ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39776位~39800位)
全国 53,142件のランキング
2025年5月04日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39776
智恩斎
静岡県磐田市一言797
御朱印あり
735
8
書き置きでいただきました。
知恩斎の境内の様子です。
知恩斎の境内の様子です。
39777
常福寺
奈良県大和郡山市柳4丁目39
1570年(永禄13年・元亀元年)僧円長の創立といわれています。当初は金剛山寺(矢田寺)内に草庵が設けられていましたが、その後に当地に移転しました。
1.3K
2
常福寺(大和郡山市)の山門です。『「私は正しい」争いの根はここにある』と掲示されています。...
常福寺(大和郡山市)の本堂です。浄土真宗本願寺派の寺院です。
39778
念稱寺
京都府福知山市大江町河守895
935
6
念稱寺の鐘楼の写真です。
伝導掲示板です。「阿弥陀仏は光明なり 光明は智慧のかたちなり」
本堂に施された龍の彫刻です。
39779
山ノ下稲荷神社
埼玉県比企郡吉見町山ノ下830
武蔵国の松山城攻防戦で果てた武士山崎直宗の子息山崎隼人がこの地を開発、屋敷傍に自身の氏神として永禄10年(1567)創建したと云います。
835
7
この社の本殿になります。
境内社:浅間・津島社になります。
社殿の扁額になります。
39780
ガスパル様
長崎県平戸市生月町山田免440−2
835
7
十字架が印象的でした。
ガスパル様の案内板です。
レリーフが刻まれています。
39781
大六天宮
東京都八王子市片倉町1632-5
創立年代は明らかでないが平安時代に比叡山、西塔の僧 武蔵坊外愛の血縁であった弁智が法華経を奉納した関東七社の中の一社であると伝えられていた。天正十八年(一五九〇)六月 豊臣、北條の戦にあい焼失したが、慶長十八年(一六一三)願主、木曽村...
1.3K
2
こちら拝殿の様子です。住宅地の一角にある神社です。近隣の熊野神社も、その昔は大六天社として...
東京都八王子市片倉町の大六天宮に参拝しました。
39782
伊勢神社
広島県広島市安佐北区亀山南三丁目32-1
創祀年代は不詳、昔、伊勢参宮をする者は必ずこの社に詣で、立出帰着を報告する習慣があったという。
1.3K
2
広島市安佐北区亀山にある、伊勢神社に参拝しました。きれいに境内は整えられていました。
広島市安佐北区亀山にある、伊勢神社に参拝しました。
39783
賀志波比売神社
徳島県阿南市見能林町柏野22
延喜式内社 賀志波比売神社(現在の津峯神社)の元宮
1.0K
5
阿南市の住宅地にひっそりと佇む延喜式内社 賀志波比売神社の元宮です。現在、賀志波比売神社は...
境内には「天照大御神 生誕之地」の石碑が立ってます。阿波説ではイザナギ命が変わり果てたイザ...
阿波古事記研究会の「天照大御神 生誕之地」の案内板です。「竺紫の日向」は「九州の日向(宮崎...
39784
勝弦東照宮
長野県塩尻市北小野4086-イ
御朱印あり
1.3K
2
郵送でお願いしていただきました。
39785
八宗山 両願寺
神奈川県横浜市南区真金町2-15-10
1.4K
1
横浜市南区 両願寺です。駅近の綺麗な斎場となっています。
39786
城之崎城跡
静岡県磐田市見付190
御朱印あり
永禄12年(1569)、徳川家康は遠江の中心地であった見付に新しい城を築く工事を開始しました。しかし、東方の武田に対し、背後に急流の天竜川が流れる地理的な問題をはじめ、いくつかの理由により築造を断念し、引間(浜松市)に城を移すことにし...
934
6
城之崎城の御城印ですJR東海道本線磐田駅前の磐田市観光案内所で購入しました
磐田市の城之崎城に登城しましたこちらは 本丸跡に建つ磐田城山球場です
城之崎城の説明板です球場入口の階段脇に設置されています
39787
中根寺
千葉県松戸市馬橋1913
1.1K
4
中根寺の、お大師様です。
中根寺の、石仏です。
中根寺の、大師堂です。
39788
須多神社
島根県松江市東出雲町須田523-1
創祀年代は不詳。式内社・湏多神社に比定されている古社で出雲国風土記に「須多社」と記されている神社。
734
8
島根県松江市に鎮座する須多神社にお詣りしてきました。
こちらには二対の狛犬さんがおられます。こちらは⛩️そばの狛犬さん。明治生まれです。
狛犬さんの背後には灯籠もあります。
39789
持珠院
愛媛県西宇和郡伊方町三机乙1032
御朱印あり
1.2K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
持珠院、本堂になります。
39790
若沢寺
長野県松本市波田上波田寺山の山中
若沢寺(にゃくたくじ)は、長野県松本市波田にあった真言宗の寺院。山号は慈眼山(じげんざん)。天平勝宝年間に行基が創建したとされ、江戸時代後期には信濃日光と称されるほどの規模を持ったが、廃仏毀釈で明治4年9月に無檀帰俗のため廃寺とされた。
1.5K
0
39791
長楽寺
神奈川県小田原市酒匂5-2-12
1.1K
4
神奈川県小田原市、長楽寺の入口
神奈川県小田原市、長楽寺の御本堂【足柄三十三観音霊場14番札所】
【足柄三十三観音霊場14番札所】神奈川県小田原市 長楽寺へおまいりしました。
39792
本徳寺
福井県小浜市東勢50-21
御朱印あり
永享3(1431)年5月17日の創立 開山 安住院日源 越後本覚寺の開基日源が北陸路を巡錫、若狭に入りこの地に建立 当地には他宗徒一人もなく勢の竪法華と称されている 当山のそばで庵谷なる名称の地に本圀寺16世日槇が慶長年間に隠棲中に檀...
1.4K
1
無人のため兼務されている妙巌寺で御首題をいただきました
39793
法栄寺
北海道滝川市東滝川町3丁目2-20
御朱印あり
1.1K
4
【法栄寺】書置きの御首題をいただきました❣️
【法栄寺】滝川市の「法栄寺」さまへお参りさせて、いただきました🙇本堂内は法要準備の為、入...
【法栄寺】境内の様子になります✨石仏が並んでいます✨
39794
伯耆国分寺
鳥取県倉吉市国府430
御朱印あり
1.3K
2
御朱印を直書きで貰いました
伯耆国分寺の御朱印になります。
39795
称念寺
山形県西村山郡大江町左沢217
933
6
〘称念寺〙大江町の称念寺をお参りしてきました🙏。浄土宗のお寺さんになります。近くに大江町役...
〘称念寺〙入口入ってすぐ右側に地蔵堂がありました。
〘称念寺〙永代供養霊廟。
39796
高越城
岡山県井原市神代町
御朱印あり
1.3K
2
岡山城敷地内で城フェスで購入しました。
39797
八幡神社 (上中野)
滋賀県東近江市上中野町694
貞観年中罹喬親王が君ヶ畑へ御通輦の砌、手遊の地に小松を植え給い里人は手遊の霊松として崇め、諸病平癒に霊頭ありと伝えられていた。天明6年の夏惜しくも枯死したが、里人これを敬慕して八幡宮を勧請したのが当社である。
233
13
八幡神社の隅にあった石碑です。上中野の宝と書いてあります。
八幡神社の拝殿内です。
八幡神社のの拝殿です。
39798
台八幡神社 (小八神社)
神奈川県鎌倉市台2044
元禄十一年(一六九八)、将軍綱吉、小坂郷台村を石野、別所両人に領ち賜う。別所氏の領地は藤沢、鎌倉間。及び戸塚、鎌倉間の要路に当れるを以て、毎月五、十日の両日に市を立て諸物を売買交易し漸時股賑を来たし、小名を市場と称するに至りき、ここに...
1.3K
2
分かりにくい場所にあります。
車では行けない場所です。北鎌倉から徒歩がおすすめです。
39799
善導寺
愛知県知多郡東浦町緒川字屋敷二区38
緒川(おがわ)にある浄土宗の寺院。
932
6
9月訪問。善導寺本堂
9月訪問。善導寺おがわ観音
9月訪問。善導寺参道
39800
斎神社
徳島県名西郡石井町浦庄上浦398-1
旧神饌幣帛料供進神社。寛文9年(1669)6月21日に、阿波郡伊月村の多祁布都神社が大洪水に遭い当地に漂着、伊月村と上浦村の村民は一心和合し、寛文10年1月10日、建布都神社を当地に造営、伊月を斎に改めて以後これを神名にした。
1.1K
4
斎(いつき)神社の本殿です。
斎(いつき)神社の拝殿内です。
斎(いつき)神社の拝殿と狛犬様です。
…
1589
1590
1591
1592
1593
1594
1595
…
1592/2126
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。