ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39801位~39825位)
全国 54,468件のランキング
2025年8月05日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39801
宇角八幡神社
岡山県小田郡矢掛町宇角
平安時代の正暦4年に創建され、明治時代に村社に列しました
1.0K
7
宇角八幡神社の拝殿です
宇角八幡神社の鐘楼です
宇角八幡神社の神門です
39802
稲荷神社
東京都足立区足立3-28-13
稲荷神社(いなりじんじゃ)は、東京都足立区足立にある神社である。旧称「西之宮」、通称「西之宮稲荷神社」。
1.7K
0
39803
真福寺 (勝浦市)
千葉県勝浦市市野郷921
御朱印あり
1.3K
4
本堂に向かって右手の庫裏にて紙渡しでいただきました
こちらが本堂になります
千葉県勝浦市市野郷の真福寺さまです日蓮宗のお寺です
39804
歓喜院聖天堂
兵庫県三木市吉川町毘沙門557
1.7K
0
39805
日宮社
富山県射水市橋下条326
1.5K
2
薬勝寺さまの近くにありました。地元の方が、下からお参りしていたので、私も下からお参りさせて...
薬勝寺さまの近くにありました。
39806
稲荷神社 (湯野沢)
山形県村山市湯野沢
1.0K
7
村山市の稲荷神社(湯野沢)をお詣りしてきました🙏。駐車場はありませんでしたので何とか脇に寄...
稲荷神社(湯野沢)社殿を正面から撮りました📸。石燈籠も古くはなさそうでした。
稲荷神社(湯野沢)の境内、湯殿山?碑。
39807
二ツ石稲荷神社
栃木県足利市助戸1丁目598
1.1K
6
本殿と集会所、祭りの準備なのかテントも見えます。
拝殿。少し神社さんらしくなく見えるかも。
「二ツ石稲荷神社史」。こういった由来書は有り難いです。
39808
白山神社
奈良県宇陀市室生龍口473
大和国の東端、山間集落「室生龍口(りゅうくち)」内に鎮座する社。「龍口(竜口)」とは、「赤目四十八滝」の「滝」の「口」のことであると思います。◎創建由緒は不詳ながら、弘法大師という僧侶が当地に留錫、神像を拵え奉鎮したと伝わります。「留...
1.5K
2
田舎の中にひっそりある神社です。
久しぶりに参りました。
39809
地之神神社
長崎県佐世保市浦川内町901
966
8
狛犬様の、お顔になります😄
地之神神社さんの狛犬様✨平成五年九月一日生まれの、狛犬様です😊
拝殿の木鼻になります。
39810
妙壽寺
長崎県雲仙市南串山町丙11111
御朱印あり
1.4K
3
御首題拝受いたしました。ありがとうございました。
妙壽寺、本堂になります。
39811
若宮八幡宮
岩手県久慈市夏井町第9地割1−4
御朱印あり
1.6K
1
若宮八幡宮の御朱印です
39812
菊理神社
島根県安来市黒井田町1297
1.2K
5
島根県安来市に鎮座する菊理(くくり)神社にお詣りしてきました。ここにたどり着くまでの200...
鳥居の先はまっすぐに石段が続きます。
林の中を上へ上へと登って行くと社殿の姿が見えてきます。
39813
大雲院
静岡県御殿場市深沢887
御朱印あり
1.6K
1
過去におまいりに伺って来ました。
39814
臥雲院
岐阜県岐阜市寺町19
寺町(てらまち)にある臨済宗妙心寺派の寺院。瑞龍寺の塔頭である。
1.5K
2
瑞龍寺の塔頭である臥雲院の山門です。固く閉ざされていました😅
臥雲院の山門です。雲龍院の向かいにあります。駐車場ではないところに車がありますが、お寺の方...
39815
岡崎神社
徳島県海部郡美波町西の地西地49-1
旧神饌幣帛料供進神社。もと岡崎大権現と呼ばれ、慶長3年(1598)9月祝祭と伝わる。明治41年(1908)炊殿が新築された。昭和6年本殿や拝殿が新築されたが、同8年国鉄牟岐線延長のため、炊殿・拝殿・山車庫を移転、昭和56年幣拝殿を改築した。
1.2K
5
幣拝殿前の楠に鬼の彫刻が彫られていました。
岡崎神社の本殿です。
岡崎神社の幣拝殿内です。
39816
日白神社
島根県安来市日白町318-3
1.2K
5
島根県安来市に鎮座する日白(ひじら)神社にお詣りしてきました。
灯籠の影に隠れるような位置取りで構えていた吽形の狛犬さんです。
鳥居越しに拝殿を眺めます。背後に延びる橋梁は山陰自動車道です。
39817
武内神社
千葉県勝浦市松部1185
1.5K
2
武内神社の拝殿の様子です。
千葉県勝浦市松部の武内神社に参拝しました。
39818
熊野宮
宮城県加美郡加美町宮崎 三ケ内八番 981-4401
1.2K
5
加美町熊野宮扁額です。
境内は狭いですが小さな社もございました❗️
加美町熊野宮社殿と石灯篭
39819
八握神社
静岡県浜松市天竜区二俣町阿蔵374
1.4K
3
八握神社、拝殿の様子です。
こちらは御神木の大楠。樹高33M、目通り5.6Mの巨木で、環境庁「日本の巨樹・巨木林 東海...
天竜区二俣町阿蔵の八握神社に参拝しました。
39820
埼田神社
島根県出雲市園町732
創立年代は詳らかではないが、出雲国風土記所載社である。奉納神事としての「青獅子舞」は、県の無形文化財の指定を受けている。
1.0K
7
島根県出雲市に鎮座する埼田神社にお詣りしてきました。
鳥居のすぐ脇には2組の狛犬さんがおられます。手前はとっても白い狛犬さん。
拝殿の左側には招霊社と稲荷神社がありました。
39821
熊野神社 (久々野町大西)
岐阜県高山市久々野町大西975番地
当社の創立年代未詳と雖も、里伝に曰く、往古文永年間当地同字内(現本殿地より凡そ二十丁余の山上)一小祠あり。然るに其の小祠は何れの代に誰が建立に係る社なるか明瞭ならず。然るに此社毀損甚だしく屋根をも扉をも、朽放ち、僅かに其の社形のみ存せ...
1.4K
3
階段の上段脇にある古い狛犬。この手の狛犬に出会うと、何か嬉しくなります。
岐阜県高山市久々野町大西の熊野神社に参拝しました。
神社中段から拝所を見上げた様子です。
39822
式部塚御神石
三重県伊勢市前山町
明治期に記された著名な郷土誌である「伊勢名勝志」(明治22年11月10日 出版、著者 宮内黙蔵)には、度会郡の「古墳」の項に、 和泉式部塚 ~ 前山村字亀谷郡ニ在リ今、林地タリ藤原保昌ノ裔建立スト云フ後、塔ヲ山田吹上町光明寺舊地ニ移セ...
965
8
こんもりと社叢になっています。低いところにありますが、大通りから青い鉄製の階段で降りること...
祀られてある三つの石のうち、みっつめ。
祀られてある三つの石のうち、ふたつめ。
39823
御内神社
島根県松江市宍道町西来待722
社伝によれば、元来、屋号「前」家が祀る神社が、地区の氏神になったものという。1907年(明治40)合祀。合祀されてはいるが、社は境外社として1918年(大正7)、1951(昭和26)に上葺遷宮を行いながら現在も内ヶ峠地区に祀られている...
1.1K
6
島根県松江市に鎮座する御内(みうち)神社にお詣りしてきました。段差ほとんど無しのおまいりし...
足元から苔に覆われ始めた狛犬さんたちです。しめ縄がお尻に掛けられて、ちょっとクスッ🤭となる...
拝殿前です。境内全体がきれいにされています。
39824
国狭槌神社 (マキノ町白谷)
滋賀県高島市マキノ町白谷64
マキノ町白谷(まきのちょうしらたに)にある神社。
1.7K
0
39825
隠蓑神社
福岡県北九州市小倉南区横代南町4-9
865
9
社殿全体の様子です。隠蓑の地名の由来、安徳天皇が生き延びたと言われる伝承地「小倉南区隠蓑」...
隙間からの本殿内部の様子です。御神体があります。御祭神は不明。この神社近く隠蓑に安徳天皇陵...
本殿の左側の様子です。
…
1590
1591
1592
1593
1594
1595
1596
…
1593/2179
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。