ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39726位~39750位)
全国 54,296件のランキング
2025年7月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39726
天神社 (下吉田)
山梨県富士吉田市下吉田2丁目29−37
御朱印あり
1.5K
2
古いのでよければとの事で御朱印を頂く事ができました。
富士吉田市下吉田の天神社を参拝しました。節分祭の準備で人が居られました。こちらの天神社では...
39727
力神社
埼玉県川口市伊刈11
力神社は、川口市伊刈にある神社です。力神社の創建年代等は不詳ながら、平清盛の嫡流のひ孫六代(平高清・妙覚)が当地周辺で隠棲した際に、その従者を祭って創始したとも伝えられるといい、元禄3年(1690)に芝村より分村した際に伊刈村の鎮守社...
1.3K
4
埼玉県川口市伊刈 力神社拝殿です
埼玉県川口市伊刈 力神社拝殿の扁額です
埼玉県川口市伊刈 力神社手水舎です
39728
八大龍王社
福岡県田川郡糸田町2495
938
8
こちらは八大龍王の御神像の正面の様子です。少し厳しい表情のお顔です。右手には巻物を持ち、下...
一番左側に八大龍王の御神像がありました。右を向いておかれていました。追いやられた様におかれ...
次も地蔵菩薩像でした。
39729
川俣神社 (鈴鹿市庄野町)
三重県鈴鹿市庄野町 12-27
社名「川俣」の起こりは、社伝によれば往古鈴鹿川は庄野の地で二分し伊勢湾に流れ込んでおり、その二分された川俣の地に当社を斎き祀ったことから川俣の社名が冠せられたと伝えられている。しかし、川俣はさらに川俣氏族により奉斎された神社である点も...
1.2K
5
ご神木のスダジイです。
川俣神社の社号標です。
鈴鹿市庄野町に鎮座する、川俣神社に⛩Omairiしました。
39730
長者池
滋賀県東近江市甲津畑町
明治末期、この地菰野千草在住の矢田勘太郎がみつけ、この池の主より、不思議な霊力を授けられ、病にかかりしものが、彼の手で撫でられると、すべての病気が治ったということで、なで医者としてこれが評判となり、一代で財産をを築いたという。その後、...
739
10
モリアオガエルの卵包です。
池の真ん中に祠があります。
ここも、ガン封じのご利益あるようです。
39731
服部神社 (大野)
愛知県新城市大野宮ノ前55
1.7K
0
39732
子守神社
神奈川県鎌倉市笛田5-34-6
笛田打越地区の鎮守。かつては蔵王権現社と称する社で、古くから山の神、産神として崇められ、仏行寺が管理していたとある。その後この地区の住民が増え、新たな鎮守を祀ろうとの気運が生じ、今の鎮守になったと伝えられている。鎌倉の神社小事典より引用。
1.5K
2
神奈川県鎌倉市 子守神社。笛田打越地区の鎮守。綺麗に管理されていました。
神奈川県鎌倉市 子守神社。笛田打越地区の鎮守。住宅街をくぐっていきます。車の場合は遠くに停...
39733
山之坊不動堂
福島県いわき市内郷白水町広畑地内
御朱印あり
天正2年(1574)に開創、江戸時代末期まで隆盛を極めたが不慮の火災し、現在願成寺山之坊として整備され、不動堂・地蔵堂・鐘楼堂・光明殿・客殿・西院の河原庭園が再建成就をみています。
638
11
いわき市 山之坊不動堂のご朱印です。 白水阿弥陀堂にてご朱印帳に揮毫して頂きました。
いわき市 山之坊不動堂 参道入口の様子です。 本尊・不動明王
いわき市 山之坊不動堂 急な坂になっている参道の左右に沢山の石仏が並びたちます。
39734
蓮華庵
青森県五所川原市相内47
御朱印あり
1.5K
2
蓮華庵の御朱印です。春日内観音堂の御朱印と一緒にいただきました。観音堂の御朱印と思っていた...
39735
宝泉寺
岡山県倉敷市矢部
御朱印あり
奈良時代の天平勝宝元年に孝謙天皇の勅命で報恩大師によって山地の日差山に創建された日差寺の山内寺院満願坊として天平勝宝6年に報恩大師の開基、弟子心浄大師の開山によって創建され、仁王門、観音堂、薬師堂、毘沙門堂、鐘楼、鎮守社があったそうで...
1.4K
3
高野山真言宗備中霊場の書置きの御朱印を貰いました
日差山宝泉寺の本堂です
日差山宝泉寺の山門です
39736
高腰城
沖縄県宮古島市宮古郡城辺町比嘉仲尾嶺
高腰城は、宮古島の東海岸側、比嘉集落北の丘陵(高さ113m)の頂上部分につくられた城跡である。東西約70m、南北約40mの大きさで、自然の石をそのまま積んだ城壁の礎石が残っている。『雍正旧記』(1727年)や『宮古嶋記事仕次』(174...
1.3K
4
国指定史跡高腰城へハブとかいろいろ出そう😅
かろうじて石垣らしきものがあるくらいです。
原っぱで遺構か分かりませんでした😅
39737
台稲荷神社
神奈川県鎌倉市台1795
台上町の鎮守さま。相模風土記に山神、山王を合祀したと伝えられている。
1.4K
3
車では行けず、歩いてもわかりにくい場所にありました。
円覚寺方面の山が見えます。八雲神社、雲頂庵が見えました。
綺麗に整備されていました。光照寺から急坂を登って下ってまた登ります。
39738
金鴫寺
岡山県井原市笹賀町
御朱印あり
奈良時代の天平9年に聖武天皇の命により行基菩薩によって南斗山金鋪寺が創建され7堂伽藍12僧坊を擁し、南北朝時代には守護大名赤松則村(円心)に深く帰依されました江戸時代の宝暦年間には金鋪寺本坊普門院の他に6坊が残っていましたが、明治23...
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
真言宗の金鴫寺の本堂です
真言宗の金鴫寺の山門です
39739
伊賀留我神社
三重県四日市市羽津戊523
御朱印あり
垂仁天皇一八年、皇女倭姫命が天照大神の大宮処を求めて桑名野代宮より鈴鹿忍山宮へ御遷幸の途次節、当地に御駐輿された跡であり額田部の子孫は天津彦根命の孫、意富伊我都命の遠孫が天照大御神荒魂を奉斎したと伝える。また、大海人皇子(後の天武天皇...
1.3K
4
参拝記録として投稿します。鳥出神社で頂きました。
こちら、拝殿の様子になります。
こちらは境内の様子です。参拝当日は例歳日で、ご近所方々が大勢いらして餅つきや炊き出しなどで...
39740
幸霊神社
宮城県伊具郡丸森町上林東92
由来は不明です 人を守り 幸福を与える(幸御魂) 幸魂は 和魂の一種で 献身性 優しさ 人への幸福を与える働きをします 神道において 人々に幸運や繁栄をもたらす神霊 人間の心...
444
13
道路側から少し離れた場所から見た風景です
道路側横から見た風景です
道路側から見た風景です
39741
蔵泉庵
京都府京都市西京区嵐山山ノ下町18
御朱印あり
1.3K
4
洛西観音の御朱印直書きで頂きました
こちらが本堂です。左手のガラス戸を開けていただき、お参りさせていただきました。
細い路地から、少し段を上がると門があります。
39742
華光寺
岡山県総社市山田
御朱印あり
1.4K
3
御朱印を直書きで貰いました
曹洞宗華光寺の本堂です
華光寺の山門です山門の前に堀があり、石橋が架かっています
39743
浜猿払神社
北海道宗谷郡猿払村浜猿払
大正四年、大江与四蔵なる者が所有地の高台(現在の大江本家)に社を建立し湯の神を奉斎したことに始まる。昭和十二年、全温泉業関係者により祭典が執り行われるに至り、同年、温根湯神社本殿左側に奉遷して社を移築した。
1.2K
5
浜猿払神社の拝殿になります
浜猿払神社の社額になります
まったく逃げる様子もなくこちらの宮司さんのようでした
39744
城輪柵跡
山形県酒田市城輪地内
御朱印あり
城輪柵跡は、昭和6年に発見された一辺が約720メートル、52ヘクタールの広大な遺跡です。平安時代の出羽国の国府跡と言われています。 国から史跡として、昭和7年に指定、昭和56年に追加指定を受けました。現在、政庁南門、東門および築地塀の...
1.0K
7
市文化資料館光丘文庫にて無料配布している御城印(紙渡し)をいただいてきました。
こちらが城輪柵の復元された政庁南門、東門および築地塀の一部です。
城輪柵跡の看板形式の由緒書きです。
39745
白泉稲荷神社
北海道浦河郡浦河町字白泉164番地
御朱印あり
明治2年、地元住民の協議により小祠を建立し稲荷大明神を奉斎したに始まる。その後、世帯数が増えるに伴い明治32年8月19日、同所に社殿を建立しその他の4柱の神々を合祀した。社殿の老朽化が進んだため、昭和33年6月に地区の中央の高台に社殿...
1.3K
4
白泉稲荷神社の御朱印になります。浦河神社で頂きました。
白泉稲荷神社の社額になります。
白泉稲荷神社の拝殿になります。社額はありましたが、鈴とお賽銭箱はないので床にお賽銭を置かし...
39746
東愛宕神社
埼玉県入間市東町4-39-1
東愛宕神社は、徳川吉宗の享保元年(1716)新田開発奨励策により、当地を開拓した扇町屋村名主粕谷善蔵が、善蔵新田を開発し、愛宕権現新田大明神合殿(扇町屋愛宕神社)の分霊を勧請したといいます。明治40年扇町屋愛宕神社に合祀されたものの、...
436
13
昇龍の松の案内になります。
参道途中の昇龍の松になります。
この地を開拓し、この社を創建した扇町屋村名主粕谷善蔵の顕彰碑になります。
39747
上細谷氷川神社
埼玉県比企郡吉見町上細谷316
創建年代等は不詳ながら、細谷郷と称していた当地から、当地が上細谷村として分村した際に、細谷郷の鎮守飯玉氷川神社(現横見神社)の分霊を勧請して村鎮守としたのではないかといいます。
936
8
この社の本殿になります。
社名は不明ながら境内社になります。
社名は不明ながら境内社になります。
39748
大雲院
静岡県御殿場市深沢887
御朱印あり
1.6K
1
過去におまいりに伺って来ました。
39749
稲荷神社 (湯野沢)
山形県村山市湯野沢
1.0K
7
村山市の稲荷神社(湯野沢)をお詣りしてきました🙏。駐車場はありませんでしたので何とか脇に寄...
稲荷神社(湯野沢)社殿を正面から撮りました📸。石燈籠も古くはなさそうでした。
稲荷神社(湯野沢)の境内、湯殿山?碑。
39750
日宗寺
東京都新宿区若葉2丁目3−3
日蓮宗寺院の日宗寺は、高見山と号します。日宗寺は、弘法山浄蓮寺として麹町9丁目清水谷に元和5年(1619)創建、外濠拡張のため寛永11年に当地へ移転したといいます。三代目藤堂大学頭高次の室高見院殿心月日宗大姉(慶安2年1649年没)よ...
1.4K
3
東京都新宿区 日宗寺日蓮宗寺院浄行菩薩
東京都新宿区 日宗寺日蓮宗寺院御首題はやっていないとのことです。
日宗寺をお参りしてきました。
…
1587
1588
1589
1590
1591
1592
1593
…
1590/2172
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。