ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (38576位~38600位)
全国 53,353件のランキング
2025年5月13日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
38576
興隆寺
山口県山口市大内氷上4-16-10
御朱印あり
大内氏は「中世戦国の雄」として名を馳せた。二十四代・弘世以来約二百年、文武兼備の歴代当主がつくりあげたのが、西の京“山口”であった。 大内氏の祖は、百済国・聖明王の第三王子・琳聖太子で、推古天皇の十九年(611)に周防国佐波郡多々良の...
1.5K
1
以前、いただいた御朱印です。🙏
38577
不動堂 (不動町)
岐阜県岐阜市不動町2-2
不動町(ふどうちょう)にある堂。
1.1K
5
お堂の表札には「命日 毎月二十八日」とありました。毎月28日が縁日のようです。
不動堂の前にあった由緒書きです。
西野不動堂の概観です。岐阜別院の隣2ヶ寺を参拝しようと思いましたが、幼稚園の帰宅時間で不審...
38578
観泉寺
静岡県掛川市東山1219
御朱印あり
1.2K
4
遠江33観音納経帳にいただきました。22番札所です。
観泉寺の本堂になります。
観泉寺の案内石碑です。
38579
天神社 (高瀬)
宮城県亘理郡山元町高瀬北ノ原34
本社の創建に二説あるようです。一条天皇正暦4年(994)4月25日.或いは、霊元天皇天和2年(1682)京都北野神社の分霊を勧請したといわれ、前者は社伝、後者は風土記の記すところである。天満宮、天満大自在天神と称した。正暦創祀以後、鎌...
873
8
山元町 天神社(高瀬)参道入口に建つ鳥居です。祭神・菅原道眞公※ご朱印の対応はされていません
山元町 天神社(高瀬)参道を直角に左折した所に建つニノ鳥居です。
山元町 天神社(高瀬)ニノ鳥居に掲げられている石扁額です。
38580
恵美須神社 (空鞘稲生神社境内社)
広島県広島市中区本川町3丁目3-2
御朱印あり
寛政10年の勧請明治35年中島新町の摂社〝恵美須神社〟を併合昭和20年8月6日原爆に遭い焼失昭和28年11月復興 現在に至る
674
10
直書きの御朱印を頂きました。
広島市中区の「恵美須神社 (空鞘稲生神社境内社)」にお詣りしました。
御朱印と一緒に頂いた挟み紙です。
38581
金辯財天
東京都新宿区河田町8-1
詳細は不明。江戸時代にこの地にあった松平伯耆守の屋敷に元々はあったものだといわれている。
1.0K
6
拝殿左の狛蛇🐍です。
拝殿右の珍しい狛蛇🐍です。
拝殿の隙間から見た中の様子です。
38582
泉ヶ谷稲荷
神奈川県鎌倉市扇ガ谷2-12
不明。浄光明寺敷地絵図(1333年から1335年に作成されたと推察されている)には記載があるため、1330年頃には創建されていたものと思われます。
1.0K
6
神奈川県鎌倉市扇ヶ谷に鎮座する泉ヶ谷稲荷です。
振り返ると、ほんの少し鎌倉の海が見えます。
この規模の稲荷としては、奉納のぼりは多く立っています。地元の皆さまは知っている方が多いとい...
38583
琴寄山 阿弥陀院 善定寺
埼玉県加須市琴寄195
御朱印あり
1.1K
5
参拝記録保存の為 善定寺 御本尊
善定寺をお参りしてきました。
参拝記録保存の為 善定寺 山門入り口
38584
瑞穂地神宮
北海道空知郡奈井江町奈井江
御朱印あり
1.5K
1
2021.12.8 参拝 奈井江神社同印
38585
ゆるぎ地蔵堂
千葉県船橋市飯山満町2-744-1
1.3K
3
船橋の、ゆるぎ地蔵尊です。
吉橋大師講35番の札所です。
船橋の、ゆるぎ地蔵堂です。
38586
南陽山 泉林寺
埼玉県本庄市銀座1-5-3
御朱印あり
1.4K
2
参拝記録保存の為 泉林寺 作務の忙しい中頂きました
参拝記録保存の為 泉林寺
38587
水祖宮金村権現社 (泌泉)
福岡県田川郡糸田町原1807
福岡県神社誌には、次のような泌泉伝説か記されています。「糸田荘金村権現宮は天智天皇7年(668)年秋8月、右大臣金連公によって造営された物である。公が天皇に従い筑紫要害を巡視のおり、糸田の郷に至り、権現の示現を蒙った。鉾をもって探知...
1.2K
4
(泌泉)たぎりに有る由緒書きです。
鳥居の横に有る泌泉(たぎり)を撮りました。
鳥居の横に有る泌泉(たぎり)を撮りました。
38588
卜雲寺
岐阜県美濃加茂市伊深町1784
伊深町(いぶかちょう)にある臨済宗妙心寺派の寺院。正眼寺の四隣寺に数えられた。
1.5K
1
卜雲寺の概観です。長細い境内で、撮影しにくいです…御朱印は聞きそこねてしまったのでいただけ...
38589
甲斐奈神社元宮
山梨県甲府市愛宕町
1.1K
5
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
甲斐奈神社元宮におまいりしました。
38590
唐人屋敷跡天后堂
長崎県長崎市館内町18-5
1.5K
1
南京から来た人たちが媽祖さまをお迎えしたのが始まりと言われています。
38591
円通寺
京都府亀岡市紺屋町65
1.0K
6
本堂横のお堂内の写真です。
本堂横にあったお堂です。
本堂に掛けられていた山号の扁額です。
38592
松栄寺
千葉県松戸市南花島1-14-1
1.1K
5
栄松寺の、鐘楼です。
普門殿の、扁額です。
栄松寺の、普門殿です。
38593
即成寺
滋賀県彦根市竹ケ鼻町字東出429
延文3年(1356年)、天台宗三千坊の薬師堂主・下総行全によって天台宗の寺院(寺号不明)として創建された。文明8年(1476年)に浄土真宗へ改宗される。のちに織田信長の焼き討ちに遭い、堂宇は焼失し寺領は没収されるが復興される。元禄8年...
1.4K
2
寺の入口です。隣に公民館のようなものがあり、山門の前はその駐車場と兼ねているようです。
北側の道路沿いにある寺名の彫られた碑です。境内への入口は画像左の道路を進むとあります。
38594
松尾神社
愛知県常滑市坂井天王1
創建は明らかでない。 宝徳年間(1450年頃) 再建の棟札あり。 元は上野間字宮廻間に鎮座していたが、明治十年(1877)焼失す。同十一年、 今の地津島社境内に移転した。大正四年十一月十九日、指定社となる。
1.2K
4
こちは、拝殿前の様子です。
こちは、拝殿前の様子です。
こちら松尾大神の化身は鯉と亀、とされています。手水舎に置かれた亀の様子。
38595
遠妙寺
山梨県中央市山之神713
御朱印あり
甲斐市 蓮生寺さんが兼務されています
1.2K
4
遠妙寺の御首題です。甲斐市 蓮生寺にていただきました。
中央市 遠妙寺さんにお参り🙏
遠妙寺におまいりしました。
38596
金龍山 慶雲院
埼玉県加須市水深875
1.1K
5
参拝記録保存の為 慶徳院 山門入り口
参拝記録保存の為 慶徳院 山門入り口
参拝記録保存の為 慶徳院 山門入り口
38597
判官神社
山形県新庄市鳥越1845
判官神社は市内休場(やすんば)にある源義経を祀った社。兄頼朝に追われた義経一行が平泉に逃げのびる途中に休息をとったことが「休場」という地名の由来であるとされています。義経一行はこの後亀割山を越えて最上町の瀬見へ至り、瀬見の地でも数々の...
1.1K
5
旧無社格参道が雪に埋もれていたため遥拝です😅
判官神社の裏の小さな小川と、辺りの景色を撮ってみました。何も無かったので…
判官神社になります。
38598
上行寺
山梨県北杜市大泉町西井出266
1.1K
5
上行寺におまいりしました。
上行寺におまいりしました。
上行寺におまいりしました。
38599
御嶽山大和本宮
奈良県奈良市大渕町3775
御朱印あり
御嶽信仰の歴史は御嶽山を根本道場として発生し、ここに登拝する崇敬信仰者が集団結合し明治15年に開教された比較的新しい宗教です。大和本宮の創建は1965年、この御嶽山大和本宮は御嶽信仰の里の総本宮です
1.5K
1
奈良市の御嶽山大和本宮の御朱印です。授与所で頂けました。参拝駐車場があります。
38600
法音寺
福岡県久留米市田主丸町秋成963
御朱印あり
1.4K
2
過去にいただいたものです。
…
1541
1542
1543
1544
1545
1546
1547
…
1544/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。