱印あり
943
8
南茶志内神社の御朱印になります
南茶志内神社の拝殿になります
南茶志内神社の鳥居になります
40019
服部神社 (大野)
愛知県新城市大野宮ノ前55
1.7K
0
40020
久林寺
静岡県浜松市天竜区大栗安593
1.5K
2
久林寺は大栗安の棚田の中にあります。奥深い山中ですので、寺社となるものもほんの祠のような小...
大栗安の久林寺にお参りしました。
40021
徳成寺
香川県高松市番町2-13-25
慶長14年(1609年)、利慶によって創建された。創建以来、高松藩主松平家のお抱え寺に指定され、仏事を執り行って扶持米を与えられていた。また言い伝えでは、藩主や若君の教養係として功績を積んだとされ、藩主から寺紋を与えられたり、名字帯刀...
1.7K
0
40022
金山彦神社
兵庫県川辺郡猪名川町銀山 瀬戸1
1.4K
3
この狛犬はしっかりそうでしたね
この狛犬は元気そうでしたね
この御神社はのどかでしたね。
40023
深山神社 (仙台市太白区)
宮城県仙台市太白区土手内1−3-14
546
12
仙台市太白区 深山神社(太白区)参道入口に建つ鳥居です。祭神・大山祇神
仙台市 深山神社(太白区)鳥居に掲げられている社号額です。
仙台市 深山神社(太白区)鳥居の左側に並び建つ石碑です。
40024
藤守大井八幡宮
静岡県焼津市藤守687
社伝によれば、平安時代初期の延暦年間(782年~806年)に大井川の扇状地の末端部分である藤守で農耕を営む人たちが、水害を恐れ平安豊穣を祈って大井川そのものを神霊とし、川除けの神「大井宮」を創祀したのがはじまりとされる。 毎年3月1...
245
15
静岡県焼津市藤守(旧·志太郡大井川町)の「大井八幡宮」⛩️さんをお詣りしました。航空自衛隊...
当宮⛩️はご覧のように「藤守の田遊び」という、国の無形文化財で有名な神社です。
梅雨入り直前に、トリミング💇でサマーカットですっきりしたおまいり犬🐩と一緒に参拝しました。
40025
小松神社
京都府福知山市上佐々木
1.0K
7
境内社です。社名は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿に施された龍の彫刻です。
…
1598
1599
1600
1601
1602
1603
1604
…
1601/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。