ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3826位~3850位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3826
作楽神社
岡山県津山市神戸433
御朱印あり
当社は、鎌倉時代に美作の守護職(大名)の館(やかた)のあったところで、境内全体が国指定の史跡となっています(大正11年指定)。 元弘のむかし、第96代後醍醐天皇が時の執権北条高時のために隠岐に流される途中、この館にお泊まりになりました...
20.7K
72
H29.7.16参拝しました。
駐車場横にある石碑には、御朱印にも書かれている「天莫空勾践 時非無范蠡」の句も記されています。
作楽神社の拝殿の様子です。
3827
羊神社
群馬県安中市中野谷1751
御朱印あり
当社は多胡新田とも呼ばれる宇久保に鎮座し、創建の由来は多胡郡の多胡一族が上里見村真野(多胡神社鎮座)に落ち延び、その後延宝年間に下秋間字日向(堂宇鎮座)と当地へと移住すると共に、多胡新田を開発し、祖神とする多胡羊太夫藤原宗勝公を祀り、...
18.1K
98
直書きの御朱印を拝受。
阿形の狛羊さんになります🐏
吽形の狛羊さんになります🐏
3828
粒坐天照神社
兵庫県たつの市龍野町日山449-1
御朱印あり
粒坐天照神社(いいぼにますあまてらすじんじゃ)は兵庫県たつの市の日山(白鷺山)に鎮座する神社。伊和神社、海神社とともに播磨三大社とされる。旧県社。現在、鎮座する天神山が「龍が坐った形に似ている」ことからついた旧称の龍座神社として地域で...
20.0K
104
拝殿に置かれていた書置きの御朱印を頂きました。ありがとうございました。
粒坐天照神社さんの狛犬様です✨あまりに撮影しすぎて、頭の中がパニックでした😅
投稿忘れてました😅菅原神社さんの狛犬様です✨
3829
等持院
京都府京都市北区等持院北町63
御朱印あり
等持院(とうじいん)は、京都府京都市北区にある臨済宗天龍寺派の寺院。山号は萬年山。足利氏の菩提寺であり、足利尊氏の墓所としても知られる。
19.5K
100
直書きしていただきました。
北区の等持院の名勝庭園です。
この#達磨、どこかで見たことある気が!?そう、天龍寺にある達磨図と同じですよね。
3830
長全寺
千葉県柏市柏6丁目1−9
御朱印あり
長全寺は天正3年4月25日、松戸市広徳寺5世、巧室梵藝大和尚を勧請し、曹洞宗寺院として開山しました。その後15世紀以来この地域で勢力を張っていた戸張氏の菩提寺として栄え、寛永年間頃に戸張村の香取神社近くから現在地へ移転しました。
19.6K
82
直書き、御朱印です。
仁王門です。山門側に仁王尊像、本堂側に四天王尊像があります。
金比羅堂です。鎮守の金毘羅大権現が祀られてます。
3831
諏訪神社 (横須賀市若松町)
神奈川県横須賀市若松町3丁目17
御朱印あり
当社の草創については社記に「正親町天皇の御宇天正元(1573)年3月12日信濃國諏訪明神の御分霊を勧請す」と伝える。記録に明らかなところでは享和元(1801)年8月本殿・拝殿の造替があり、現在の社殿は大正12年に造営されたものである。...
16.6K
116
神奈川県横須賀市にある横須賀諏訪神社の御朱印‼️
境内社の大鷲神社です。
二の酉にあわせて参拝しました。
3832
孝勝寺
宮城県仙台市宮城野区榴岡4丁目11-11
御朱印あり
孝勝寺は、日蓮宗の最北の本山になります。仙台藩主伊達氏に縁の深い寺です。寺号は大仙寺(だいせんじ)、全勝寺(ぜんしょうじ)、孝勝寺(こうしょうじ)と変遷した。孝勝寺の名は、二代藩主伊達忠宗の夫人、振姫の法名「孝勝院」にちなむ。
16.8K
110
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3833
今山大師寺
宮崎県延岡市山下2丁目3998
御朱印あり
天保十年(1839)、疾病が猛威を振るいました。そこで延岡城下の大師信徒たちが高野山金剛峰寺まで行き、弘法大師座像(現在の本尊)を勧請して大師庵を経てたことが縁起となっています。(今山大師HPより引用)
21.3K
65
過去にいただいたものです。
今山大師寺にお参りしました。
今山大師寺にお参りしました。
3834
秋篠寺
奈良県奈良市秋篠町757
御朱印あり
秋篠寺(あきしのでら)は、奈良県奈良市秋篠町にある寺院。本尊は薬師如来。開基(創立者)は奈良時代の法相宗の僧・善珠とされている。山号はなし。宗派はもと法相宗と真言宗を兼学し、浄土宗に属した時期もあるが、現在は単立である。伎芸天像と国宝...
23.0K
48
過去の記録です毎年年に一度の大元帥明王立像特別開扉の時にのみ御朱印がいただけます1時間以上...
秋篠寺さんの元帥堂です。
秋篠寺さんの本堂です。ご本尊の薬師如来、日光菩薩、月光菩薩など25体の仏像が安置されていま...
3835
赤堤六所神社
東京都世田谷区赤堤2-25-2
御朱印あり
天正十二年十二月、平貞盛の数世の孫服部貞殷が府中の六所宮現大国魂神社を勧請して赤堤の鎮守と定め、服部家の祈願所として奉斎したのが始めです。天明七年九月社殿再建、明治七年には赤堤村社と定められました。
16.0K
227
赤堤六所神社の御朱印です。
赤堤六所神社の縁結び祈願の絵馬です。
赤堤六所神社の絵馬です。
3836
佐久奈度神社
滋賀県大津市大石中一丁目2-1
御朱印あり
佐久奈度神社(さくなどじんじゃ)は、滋賀県大津市大石中町に鎮座する神社である。式内名神大社で旧社格は県社。
22.3K
55
佐久奈度神社の御朱印。
宮司さんの靴があったので思わずパシャリ。
琵琶湖から流れる瀬田川と信楽川の合流地点にある神社です。晴天にも恵まれ展望台からみる瀬田川...
3837
三浦白山神社
神奈川県三浦市南下浦町菊名149
御朱印あり
由緒書きによると、こちらの神社は菊名左衛門重氏の守護神で、はじめは元白山宮と称したそうです。重氏は三浦義同(みうらよしあつ/道寸)の家臣とされる人物です。三浦一族は、台頭してきた伊勢長氏(北条早雲/伊勢盛時とも)と対立し、三浦の地で討...
20.8K
70
三浦白山神社の御朱印をいただきました。書置きなのは残念ですが、墨書き・押印されている御朱印...
【神奈川県】三浦市、三浦白山神社をお参りしました。こちらで、先にお参りした城ヶ島海南神社の...
三浦白山神社の参道です。けっこう長いですよ。
3838
本興寺
石川県金沢市薬師町ロ75
御朱印あり
本興寺は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。
17.7K
127
過去に参拝して頂いた御朱印です。綺麗な字で書いて頂いております。
石川県金沢市 本興寺の祖師堂恪天井画です🙏#石川県 #金沢市 #本興寺 #参拝 #祖師堂恪...
石川県金沢市 本興寺 本堂内にて📸バート2#石川県 #金沢市 #本興寺 #参拝 #本堂 #...
3839
土肥達磨寺
静岡県伊豆市小下田463-1
御朱印あり
臨済禅中興の祖と仰がれる白隠禅師が、伊豆を行脚されたとき、土肥の富士見台に腰を下ろして休んでゆかれたと伝えられています。 富士見山達磨寺は京都法輪寺を本山として、白隠禅師ゆかりの地、土肥富士見台に開創いたしました。~当山パンフレット...
22.0K
69
富士見山達磨寺の御朱印です。直書きで頂きました。
達磨大師と大勢の達磨達です。
今日は伊豆半島は伊豆市の土肥桜まつり『限定御朱印』をゲット!しに来ましたが、先に一番遠い場...
3840
龍蔵寺 (青柳大師)
群馬県前橋市龍蔵寺町68
御朱印あり
龍蔵寺(りゅうぞうじ)は、群馬県前橋市にある天台宗の寺院である。山号は青柳山。院号は談義堂院。本尊は阿弥陀如来。元三大師を安置し、青柳大師とも称される。
19.2K
90
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
参拝記録の為の投稿です。
3841
神命大神宮那須別宮
栃木県那須郡那須町高久丙4-17-24
御朱印あり
境内には大きな眩く輝く黄金の巨大神像が現れます。この巨大神像は1994年に作られたもので、大きさは25m近くありビル7階分に相当します。この黄金の巨大神像は日本神話の中で天岩屋に籠ってしまった天照大神を岩宿から引き戻した天手力男命を表...
23.1K
44
神命大神宮那須別宮の御朱印です。
パノラマ大展望台から那須連山を望む。
神命大神宮那須別宮の扁額です。
3842
海住山寺
京都府木津川市加茂町例幣海住山境外20
御朱印あり
海住山寺(かいじゅうせんじ)は、京都府木津川市加茂町にある真言宗智山派の仏教寺院。かつて恭仁京があった瓶原(みかのはら)を見下ろす三上山(海住山)中腹に位置する。山号は補陀洛山(ふだらくさん)、本尊は十一面観音。奈良時代の創建を伝え、...
17.1K
111
お参りした時に記帳していただきました。
楼門にも一本、赤いもみじが綺麗
山門のもみじも赤く染まって綺麗
3843
八坂神社
茨城県坂東市岩井4754
御朱印あり
924年(延長2)の創建とされる
22.0K
58
茨城県坂東市岩井に鎮座の八坂神社。2023年7月22日、🚴💨で訪れて以来、二度目の参拝です...
八坂神社、拝殿に掲げられている扁額になります。
八坂神社の本殿になります。
3844
馬上蠣崎神社
宮城県仙台市青葉区片平1-2-18
御朱印あり
明治以前のことについては詳でない。本社はもと天守台東崖中腹蛎崎と云ったところに鎮座ありしが、明治の初め追廻し一帯が軍用基地に収められ、明治18年ころ郡の要請によって現地に奉遷した。昭和37年1月火災によって社殿が炎上したので、この年建...
15.8K
120
宮城 馬上蠣崎神社の御朱印になります。この御朱印は書置きで亀岡八幡宮で拝受しました。
馬上蠣崎神社に参拝しました。伊達政宗公の愛馬がお祀りされています。
仙台散策2日目にお参りさせていただきました。 後鬼像です。
3845
小平潟天満宮
福島県耶麻郡猪苗代町中小松西浜甲1615
御朱印あり
小平潟天満宮(こびらがたてんまんぐう)は福島県耶麻郡猪苗代町中小松にある神社。猪苗代湖畔にある。祭神は菅原道真。太宰府天満宮、北野天満宮と並んで日本三大天神とする説がある。
21.2K
66
小平潟天満宮の御朱印です。日本三天神⛩️論社も含めて結願です✌️御朱印はお隣の菊屋商店で頂...
2月訪問。小平潟天満宮拝殿
2月訪問。小平潟天満宮鳥居
3846
宗像神社 (印西市船尾)
千葉県印西市船尾1293
御朱印あり
宗像神社の創建年代は不詳です。祭神は、市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を祀っています。三女神で、航海治水の神です。船尾の宗像神社は印西八ヶ村の総社といわれました。敷地954坪の境内には本殿(銅板葺破風造)、幣殿(亜鉛板葺)、拝殿(亜鉛板...
23.6K
41
電話してすぐ対応してくれました
境内社:八坂神社になります。
この社の本殿になります。
3847
宮地嶽神社
長崎県佐世保市宮地町1-7
御朱印あり
福岡県福津市に総本社があり、神功皇后(じんぐうこうごう)を主祭神として、勝村大神・勝頼大神を祀っています。
20.0K
77
今日は、娘の部活の試合観戦でした✨昼休みに参拝して御朱印、書いて頂きました。ありがとうござ...
駐車場からの境内入口です。
拝殿までの参道の様子です。
3848
石鎚神社 (中宮 成就社)
愛媛県西条市小松町石鎚422
御朱印あり
西日本最高峰石鎚山を神体山とする神社で、山麓に鎮座する本社(口之宮)、山腹の成就社(中宮)と土小屋遙拝殿、山頂の頂上社の4社の総称。成就社はロープウェイを下車し徒歩20分、7合目に鎮座。霊峰石鎚山への重要な拠点。
17.6K
117
直書きでいただきました。
石鎚山の山頂へと続く神門です。
石鎚神社 中宮成就社の拝殿です。
3849
中山神社
山口県下関市綾羅木本町七丁目10番18号
御朱印あり
幕末期に尊王攘夷の立場で活動し、1864年(元治元年)に暗殺された公家の中山忠光が祭神として祀られている。また、境内には忠光の墳墓(国の史跡)がある。このほか、明治天皇および天照皇大神が祭神として祀られている。主祭神である忠光が国家を...
21.2K
65
過去にいただいたものです。
心地よい風が風鈴を奏でる
☆中山神社(県社)参拝
3850
今益稲荷神社
福岡県福岡市中央区天神2-2-20
御朱印あり
今益稲荷神社では、京都伏見稲荷大社のご祭神である「宇迦之御魂神」をお祀りしています。「宇迦之御魂神」は、五穀豊穣の神さまとして、農業商業だけではなく、広く衣食住の神さまとして今なお人々から崇敬されています。古くは筑前国続風土記の警固神...
17.5K
102
【今益稲荷神社】340御朱印(書置き)をいただきました。
福岡市中央区 今益稲荷神社です。警固神社の境内に鎮座しています。鳥居の前では、お参りの後、...
いまを、ますます、ゆたかに。 この言葉が気に入りました。😊
…
151
152
153
154
155
156
157
…
154/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。