ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39851位~39875位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39851
鷲宮神社 (犬伏町)
栃木県佐野市犬伏町2789
77
18
佐野市最古の狛犬さんのアップです🤗全体的に傷みが激しい神社だったのは悲しかったです💧物音が...
横顔はわりと面長です😙
哀愁あるお背中です☝️
39852
白山神社 (大久保)
山形県村山市大久保
1.0K
8
村山市大久保にある白山神社をお詣りしてきました🙏。社号標と鳥居⛩️です。駐車場はありません...
白山神社境内の様子になります。石碑が並んでいました。
白山神社の境内の様子になります。
39853
浅間神社 (岡部町子持坂)
静岡県藤枝市岡部町子持坂1
1.5K
3
浅間神社、拝殿の様子になります。
こちらは拝殿内から。奥に朱塗りの本殿が少し見えました。
藤枝市岡部町子持坂の浅間神社に参拝しました。
39854
弥福寺
佐賀県杵島郡白石町戸ケ里2216
御朱印あり
1.7K
1
弥福寺の御朱印です。(直書き)無料駐車場有。300円。
39855
吉岡巨石塚
福岡県築上郡上毛町吉岡184
1.3K
5
福岡県築上郡上毛町吉岡の巨石古墳の石室内部です。奥の方に一段高くなった所に被葬者が安置する...
吉岡巨石塚の石室の入口です。
中津から上毛町を通り豊前に抜ける途中通り沿いにあったもので。以前通った時は、住宅地に大きな...
39856
西棲院
千葉県市川市国府台5-26-60
御朱印あり
1.3K
5
市川市国府台、浄土寺 西棲院の参拝記録です。
西棲院の、本堂です。
西棲院•山門の、扁額です。
39857
文殊寺
静岡県掛川市初馬2855
御朱印あり
1.5K
3
遠江三十三観音納経帳にいただきました。 15番札所です。
五台山文殊寺の本堂です。
39858
ニ伝寺
神奈川県藤沢市渡内3-13-1
永年2年(1506)創建。開基は初代玉縄城主北条氏時と伝えられています。戦国時代に玉縄城の砦として使われていました。本堂に向かって右手墓地には二伝寺を中興した松平正次や、裏手にはこの地の名手だった福原家の墓が、左手の竹林に沿って登った...
1.6K
2
案内板がありました。
とても綺麗なお寺でした。
39859
慈眼院
群馬県太田市鶴生田町805-1
御朱印あり
1.5K
3
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
参拝記録保存の為 投稿します 慈眼院 過去のデータより
慈眼院をお参りしてきました。
39860
中天満宮
京都府城陽市中黒土66
1.0K
8
地元の梅祭り。境内にお土産屋さんが😊
地元の梅祭り。正月と違い、人いっぱい✨まぁいっぱいゆうても、しれとんやが😅wでもきっと神様...
黒土1号墳この土地の首長の墳墓
39861
一ノ宮神社 (一宮神社)
兵庫県丹波市春日町下三井庄863
1.0K
8
境内社です。札には伊勢神宮と書かれていました。
一ノ宮神社の本殿です。
拝殿の立派な彫刻です。
39862
常楽寺
京都府福知山市大江町尾藤741
1.3K
5
本堂右側のお堂です。お留守でしたので、何のお堂かはわかりません。
常楽寺の本堂の写真です。
常楽寺の鐘楼の写真です。
39863
安楽院
福岡県遠賀郡岡垣町吉木2506
仁和元年(885年)に谷阿上人が、筑前松原の西は大旗浦から東は芦屋津までの三里の白砂無塵の清浄地に寺を建立した。 境内地は3700坪あり、七堂伽藍を整え、九重の塔を有しており、寺院の西に建てられた塔は夜も灯がともされ、沖を通る船の灯...
1.5K
3
安楽院の本堂内です。🙏御朱印は有りませんでした😅
安楽院の説明書です。🙏
安楽院の本堂です。🙏
39864
神守寺
群馬県富岡市宇田985
1.0K
8
石碑類。中央は「寒衣唱名塔」でしょうか
境内の水屋。画面の右端にお墓参りの説明板。
境内にいらした仏像と石祠。
39865
八海山宮
新潟県新潟市中央区東堀前通5番町407
御朱印あり
1.6K
2
「参拝記念」ではありますが、八海山宮の御朱印です
東堀前通の八海山宮へ行ってまいりました名前こそ八海山ですが、浅間神社の系列でして、新潟県内...
39866
念佛寺
神奈川県横浜市都筑区池辺町2185
1.3K
5
横浜市都筑区 浄土宗 星谷山 念佛寺の山門。藤棚、藤の花が見事でした。
星谷 念佛寺神奈川県横浜市都筑区池辺町2185山門の寺号標
星谷 念佛寺神奈川県横浜市都筑区池辺町2185山門の山号標
39867
萬部寺
佐賀県小城市三日月町道辺161
御朱印あり
1.5K
3
御首題拝受致しました。ありがとうございました。
39868
雫石神社
岩手県岩手郡雫石町西根北妻雫石神社
1.8K
0
39869
品川台場
東京都港区台場1丁目10
御朱印あり
品川台場は嘉永六年(1853)のペリー来航を受け、江戸湾防衛のために江戸幕府が築いた砲台である。幕府の命を受けた伊豆韮山代官江川英龍の指揮のもと造営が開始された。純粋な軍事上の拠点であり、台場内には砲台、弾薬庫、陣屋など必要最低限の施...
1.0K
8
品川台場の御城印です。書き置き。去年の東京観光の際に渋沢×北区 飛鳥山 おみやげ館で購入し...
第六台場です。こちらは立ち入り禁止になります。そもそも陸路での侵入はできないので入るには船...
品川台場をレインボーブリッジ遊歩道サウスルートから。左側の飛び出た石橋は波止場です。本来な...
39870
無量山蓮台寺
岡山県新見市土橋
御朱印あり
平安時代の大同2年に弘法大師によって三尾寺の塔頭法寿院として創建され、江戸時代の寛文8年に宥金法印によって蓮台寺と改称されました
1.5K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
無量山蓮台寺の庚申堂です
無量山蓮台寺の本堂です
39871
石幢六角地蔵尊
東京都西東京市西原町2丁目5−43
安永8年(1779年)に建立されたもので、六角柱の石像の各面に地蔵尊が浮き彫りに刻まれており、脚部には南沢道、前沢道、所沢道、小川道、保谷道、江戸道と刻まれてそれぞれの道の方向を示す道標であった。 また、この地蔵尊は六道(地獄・餓鬼...
1.4K
4
石幢六角地蔵尊の正面になります。ひっそりとありましたが凄い歴史を感じて調べてみました。西東...
綺麗な千羽鶴が飾られていました。
石幢六角地蔵尊を見つけたので寄ってみました。
39872
妙見宮 (柿坂)
大分県中津市耶馬渓町柿坂1806
776
11
妙見宮の本殿の様子です。御祭神は天之御中主神
こちらは真ん中の本殿の社の様子です。扉に三丸紋があります。この社紋は調べたら、妙見信仰の様...
左側は合掌した仏像の様ですが、弘法大師像とも違う様です。不明。
39873
福満寺薬師堂
静岡県浜松市北区引佐町川名382-2
最初の建立は奈良時代末期から平安時代初頭。現在のご本尊薬師如来像は応永33年(1426)に井伊家の一門、井伊直貞が領主になった際に新しく刻み、祀り替えたと伝えられています。直虎が梵鐘を寄進したといわれていますが、現在は消失しています。...
1.7K
1
井伊直虎ゆかりの地めぐりへ
39874
妙台寺
山梨県南巨摩郡富士川町鰍沢2384
1.3K
5
妙台寺におまいりしました。
📍山梨県南巨摩郡富士川町【妙台寺】 本堂
📍山梨県南巨摩郡富士川町【妙台寺】 本堂扁額
39875
味淵神社
兵庫県丹波篠山市大山上140
1.2K
6
絵馬殿内の様子です。お相撲さん、武士、白い馬などの絵馬が飾られていました。
本殿左側にあった絵馬殿です。
本殿右側にあった境内社です。社名は不明です。
…
1592
1593
1594
1595
1596
1597
1598
…
1595/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。