ログイン
登録する
全国の神社・お寺 人気ランキング2025 (37676位~37700位)
全国 53,374件のランキング
2025年5月14日更新
A
B
C
D
E
F
G
H
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
S
T
U
V
W
X
Y
Z
a
b
c
d
e
f
g
h
i
j
k
l
m
n
o
p
q
r
s
t
u
37676
厳磐叢神社
静岡県富士宮市上井出265−1
1.1K
6
白糸の滝に向かう道沿いにあります。
静岡県富士宮市の厳磐叢神社⛩️に伺いました。8月の参拝記録になります。
厳磐叢神社におまいりしました。
37677
上津深江神社
熊本県天草郡苓北町上津深江
1.1K
6
大きな石の摩訶不思議な出来事すごいですね
地図には飛龍宮、で表示されていましたその名前に惹かれて目的地としてみました
海がすぐそばなので潮に雨風と大変そうです
37678
唐鞍神社
京都府船井郡京丹波町上大久保宮馬場22
871
9
境内社です。左側が稲荷神社、右側が大山積神社です。
八幡神社の本殿です。
境内社の八幡神社の社殿と石燈籠です。
37679
三芳野稲荷神社
埼玉県川越市石田本郷697-1
1.6K
1
住宅地の中にひっそり鎮座している神社です。
37680
おついで地蔵
東京都八王子市元八王子2-997
おついで地蔵元八王子二丁目、石神坂のバス停に向い、ゆるやかなこう配をのぼる。日枝神社の杉木立をすぎると、左手の小高い土手を背に約1メートル四方のやしろが、ほこりをかぶって置かれている。(中略)この地蔵のいわれが大変かわっている。わざわ...
1.4K
3
お堂の中はきれいに相似されていて奉納品の千羽鶴や毬がありました。地元の方に大切にされている...
八王子市元八王子「おついで地蔵」こちらのお地蔵さまは何かのついでにお参りすると願い事を叶え...
八王子市元八王子にあります「おついで地蔵」にお参りしました。
37681
光林寺
千葉県市川市押切12-20
1.4K
3
行徳•浦安33観音、21番の御朱印です。
光林寺の、参道です。
光林寺の、本堂です。
37682
稲荷神社 (下荻野戸)
山形県天童市下荻野戸
稲荷神社この神社の祭神は、 倉稲魂命です。倉稲魂命は、稲作の神であり、 五穀を司る神でもあります。 五穀とは米、麦、 粟、 黍、 大豆といわれています。「苗字必称令」が出て、 稲荷神社を心の拠り所としてきた人 々は 「花輪」 の苗字を...
871
9
天童市の稲荷神社 (下荻野戸)をお詣りしてきました🙏。車🚙は境内に停められる様になってまし...
稲荷神社 (下荻野戸)の説明書になります。草木に隠れていてちょっと分かり辛かったです💦
稲荷神社 (下荻野戸)の拝殿になります。小さな神社でゆっくりお詣りしてきました🙏。
37683
中里富士塚
東京都清瀬市中里3-991-1
文政8年(1825年)に丸嘉講武州田無組中里講社の講徒によって、柳瀬川右岸の段丘縁辺地に築かれました。東京都の有形民俗文化財に指定されています。高さ約10mの山頂には石製小祠と大日如来を刻んだ石碑があり、登山口と登山道の途中にも様々な...
1.0K
7
『中里富士塚』鳥居の向こうには、富士塚🗻✧*。
『中里富士塚』9月1日、「中里の火の花祭」が開催され、頂上までのつづら折りの道に明かりが灯...
『中里富士塚』頂上は高さ約10m大日如来を刻んだ石碑があります。
37684
向陽寺
愛知県豊田市折平町上屋敷20
1.0K
7
9月訪問。向陽寺本堂
9月訪問。向陽寺手水処
9月訪問。向陽寺広葉杉
37685
妙福寺 (港区)
東京都港区高輪2-5-3
妙福寺は、日法(正安2年1300年寂)が開山、承応2年(1653)当地に移転したといいます。「猫の足あと」より
1.5K
2
東京都港区 妙福寺(日蓮宗)本堂です(御首題の確認はしていません)
東京都港区 妙福寺(日蓮宗)入口
37686
安昌院
福岡県宗像市大島1613
安倍宗任の菩提寺・安昌院は、福岡県下で最も大きな離島・大島にあり、地名は福岡県宗像市大島1613 。住職(安川至道氏)によれば、安昌院は、天台宗として開山され、文録元年(1592年)に曹洞宗に転宗されたが、東国の安寧と安倍家の隆昌を願...
470
13
安昌院 宗像市大島。安倍晋三さんの遠い先祖の墓があります。
安昌院 宗像市大島。安倍晋三さんの遠い先祖の墓があります。
安昌院 宗像市大島。安倍晋三さんの遠い先祖の墓があります。
37687
菅原神社 (台方)
千葉県東金市台方566−3
台方砂郷の鎮守。文化元年(1804年)に焼失、翌年再建。明治以前は天満宮と称す。
1.6K
1
東金市台方の菅原神社に参拝しました。
37688
誓願寺
岐阜県飛騨市古川町壱之町14-23
1.1K
6
此方は本堂です^_^
六角太子堂の扁額です
聖徳太子を祀る六角太子堂です太子堂は石の上🪨に乗っています
37689
三嶋神社 (鎌倉)
神奈川県鎌倉市笛田3-31-1
治承年間(1177~1181)に大庭影親が、この地を領して再建したと伝えられている。 元は、村の北端(字宮ノ崎)にあったが、「水上に祀れ」との神託により、笛田川上流である現在の所に遷したと言われている。同社の傍には滾々とわく泉があり、...
1.5K
2
境内からの景色です。
仏行寺の近くにあります。
37690
總寧寺
滋賀県米原市寺倉字総寧寺谷108
永徳3年(1383年)、近江守護・六角氏頼が招いた通幻寂霊によって創建された。享禄3年(1530年)、寺は戦乱によって焼失した。8世・越翁宗超は遠江掛川へ避難し、常安寺(乗安寺)を創建した。常安寺はその後関宿近辺へ移転して名称も総寧寺...
1.3K
4
總寧寺の概観です。立派な本堂ですが、庫裏や総門をのぞいてほかに特筆すべき堂宇があるわけでは...
総門の前からは山へ向かう道が伸びていました。もしかしたらこれがグーグルマップなどに記載され...
山門から入って進み、参道に従って右へ曲がるとこのように見えます。山門横から車でも入れるかの...
37691
光明山大見寺
神奈川県小田原市酒匂2-41-37
飯沼弘経寺七世名蓮社見譽退堂が1534年(天文3年)に創建。
1.3K
4
神奈川県小田原市、大見寺の山門
神奈川県小田原市、大見寺の御本堂【足柄三十三観音霊場15番札所】
【足柄三十三観音霊場15番札所】神奈川県小田原市 浄土宗大見寺の本堂です。浄土宗の寺院。本...
37692
長島城址
三重県桑名市長島町西外面2188
御朱印あり
369
14
今やレジャーランドの代名詞である長島だけど、長島城は織田一族さえ多数戦死した「一向一揆」の...
長島一向一揆の顛末を知れば、のちの東海道も、そりゃあ熱田宿から桑名宿まで海上を「七里の渡し...
長島城跡は、学校の敷地になっていますの。一向一揆のあと、長島城には侵攻軍の滝川一益が入り、...
37693
心光寺
東京都文京区白山5丁目36
1.4K
3
ここから先へは進めませんでした。こちらでお詣りとなりました。
八百屋の横にお寺が有ります。
37694
瑠璃山 正楽寺
埼玉県本庄市児玉町上真下451
御朱印あり
1.6K
1
参拝記録保存の為 御朱印アップ
37695
針ヶ谷氷川神社
埼玉県富士見市針ヶ谷1-93-2
御朱印あり
創立年月日は不詳であるが、元禄年間 に針ヶ谷村が川越領となり、舘村氷川神社(現・志木市柏町に鎮座)を分祀し、当社を創建したと云う(志木町字城山村社氷川神社社蔵記録)。明治五年、社格御制定の節に、古来より一村の鎮守であることから村社に列...
1.2K
5
水宮神社にて直書きの御朱印を頂きました😊
境内にあるお稲荷さん。
近くにお花が咲いてました。
37696
生馬神社
島根県松江市東生馬町235
八尋桙長依日子命は、神魂尊の御子にあらせられ、国土開発経営に際し、殊の外力を入れ拓殖の道を開き給うこと風土記他所載により明らかである。江戸時代までは、大宮大明神と称え奉り生馬郷七ヶ村の総鎮守として諸民の信仰の篤きお社であった。
769
10
島根県松江市に鎮座する生馬神社にお詣りしてきました。向かって左手には水田が広がります。
神社の森から離れた所におられる一対目の狛犬さん。迫力のあるお姿です。阿形の狛犬さんのお腹の...
階段の中腹に立つニノ⛩️は木製です。
37697
万年寺
埼玉県さいたま市見沼区片柳1-155
曹洞宗寺院の万年寺は、長昌山と号します。万年寺は、越生龍穏寺七世節菴良筠(天文13年寂)を開山として永正6年(1509年)に創建、天正19年(1591)には寺領20石の御朱印状を拝領、初鹿野傳右衛門昌吉(法名花岳浄蓮居士)が中興開基だ...
1.5K
2
万年寺の山門です。こちらの山門 県有財文化財指定になってました。 キレイな朱色です。
曹万年寺の山門です。ご住職が留守で 御朱印あるのか分かりませんでした。
37698
早坂稲荷神社
岩手県花巻市城内7-28
御朱印あり
968
8
早坂稲荷神社 ご朱印をいただきました。(鳥谷崎神社にて)
早坂稲荷神社 お社です。
早坂稲荷神社 境内にある石碑です。
37699
興岳寺
東京都八王子市千人町1丁目2−8
御朱印あり
文禄元年(一五九二)今から四百有余年前に甲斐武田氏の遺臣石坂勘兵衛が徳川家康の旗本となってここ八王子に所領をもらい組屋敷の東の隅に菩提寺を建立しました。これが興岳寺の始原です。当時名僧として尊敬されていた随翁舜悦禅師を開山としてお迎え...
1.6K
1
御朱印帳に手書きの書き入れ納経料300円御本堂右側の庫裡でいただけます。ちょっと墨薄ですが...
37700
水野社
愛知県名古屋市中村区則武2丁目17−11
1.2K
5
5月訪問。水野社拝殿
5月訪問。水野社内の秋葉神社
5月訪問。水野社内の大松稲荷神社鳥居
…
1505
1506
1507
1508
1509
1510
1511
…
1508/2135
エリアで探す
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
徳島県
香川県
愛媛県
高知県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
海外(ハワイ・台湾)
メールアドレスでログイン
メールアドレス
パスワード
パスワードを忘れた?
会員登録がお済みでないですか?さっそく登録してみましょう。