ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37701位~37725位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37701
泉光院
神奈川県鎌倉市上町屋631
1.5K
2
地蔵堂の石地蔵にお祈りすると、いぼが取れるといわれているようです。
大念珠を回してみました。
37702
末吉日吉神社
石川県羽咋郡志賀町末吉ハ30甲
御朱印あり
鎮座は後朱雀天皇の長暦4年滋賀県坂本町鎮座旧官弊大社日吉神社より御分霊勧請し、古来山王社と称し、平維盛倶利伽羅の戦いに戦勝祈願し、崇敬し、また御祭神は土地開拓、人民繁栄の御高徳なるを以て、福野潟開拓の守護神として崇め、明治12年末吉日...
1.4K
3
石川 末吉日吉神社の御朱印になります。御朱印は神社の隣の宮司様宅で拝受しました。
石川県志賀町末吉に鎮座する末吉日吉神社に参拝しました。
末吉日吉神社の境内の様子です。
37703
八幡神社 (島田市横岡)
静岡県島田市横岡332
八幡神社は、明応五年(一四九六)小豪族の遠州三十六人衆の中のひとりである鶴見因幡守栄寿が、横岡村、城の壇の地に築城(横岡城)するにあたって、その鬼門にあたるこの地に「鬼門除け」として建立した神社であるといわれております。鶴見因幡守は今...
1.3K
4
こちらは拝殿奥、本殿の様子です。
拝殿内に置かれていた神輿。とても色彩美しいものでした。
こちら拝殿の様子です。
37704
法泉寺
長野県長野市松代町西条293
当寺は、真田家ゆかりの城下町、信州松代町西条の地に永禄7年(1564年)清野山城守宗頼公が開基となり、節香徳忠大和尚が開山として創建されました。
1.7K
0
37705
鞆江神社
愛知県一宮市明地鞆 24
1.1K
6
鞆江神社の参道・黒松の並木共(一宮市指定史跡)
鞆江神社の文化財案内板
一宮市鞆江神社の赤門
37706
圓照寺
滋賀県彦根市高宮町2226-1
明応7年(1498年)、在地の土豪・高宮氏の重臣であった北川九兵衛が出家して釈明道と名乗り、創建した。元文5年(1740年)には火災で本堂を焼失したが、9年の歳月を費やして再建された。
1.4K
3
圓照寺の概観です。大きなお寺ですが閑散としていました。
山門前に由緒書きがありました。
高宮町商店街西側に圓照寺があります。車で入っていくことができます。
37707
往生寺
和歌山県御坊市湯川町財部412
御朱印あり
当山の草創は建長年間、由良の興国寺である法燈国師の開基である。その後、星霜移りで破損甚だしく、慶長年間に至って松誉春貞大徳これを再建して浄土宗に改宗し、大いに寺門の面目を改め、天明の頃、第七世大円大徳に及んで弟子の若き修行僧徳本と共に...
1.5K
2
往生寺の御朱印です。
とても静かな場所にあり、落ち着く雰囲気です。
37708
賀茂神社 (平宇)
静岡県袋井市平宇704
766
10
賀茂神社の本殿です。
賀茂神社の社務所です。時計は、止まっています。
賀茂神社の掲示板です。
37709
天神社
大阪府河内長野市滝畑731
天神社(てんじんしゃ)は大阪府河内長野市にある神社。旧滝畑7ヶ村の氏神であった。旧名は大梵天王社であったが、現在は「天神社」で大阪府に宗教法人登録されている。しかし、決して古くない神社の定書や鳥居の表記は、いまだ大梵天王社のままである...
1.7K
0
37710
和泉式部廟所
岐阜県可児郡御嵩町井尻
和泉式部は平安時代を代表する女流文学者の一人で和歌をこよなく愛し数多くの歌を残しました。恋多き女性として知られる彼女は波乱の人生を歩み、娘の小式部内侍を亡くした後に誓願寺にて出家したとも言われています。そんな彼女が東山道を辿る途中、御...
766
10
和泉式部廟所。この日は次に耳神社、一呑清水まで中山道を歩いて、聖母マリア像、小原城跡に寄っ...
全国に多数ある和泉式部の墓所。柳田国雄の一説によれば、京都の誓願寺(女人往生の寺)に属する...
和泉式部。実は晩年も没年も分からないことから、全国各地に墓所/廟所が存在しますの(-∀-)...
37711
願宗寺
滋賀県彦根市甘呂町1042
江戸時代を通じて愛知郡薩摩村・善照寺の末寺であった。
1.4K
3
滋賀県道2号線から見える願宗寺のようすです。助手席から撮影しました。
願宗寺の遠景です。彦根市道12号線を走行中の車内から撮影しました。
願宗寺の概観です。鈎の字に曲がった道路の曲がり角に立地しています。
37712
清浄山 皆念寺
大阪府高槻市唐崎中1-7-3
966
8
鬼瓦かと思いましたが、天狗に見えます。
こちらがバラです。瓦でしょうか?
門を入って左手にありました。バラや瓢箪など。
37713
共成神社
北海道雨竜郡沼田町共成3
御朱印あり
1.0K
7
共成神社の御朱印になります
共成神社の拝殿になります
共成神社の拝殿になります
37714
浄妙山
京都府京都市中京区骨屋町154
御朱印あり
767
10
祇園祭山鉾・浄妙山になります。
祇園祭山鉾・浄妙山になります。
祇園祭山鉾・浄妙山になります。
37715
常光寺
福島県いわき市大久町小久滝ノ沢51
1.1K
6
いわき市 醍醐山常光寺 参道入口に建つ門柱です。本尊・大日如来 真言宗智山派の寺院です。
いわき市 常光寺 二十三夜堂とその前に安置されている地蔵尊像です。
いわき市 常光寺 やや斜めから本殿です。
37716
専超寺
愛知県安城市今本町1丁目6−30
1.6K
1
専超寺の山門です。隣には幼稚園があります。
37717
東風崎神社
広島県呉市豊町大長
元禄12年(1699年)に拝殿建立。宇津神社本殿が再建されたとき、旧殿をこの神社の本殿にしており、神社のリサイクルという面白い史実をもっています。参道には約100本の染井吉野が植えられており、町内一の桜の名所でもあります。ひろしま観光...
1.6K
1
広島県呉市豊町大長にある「東風崎神社」にお詣りしました。⛩️令和2年8月12日参拝
37718
浅間神社 (東豊浜)
三重県伊勢市東豊浜町3373
966
8
ツツジが綺麗に咲いていました。中々味のある神社です。
中を覗いてみました。木花咲耶姫と思われる神像と、その左右に、2体の像が祀られていました。お...
変わった形のお社です。
37719
水神社
福岡県田川郡福智町上金田201
967
8
福智町上金田の水神社の拝殿内の本殿の様子です。御祭神は不明です。
福智町上金田の水神社の表参道の様子です。車で上がって来れます。
福智町上金田の水神社の拝殿兼本殿の様子です。
37720
志一稲荷 (雪ノ下)
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-3
雪ノ下の鶯谷にある稲荷社
1.5K
2
志一稲荷社に参拝しました。
鶴岡八幡宮の西側にありました。気が付かない方が多いかと思います。ぜひお参りしてみてください。
37721
般若寺
福島県田村市船引町船引167-2
1.0K
7
般若寺の本堂になります。この地域は阿武隈高地なので他の市町村より雪は降るそうです⛄でも、例...
本堂に掲げている山号額になります。
本堂の屋根にある鬼の面(❔)般若(❔)…。
37722
稲荷神社
広島県広島市安芸区船越4-10
不詳です。
1.5K
2
広島市安芸区船越にある、稲荷神社に参拝しました。
広島市安芸区船越にある、稲荷神社に参拝しました。
37723
八勝寺
熊本県球磨郡湯前町5703-1
創建は五輪塔様式から鎌倉時代と考えられ、阿弥陀如来三尊墨書から文明十六年(1484)から延徳二年(1490)に再興している。普門寺が管理したが、明治に普門寺も廃寺となり、地元が管理している。
1.7K
0
37724
御所神社
徳島県美馬郡つるぎ町貞光字吉良
式内社 忌部神社の論社
965
8
吉良のエドヒガンザクラ近くに行こうとしましたが、スズメバチに襲われ断念笑
御所神社の拝殿です。
名神大社論社御所神社へ参拝に上がりました。
37725
八幡神社 (大蔵村)
山形県最上郡大蔵村清水4002-1
戦国時代、当地を領した清水氏は山形最上氏の支族で清水の地に最上氏の北進の拠点を築くことと最上川舟運の統制にあり、文明八年山形成沢館から成沢兼義の子孫孫次郎満久を遣わしたことがそのおこりとされている。慶長十九年清水城は宗家の最上氏に攻め...
1.3K
4
境内案内板より元館と白須賀遺跡文明八年(一四七六)に山形城主最上家の一族成沢城主兼義の子孫...
旧村社境内は公園となりつつも拝殿はしっかりと雪囲いがされてました😊
境内案内。近くには清水城跡がございます❗️
…
1506
1507
1508
1509
1510
1511
1512
…
1509/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。