ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (39651位~39675位)
全国 55,117件のランキング
2025年9月21日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
39651
圓福寺 (円福寺)
静岡県静岡市駿河区聖一色443-1
御朱印あり
1.5K
4
📍静岡県静岡市駿河区聖一色【円福寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 32 番〗 🔶御朱印帳...
📍静岡県静岡市駿河区聖一色【円福寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 32 番〗 🔶本堂#静...
📍静岡県静岡市駿河区聖一色【円福寺】 〖静岡梅花観音霊場 第 32 番〗 🔶本堂扁額...
39652
豊﨑神社
長崎県対馬市上対馬町比田勝658
800
11
豊﨑神社の拝殿正面になります。御朱印は今現在やって無いとの事でした。
豊﨑神社の本殿になります。
豊﨑神社の拝殿内を拝見しました。
39653
七社神社
鹿児島県霧島市霧島川北134-2
創建年月日は不詳であるが、永野田七社神社に弘治四年再建の棟札があり、また入水七社神社に天文二十一年再建の棟札(止上神書)があることから、当社の創建も室町時代以前に逆上るものと思われる。御造営は総て藩費により行われていたが、明治二年以後...
1.7K
2
こちらが七社神社の拝殿の様子になります。
鹿児島県霧島市霧島川北の七社神社に参拝しました。
39654
真休寺
岡山県美作市位田
御朱印あり
創建年代は不明ですが伯耆国大山に智明大権現の塔頭普門院として創建されたそうです安土桃山時代の天正7年に兵火に罹り現在地に移転し、明暦年間に隆伝上人によって住坊が造営され岡尾山普門院眞休寺と称したそうです昭和49年に本堂、庫裡を再建した...
1.5K
4
美作市の真休寺で御朱印を貰いました
美作市の真休寺の本堂です
美作市の真休寺の大師堂です
39655
但沼神社
静岡県静岡市清水区但沼386
1.5K
4
御神木の楠(県指定天然記念物)は目通り13メートル、樹高30メートルの巨木です。
こちら但沼神社の拝殿の様子です。
鳥居後ろからの神社全景です。
39656
成川大師堂
三重県多気郡多気町野中
昔この地の人が江戸へ出ているときに夢枕に弘法大師が現れ、祀ってくれるようにいわれたので、その場所へ行ってみると、木造の大師像があったので、これをこの地に持って帰って祀ったという。
900
10
御堂の中を撮影させていただきました😊
御堂に掲げられている扁額です
こちらが成川大師堂になります。
39657
吉祥院
鳥取県倉吉市西岩倉町2189
御朱印あり
吉祥院は鳥取県倉吉市西岩倉町に境内を構えている曹洞宗の寺院です。彦根城(滋賀県彦根市)の城主で幕末期の江戸幕府にて大老を務めた井伊直弼(彦根藩15代藩主)の師であった仙英禅師が住職を務めた寺院です。仙英禅師は吉祥院で住職を務めた後、彦...
1.8K
1
世界的ボールペンアーティスト永本冬森氏の書かれたボールペン涅槃図の公開される2月のみ御朱印...
39658
妙法華寺
岡山県岡山市北区西花尻1279−1
御朱印あり
1.6K
3
御首題を頂きました。御首題拝受941ヶ寺目。
岡山市の妙法華寺の本堂です
39659
柏井稲荷社
愛知県春日井市鳥居松町1丁目1−40
1.2K
7
柏井稲荷社。同じ春日井市で、同じ街道沿い(JR勝川駅により近い西側)にある柏井八幡社と混同...
柏井稲荷社の社殿ですの( ゚∀゚)。地理的には、名古屋城下と中山道を結ぶ(脇往還)下街道沿...
柏井稲荷社。江戸末期の1837年に、すぐ東隣にある慈眼寺鎮守として奉建されましたの( ゚∀...
39660
大日堂 (元船山寺)
三重県津市美里町船山
1.3K
6
こちらが御本尊の大日如来様になります。御本尊様は全国的にも珍しい鉄製の大日如来像で、鉄製の...
御堂の内部を撮影させていただきました😊
大日堂に掲げられている扁額です。(すいません、左上隅に私の指が写り込んでしまいました😅)
39661
永住寺
静岡県掛川市高田208−1
御朱印あり
1.8K
1
遠州一姫・福地蔵めぐり 御朱印帳にいただきました。
39662
篠原八幡神社
山梨県甲斐市篠原2319
篠原村は後宇多天皇建治年間(鎌倉時代中期)甲斐篠原の庄と称し竜王村一帯の呼名で篠原村は慶長年間東組・西組・古村・田中・新居・中新居の住民を以て一村となし、当時百拾七戸を以て篠原東組に八幡神社を創立した。年代は不詳なるも天文年間の記録、...
1.6K
3
篠原八幡神社におまいりしました。
篠原八幡神社におまいりしました。
甲斐市 篠原八幡神社さんにお参り✨御朱印の有無は不明です💦
39663
白山神社 (西伊豆町)
静岡県賀茂郡西伊豆町仁科2121
1.9K
0
39664
武大神社 (上杉町)
京都府綾部市上杉町西寺口
天王宮とも呼ばれた神社。明治40年。近隣の八坂神社に合祀したが、合祀後、再び現地へ戻した。社殿の建築は昭和11年。
1.3K
6
境内社の小さな社です。詳細は不明です。
境内社の稲荷神社です。
本殿です。狛犬は新しいものでした。
39665
素鵞神社
茨城県那珂郡東海村大字村松2829
1.6K
3
県道284号線八幡宮の先三角地帯の中に有り左側に住宅が有り草がぼうぼうでした。
拝殿です、賽銭箱は有りません中は覗いておりません。
扁額です、比較的奇麗です。
39666
淨教寺
奈良県奈良市上三条町18番地
淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) に遡り、かの有名な親鸞聖人の直接の弟子である行延法師により建立されたとされています。なお、その当初の淨教寺は、現在地ではなく、当時の河内国(現在の大阪府)内に建てられたと言われています。...
1.5K
3
奈良市の淨教寺の山門です。淨教寺の創建は鎌倉時代の寛元2年(1244年) 、親鸞聖人の直接...
奈良市の淨教寺の鐘楼です。
奈良市の淨教寺の本堂と蘇鉄です。蘇鉄は江戸時代に本堂が建設された際から存在すると言われてい...
39667
山王神社
兵庫県神戸市兵庫区門口町1-1-36
1.5K
3
神戸市兵庫区の山王神社です
神戸市兵庫区の山王神社です
神戸市兵庫区の山王神社です
39668
満舟寺
広島県呉市豊町御手洗310
御手洗の町並み保存地区内にある真言宗に属する寺院で、享保11年に観音堂が再建されたことにはじまります。境内には、芭蕉百回忌に建てられた「誰彼塚」や、伊予俳壇の中心人物で小林一茶とも親交の厚かった栗田樗堂の墓もあります。なお、巨大な石垣...
1.8K
1
広島県呉市豊町御手洗にある「満舟寺」にお詣りしました。令和2年8月12日参拝
39669
猿田彦神社
新潟県五泉市村松甲
1.8K
1
39670
成道寺
熊本県熊本市西区花園7丁目2476
成道寺(じょうどうじ) (熊本市)は、熊本県熊本市西区花園、柿原にある臨済宗南禅寺派の寺院である。
1.8K
0
39671
柏山寺
山形県山形市薬師町2-12-32
1.3K
5
柏山寺の鐘楼になります。薬師堂の西側にありすぐ見えますよ😄
本堂に掲げている寺名額になります。
柏山寺の本堂になります。
39672
ゆるぎ地蔵堂
千葉県船橋市飯山満町2-744-1
1.5K
3
船橋の、ゆるぎ地蔵尊です。
吉橋大師講35番の札所です。
船橋の、ゆるぎ地蔵堂です。
39673
諏訪神社
愛知県名古屋市守山区中志段味南原
1.3K
6
5月訪問。吉嶽稲荷神社鳥居
5月訪問。参拾番神社鳥居
5月訪問。諏訪神社拝殿
39674
清徳寺
東京都杉並区梅里1-4-23
1.7K
1
2017/5/3母、姉
39675
野木神社
群馬県館林市仲町5−46
1.3K
5
小さな境内ですが植物の手入れはされていました。
鳥居と社殿。左側の一番大きいのが野木神社様。どちらかが富士嶽神社様と思われるが、確認できな...
大きさの関係か側面に付けられた「野木大明神」の扁額。
…
1584
1585
1586
1587
1588
1589
1590
…
1587/2205
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。