ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (3726位~3750位)
全国 52,955件のランキング
2025年4月24日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
3726
今熊野神社
宮城県名取市高舘川上字北台10
御朱印あり
後陽成帝慶長5年(1600)庚子の勧請といい今熊野三社大権現熊野神社と称した。伊達政宗に命じて其の社を造営するところである。即ち同年4月17日辰の刻熊野神本郡前田村清水屋敷守屋藤兵衛なる者の家女に依って神託あり、且彼女川上村赤坂山に登...
19.0K
96
書き置き御朱印です。
書き置きの御朱印です。
今熊野神社 拝殿の扁額
3727
熊野神社
東京都国分寺市西恋ヶ窪1−27−17
御朱印あり
和歌山県熊野の大神を勧請鎮守。縁起創建不詳。文明十八年五月聖護院道興准后御東行の折「朽ちはてぬ名のみ残れる恋ヶ窪今はた訪ふも知記りならずや」の御歌御奉額があり、元弘建武の頃新田義貞鎌倉勢と戦の時、兵火に焼失。
22.9K
59
参拝記録として投稿します
恋ヶ窪熊野神社にお詣りしました。
東京都国分寺市熊野神社…本日の参拝記録です。
3728
東大野八幡神社
福岡県北九州市小倉南区母原55
御朱印あり
社記によれば、天智天皇五年(666年)二月に高津尾の里降原(現在の郷原)影向石に八幡大神の神霊(みたま)が出顕。「吾は廣旗八旗神なり」と宮崎守明に神託したとも云われています。その後、養老四年(720年)秋、始めて放生会(ほうじょうえ)...
20.3K
83
過去にいただいたものです。
遠くから見ても迫力があります😊
2箇所目は東大野八幡神社のお多福さん😂
3729
東林間神社
神奈川県相模原市南区東林間4-32-5
御朱印あり
当時は小さな寒村であったが、小田急線の開通により人口が増加し、小田急より寄贈された境内地に、昭和31年4月15日に社殿を建設し、同22日に鎌倉の鶴岡八幡宮を勧請した。 昭和41年5月に社殿を改築し、昭和45年7月に宗教法人となり、...
23.1K
131
書置きを拝受しました。初穂料500円です。
神奈川県相模原市「東林間神社」・拝殿…初参拝記録です。
神奈川県相模原市「東林間神社」・本殿
3730
石田寺
東京都日野市石田1-1-10
御朱印あり
24.2K
43
直書きで頂きました。マナーが悪い参拝者が多いからなのか、ご住職が愛想なくてちょっと怖かったです😣
新選組副長、土方歳三の墓所があります。静かに手を合わせてきました。
土方歳三の墓所です。
3731
多井畑厄除八幡宮
兵庫県神戸市須磨区多井畑宮ノ脇1
御朱印あり
多井畑厄除八幡宮(たいのはたやくよけはちまんぐう)とは、兵庫県神戸市須磨区多井畑字宮脇に鎮座する神社。通称、多井畑厄神。
22.0K
65
令和7年初詣にていただきました。2体目。
多井畑厄除八幡宮の御本堂です。
多井畑厄除八幡宮の階段参道です。
3732
如意寺
京都府京丹後市久美浜町1845
御朱印あり
関西花の寺二十五ヶ所
如意寺(にょいじ)は、京都府京丹後市にある、高野山真言宗の寺院である。関西花の寺二十五カ所の第7番である。
21.2K
76
如意寺 関西花の寺25寺
石楠花も綺麗です。#花の寺
如意寺の観音堂 関西花の寺 第7番札所ミツバツツジでお寺が包まれます。#花の寺
3733
大学院
愛知県名古屋市天白区元八事1-197
御朱印あり
東海三十六不動尊霊場
20.7K
78
納経所にて直書きで拝受しました。冥加料三百円ですが、お下がりを頂いたので少し多めに置いてき...
大学院本堂御本尊は大青面金剛(庚申さま)です
きれいに色付いた紅葉も楽しめました
3734
仏舎利山 佛石寺
富山県高岡市伏木一宮16
御朱印あり
曹洞宗の大本山永平寺(福井県)の直末。山内に世界平和を祈願して造られた仏舎利塔と、礼拝供養する拝殿(千体地蔵堂)などがある。
19.6K
89
書置きをいただきました。越中万葉七福神の福禄寿です。
佛石寺 仏舎利塔インドの故ネール首相から仏舎利を拝受し建立したもので、高さ20m、直径40...
冬季閉鎖で頂けなかったので、再度参拝へ(゚∀゚)
3735
筑土八幡神社
東京都新宿区筑土八幡町2-1
御朱印あり
昔、嵯峨天皇の御代に武蔵国豊嶋郡牛込の里に大変熱心に八幡神を信仰する翁がいた。ある時、翁の夢の中に神霊が現れて、「われ、汝が信心に感じ跡をたれん。」と言われので、翁は不思議に思って、目をさますとすぐに身を清めて拝もうと井戸のそばへ行っ...
18.9K
96
『筑土八幡神社』御朱印をいただきました。
『筑土八幡神社』(つくど八幡神社)奥に見える石鳥居は享保11年(1726)造立。社殿は昭和...
『筑土八幡神社』拝殿社殿のガラス戸にビルが写りこんでいますが境内は、とても静かですꕤ𓈒𓂂◌
3736
大満寺 (仙台市太白区)
宮城県仙台市太白区向山4丁目4-1
御朱印あり
仙台市太白区、愛宕神社の隣にある大満寺です。創建800余年時を刻み長い歴史を誇る古刹で、奥州藤原氏が創建したと伝えられています。
18.9K
121
参拝記録の投稿です。(直書き)奥の細道みちのく路三十三ヶ所霊場 第三番札所北国八十八ヶ所霊...
その昔現在の青葉城址にあり800年位前、奥州藤原氏が創建したと伝えられています
平泉四十八鐘の一つは、実に当山に置かれたものでありますが、維新前、藩の財政窮乏の犠牲となり...
3737
産宮神社
福岡県糸島市波多江駅南1丁目13-1
御朱印あり
奈留多姫命は御懐妊に当たり「月満ちて生まれた子が端正ならば、永く以って萬世産婦の守護神ならん」と言われ皇子を安産。以後、産宮と称え、安産守護の神様として広く崇敬を集めている。
19.4K
91
╰(*´︶`*)╯♡
産宮神社、社殿になります。
一番上の写真は社務所ですが、使われてないようです❗️。二枚目は境内の裏側にある宮司宅です。...
3738
弥生神社
神奈川県海老名市国分北2-13-13
御朱印あり
明治42年3月国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を合祀して創建された。 神社の称号については、御遷座が弥生の季節であり、万物全てが天地の恩恵を受け、栄え行く時であるから氏子一同これに あやかり、弥...
21.8K
67
かながわらく楽ウォーキングを踏破中に訪れました。
明治四十二年三月に国分に鎮座の八幡社、上今泉の比良神社、柏ケ谷の第六天社、望地の大綱神社を...
神奈川県海老名市国分北に鎮座する弥生神社さまです
3739
大覚寺
兵庫県尼崎市寺町9
御朱印あり
摂津国八十八所
百済の僧・日羅が聖徳太子の命により剣尾山(大阪府豊能郡能勢町)に月峰寺を創建、推古天皇13年(605年)には長洲(尼崎市)に剣尾山を遥拝する灯炉堂を建立したのが始まりと伝えられる。
19.5K
90
お参りした時に記帳していただきました。
大覚寺さんの御本堂でございます
燈炉堂でございます^o^
3740
龍泉寺 (龍頭不動尊)
栃木県大田原市山の手2-9-2
御朱印あり
北関東三十六不動尊霊場
龍泉寺は栃木県大田原市山の手にある真言宗智山派の寺院。正式名は「龍頭山 不動院 龍泉寺」と号する。創建は平安時代の天徳2年、大田原氏の祈願所として創建された。創建当初は水口の地にあったが、のちに城付近に移転し、大田原藩の祈願寺となる。...
21.5K
70
北関東三十六不動尊霊場 第24番 龍泉寺御朱印をいただきました😊
龍泉寺、山門と御本堂。
龍泉寺 ご本堂。とてもキレイな境内。
3741
積翠寺
山梨県甲府市上積翠寺町984
御朱印あり
積翠寺(せきすいじ)は、山梨県甲府市上積翠町にある寺院。宗派は臨済宗妙心寺派で、山号は万松山。本尊は釈迦如来。
24.6K
39
積翠寺にて、御朱印を直書きでいただきました。御朱印を書いていただいた人は、足がものすごく悪...
武田信玄公の生誕の地ですが、今はひっそりとしたお寺です。
武田信玄公の誕生の地とされる臨済宗妙心寺派の積翠寺の本堂です。本堂は閉まってて拝観はできな...
3742
西光寺
静岡県磐田市見付3353-1
御朱印あり
文永2年(1265)に傾木和尚によって建立された、阿弥陀如来を御本尊とする時宗の古刹。御本尊開眼にあたっては一遍上人をお迎えして開眼法要を行い、それを機に真言宗から時宗に改めました。元和6年(1620)、二代将軍 徳川秀忠公の娘 和子...
23.3K
52
西光寺の御朱印「薬師如来」です「遠江四十九薬師巡拝帳」にいただきました
「遠江四十九薬師霊場巡り・令和六年秋巡拝」に参加しました九か寺目は磐田市の東福山西光寺です...
西光寺の山門です山門の先に テレビやラジオで紹介された境内を覆う大クスとナギの木があり 恋...
3743
縣居神社
静岡県浜松市中区東伊場1-22-1
御朱印あり
御祭神である江戸時代中期の国学者 賀茂真淵大人命の崇拝者である浜松藩領主水野忠邦公を始め、高林方朗その他の人々が東西に奔走して、現在の東伊場町賀茂神社の境内に勧請し奉った。
19.7K
88
参拝記録として投稿します
縣居神社の社殿です。
縣居神社の鳥居⛩️です。
3744
少彦名神社
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目2番22号
御朱印あり
当神社の祭神 少彦名命と大国主命の御二方の神様を医薬の祖・薬祖神として祀られています。社殿創建は大正4年11月21日、戦争で社殿を焼失、伊勢湾台風で損傷を受けたりと繰り返し現在の場所に御遷座願ったそうです。そして今現在の鳥居と社殿は...
23.6K
49
お詣りして御朱印をいただきました⛩️ちょっと歩いたところの名古屋薬業健康保険組合のビル2階...
少彦名神社さんの祠のご様子
少彦名神社さんのご祭神は少彦名命さまと大国主命さま、うさぎさんがいらっしゃいました
3745
稲爪神社
兵庫県明石市大蔵本町6-10
御朱印あり
稲爪神社(いなづめじんじゃ)は、兵庫県明石市大蔵本町に鎮座する神社。旧社格は郷社。延喜式神名帳の伊和都比売神社に比定される神社のひとつ。
22.1K
64
兵庫県明石市の稲爪神社の御朱印です。書置きを頂きました。
兵庫県明石市の稲爪神社の拝殿です。境内では多くの人で清掃をいていました。
兵庫県明石市の稲爪神社の本殿です
3746
天徳寺
東京都港区虎ノ門3丁目13-6
御朱印あり
江戸三十三観音霊場
天文2年(1533年)、江戸城内の紅葉山に開創したのが始まり。その後いったん桜田霞ケ関に移転し、江戸城拡張にともなって、慶長16年(1611年)に現在地に移転した。 元和元年(1615年)には徳川家康から50石の御朱印と下馬札を建てら...
17.7K
108
参拜記録として投稿します。
庭の中を進んでいくと、境内奥に二層八角の美しい形をした本堂が建っていました。「天徳寺」の扁...
右手には門構えや鐘楼と釣り合わない簡素なお堂のような建物があり、観音様にお詣りする方はイン...
3747
神楽坂若宮八幡神社
東京都新宿区若宮町18
御朱印あり
鎌倉時代の文治五年秋、右大将源頼朝公が奥州の藤原泰衡を征伐するため発向。その時当所にて下馬宿願し奥州平治の後、宮鎌倉鶴岡の若宮八幡宮を分社したものであります。
20.8K
77
参拝記録にて直書きにていただきました
綺麗にされていた手水舎でした。縁が無く御朱印はいただけませんでしたので、また来てね!と言わ...
マンションやらに囲まれた住宅街に、ひっそりと佇んだ八幡神社です。御由緒によれば過去は広大な...
3748
金刀比羅神社
東京都八王子市明神町4-10-3 子安神社境内
御朱印あり
子安神社の摂社・金刀比羅神社は、寛政9年(1797)八王子の横山宿に住む紀伊の字屋杢代安太郎という者が、讃岐の金刀比羅宮より御分霊を受け、自宅の蔵に奉斎したことに始まると伝えられる。ところが非常に霊験あらたかであることから自宅に祀るこ...
18.9K
205
子安神社で書置きをいただけます
子安神社⛩️内の金刀比羅神社の入口(子安神社とは別登録だったのでこちらに投稿します。)
子安神社 境内社の金刀比羅神社です。
3749
平濱八幡宮 武内神社
島根県松江市八幡町303
御朱印あり
平濱八幡宮の創建年代は不詳でありますが、京都の石清水八幡宮の別宮として天永2年(1111年)大政官の命を受け、陰陽寮においてご遷宮の日時を占ったことが石清水文書に見え、出雲国最古の八幡宮といわれています。後には出雲国八所八幡宮の総社と...
18.0K
104
【平濱八幡宮 武内神社】484御朱印(直書き)をいただきました。
武内神社の拝殿です。右側が平濱八幡宮です。
八重垣神社から、平濱八幡宮へ移動。
3750
萱津神社
愛知県あま市上萱津車屋19
御朱印あり
萱津神社(かやづじんじゃ)は、愛知県あま市にある神社。漬物の神社と知られており、境内には漬物を納める「香の物殿」がある。毎年8月21日の「香の物祭」には多くの漬物業者が参列する。
20.1K
83
書置きの見開きと迷って直書きをもらった
参拝させていただきました。
漬物の神社。参拝させていただきました。
…
147
148
149
150
151
152
153
…
150/2119
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。