ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3776位~3800位)
全国 55,132件のランキング
2025年9月22日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3776
寶臺院 (宝台院)
静岡県静岡市葵区常磐町2丁目13-2
御朱印あり
1509年、祐崇によって開かれた寺で、2代将軍徳川秀忠の生母西郷局がこの寺に葬られて当初の法号から龍泉寺と号した。1628年、西郷局に宝台院殿の法号が与えられ事により、寺号も宝台院と改められた。
21.0K
98
【宝台院】書置きの御朱印をいただきましたꕤ୭*御本尊の白本尊の御朱印を戴くの忘れました🥲
寶臺院 の本堂になります。
寶臺院 のキリシタン灯籠です。
3777
賀茂神社
石川県かほく市横山リ119-1
御朱印あり
賀茂神社は、継体天皇14年(520年)の頃に御所村(現在の金沢市御所町)に遷座し、その後2度の遷座を経て、大同元年(806年)に鉢伏に遷座、翌年の大同2年(807年)に現在の横山の地に鎮座したものと伝えられます。平安時代後期頃から京都...
22.1K
88
直書きで御朱印を頂きました
こちらが拝殿になります
鳥居の先に灯籠が並んでいます
3778
大山寺
広島県尾道市長江1丁目11−11
御朱印あり
学業成就
別名「重軽地蔵」といわれ、特に受験シーズンになると合格祈願のため大勢のお参りがあります。
19.7K
110
お参りした時に記帳していただきました。
鬼瓦に警備をお任せしているのかぐっすりでした
釣鐘楼からの 景色📸📸📸大山寺さん ありがとう御座いました🙇次 行きます🙇🙇🙇🙇🙇
3779
豊玉氷川神社
東京都練馬区豊玉南2-15-5
御朱印あり
当社の創建は不詳だが、武蔵国の一の宮氷川神社の分霊の社と伝える。初めは現在境内社の北野神社が最も古くて主神、次いで須賀神社が主神となっており、その後時期は明らからでないが氷川神社が主神となった。江戸時代の終わりに作られた神輿がある。
19.6K
111
直書きで拝受いたしました
練馬駅から歩いて訪問16時を過ぎていたので社務所は閉まっていました。左上 一の鳥居と社標柱...
東京都練馬区豊玉南に鎮座する豊玉氷川神社拝殿です
3780
入鹿神社
奈良県橿原市小綱町335番地
御朱印あり
祭神の蘇我入鹿公は、遣隋使だった南淵請安が飛鳥に開いた塾で、中臣鎌足を除いて蘇我入鹿公の右に出る者はいないと言われるほど頭脳明晰であったので入鹿神社は学業成就の神として有名である。又乙巳の変(645年6月12日)で蘇我入鹿公が飛鳥板蓋...
21.3K
74
入鹿神社の御朱印です😃
境内の正蓮寺大日堂の扉に御朱印や御守りの郵送案内窓口があるので記入用紙に希望をφ(..)書...
木に隠れてますが入鹿神社の本殿です
3781
鴨大神御子神主玉神社
茨城県桜川市加茂部明神山694
御朱印あり
常陸国新治都三座の- 延書式内小社 京都の賀茂と大和の葛城鴨より両系合祀神社から勧請されたと伝えられている。
22.6K
81
過去の参拝記録の投稿です。櫻川磯部稲荷神社でいただきました。
ちょっとした林みたいな石段を上がった先に鴨大神御子神主玉神社の拝殿と本殿が在ります。
鴨大神御子神主玉神社の本殿になります。
3782
明智寺
埼玉県秩父郡横瀬町横瀬2160
御朱印あり
秩父三十四箇所
天正のころ、貧しい少年と盲目の母がいた。観世音のお告げで小堂で観音経の二句を唱えると母の目は開いた。この霊験を後世に伝えるため領主は山号を明星山と名付けた。建久二年、明智禅師は堂宇を建立し、恵心僧都作の如意輪観音像を安置したことから明...
16.2K
145
明智寺の御朱印を直書きで頂きました。
秩父三十四ヶ所観音霊場札所9番明智寺です。8番西善寺から徒歩23分で到着しました。安産子育...
明智寺の境内です。。
3783
八坂神社
大分県臼杵市大字臼杵1番地
御朱印あり
承徳元年(1097)の創建。元来は、奥州磐前郡に勧請したものであったが、後三年の役(1083〜1087)の混乱を避けて、安芸国尾道を経て、臼杵湾の洲崎岩ヶ鼻に至り、神の木原に鎮座したと伝えられる。
23.4K
73
書置きの御朱印を頂きました。
2025/05/03
2024年に臼杵市の八坂神社で御朱印を頂いた時の写真です
3784
平田神社
東京都渋谷区代々木3-8-10
御朱印あり
御祭神 平田篤胤大人命日本近代化の夜明け前を開き、宗教改革と古典文化復興を通じて、明治維新の指導原理の基となった偉大な宗教家、思想家、学者、教育者として知られています。国学の四大人の一人として崇められ、没後に神霊真柱大人という諡名霊神...
21.9K
88
御朱印のみです南新宿駅から歩いて6〜7分位ですが凄く入り組んだ感じに歩きますのでかなり歩い...
住宅街の中にあります。小田急線の南新宿駅から10分ほど歩きました。駅からすぐに統合されて廃...
13日は休みだったので今回も都区内の寺社巡りに行って来ました。荏原神社から新馬場駅に向かい...
3785
大学院
愛知県名古屋市天白区元八事1-197
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
22.2K
85
愛知県名古屋市天白区の大学院にて、御朱印を直書きでいただきました。
大学院本堂御本尊は大青面金剛(庚申さま)です
きれいに色付いた紅葉も楽しめました
3786
少彦名神社
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目2番22号
御朱印あり
当神社の祭神 少彦名命と大国主命の御二方の神様を医薬の祖・薬祖神として祀られています。社殿創建は大正4年11月21日、戦争で社殿を焼失、伊勢湾台風で損傷を受けたりと繰り返し現在の場所に御遷座願ったそうです。そして今現在の鳥居と社殿は...
25.8K
49
お詣りして御朱印をいただきました⛩️ちょっと歩いたところの名古屋薬業健康保険組合のビル2階...
少彦名神社さんの祠のご様子
少彦名神社さんのご祭神は少彦名命さまと大国主命さま、うさぎさんがいらっしゃいました
3787
雲樹寺
島根県安来市清井町281
御朱印あり
中国観音霊場
18.8K
124
参拝して頂いた書置きの御朱印です。
中国観音霊場二十七番御影です。
百八観音霊場の華紋です。
3788
景行天皇社
愛知県長久手市西浦401
御朱印あり
承和4年(837)斎藤氏が天皇御事蹟の長湫根ノ神に創建し、そのご大久手、枯乎良岐と移り長久手合戦後の慶長9年(1609)城主の支援を得て今の地に御遷座したと伝えられている。天正年間には徳川家康が戦勝を祈願葵紋太刀三振りを寄進し、伝統行...
25.5K
52
本日,うかがって頂いた直書きの御朱印になります。
参拝記録として。拝殿と本殿。御朱印を拝受できるのは第二、第四日曜だけだそうです💦
本日,景行天皇社様にうかがいました。
3789
阿弥陀寺 (上京区)
京都府京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町14
御朱印あり
阿弥陀寺(あみだじ)は、京都市上京区寺町通今出川上ル鶴山町にある浄土宗の寺院である。山号は蓮台山。院号は総見院。本尊は阿弥陀如来。
23.7K
69
京都市阿弥陀寺でいただきました御朱印
京都市上京区にある阿弥陀寺にて。少しずつ木々も色づきはじめてます。
織田信長公のお墓です。
3790
金木八幡宮
青森県五所川原市金木町朝日山192-8
御朱印あり
大永年間(1521~1527)、浪岡城の城主北畠具永により創建された神社で、創建当初は金木川の上流に境内を構えていましたが後に現在地に移りました。伝承によると南北朝の動乱で南朝方の有力武将だった北畠顕家は南朝の事実上の敗北により没落し...
23.9K
75
書かれていた番号に電話しましたら、走って来て直書きの御朱印を頂きました。ありがとうございます💦
狛犬にほっかむりさせているのは、どのような意味があるのでしょうか…聞けば良かった
金木八幡宮 一の鳥居と御扁額
3791
御勢大霊石神社
福岡県小郡市大保1032
御朱印あり
神功皇后が朝鮮半島に出兵する際、仲哀天皇の神霊が宿った御魂代の石を軍船に乗せ、仲哀天皇の鎧と兜を石に着せたという。その後、石はこの地に祀られた。
19.6K
110
【御勢大霊石神社】御朱印(書置き)をいただきました。
御勢大霊石神社さん、境内の百日紅のお花
御勢大霊石神社さん、拝所前のご様子
3792
文子天満宮
京都府京都市下京区天神町400
御朱印あり
菅原道真公の乳母をつとめていた多治比文子は、自分の家の庭に小さな祀をもうけ、道真公を拝んでおりました。そんなおり、天神となった菅原道真公は多治比文子に現在の北野天満宮の地にまつってもらいたいと託宣しました。このように北野天満宮がまつら...
17.8K
134
書置きの御朱印を頂きました
北野天満宮の前身の神社で天神信仰の発祥の地、文子天満宮です。菅大臣神社から五条通を抜けて下...
北野天満宮の前身の神社で天神信仰の発祥の地、文子天満宮の社殿です。御神祭は菅原道真公とこの...
3793
武蔵阿蘇神社
東京都羽村市羽加美4-6-7
御朱印あり
24.5K
61
武蔵阿蘇神社でいただいた御朱印です。
武蔵阿蘇神社におまいりしました。
武蔵阿蘇神社におまいりしました。
3794
西の高野山 弘法寺
青森県つがる市木造吹原屏風山1-244
御朱印あり
東北三十六不動尊霊場
開創などは、一時期洪水などの天災で寺が消失したらしく、記録が残されていないため不明である。唯一現存する七代目住職の位はいが、貞和四年(一三四八)七月六日の年号があることから、かなりの歴史があったものと思われる。現在の弘法寺は明治に入っ...
18.9K
134
繋がりがある、サイトウパピコさんのクラファンの返礼品として西の高野山弘法寺さま御朱印をいた...
西の高野山弘法寺さんの秋の例大祭チラシになります。当日3人の作家さんの直接手書きArtな御...
青森にある、西の高野山弘法寺さんで開催される「津軽のArtをお寺から」9月7日から10人の...
3795
縣居神社
静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
御朱印あり
御祭神である江戸時代中期の国学者 賀茂真淵大人命の崇拝者である浜松藩領主水野忠邦公を始め、高林方朗その他の人々が東西に奔走して、現在の東伊場町賀茂神社の境内に勧請し奉った。
21.3K
93
縣居神社でいただいた御朱印です。
縣居神社の参道と奥に見えるのが社殿です。
浜松市にある縣居神社に行ってきました。
3796
禅昌寺
岐阜県下呂市萩原町中呂1089
御朱印あり
禅昌寺(ぜんしょうじ)は、岐阜県下呂市にある臨済宗妙心寺派の別格寺班で、寺格は十刹。山号は龍澤山(りょうたくざん)。本尊は釈迦如来、観世音菩薩、薬師如来。飛騨の戦国大名・三木(みつき)氏の菩提寺。
26.6K
40
前回七福神の御朱印を頂かなかったので、再度参拝して頂きました。
3月に訪問。禅昌寺山門
3月に訪問。禅昌寺無影堂
3797
稲爪神社
兵庫県明石市大蔵本町6-10
御朱印あり
稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつ。
23.7K
69
稲爪神社 兵庫県明石市
稲爪神社 兵庫県明石市
稲爪神社 兵庫県明石市
3798
宝蔵寺
茨城県水戸市谷田町633
御朱印あり
21.7K
89
残念ながら書置きでした😞
御朱印と一緒に頂いた大日如来の御姿です。
茨城百八地蔵霊場のガイドブックです札所として機能しているかは不明です。
3799
市神神社
山形県山形市旅篭町3丁目4-6
御朱印あり
山形の名物である初市は、近郷近在から数万の人々が集まり、縁起物を買って帰るのが習わしでした。今も昔をしのぶ大きな年中行事の一つです。この初市の中心をなすのが「市神」です。その御神体は安山岩の自然石で、羽州山形七福神のひとつ「恵比寿神...
19.8K
108
「市神神社」書置きの御朱印を頂きました。※ 里之宮湯殿山神社(同敷地内)にて頂けます。
「市内神社」拝殿内です。県内唯一の恵比寿様を祀る商売繁盛の神様です。
「市神神社」拝殿です。湯殿山神社ともに昭和58年に遷座し、商売繁盛の守り神としてお祀りし、...
3800
出雲大社広島分祠
広島県安芸郡府中町山田5丁目4−1
御朱印あり
23.6K
70
621社目。直書きにて拝受致しました😌
拝殿裏に回って本殿にもお参り出来ます🙏
こちらは拝殿になります😌
…
149
150
151
152
153
154
155
…
152/2206
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。